学部や専門分野と志望業界とが違う際の就活方法と成功のための秘訣を教えます

 2023年3月22日

そろそろ就活がはじまりますね。どんな業界に就職したいか、希望は固まりましたか?

キャリアプランナー 岡田

就活生 Bさん

私は福祉学部ですが、大学生活中アパレル業界に興味を持ったのでアパレル業界で就活しようと思っています!

大学在学中に興味があるものができ、目指すのはとてもよいですね!
しかし学部と違う業界の場合就活が困難になるかもしれませんよ。

キャリアプランナー 岡田

就活生 Bさん

そうなんですか?なんだか不安になってきました…
どのように就活していけばいいんでしょうか?そもそも違う業界で就活をしてもいいんですかね?

大丈夫ですよ!
今回は学部と違う業界の就活の進め方について解説します。ぜひ参考にしてください。

キャリアプランナー 岡田

soudan_CTA

学部や専門分野と志望業界が違ってもいいのか?

学部や専門分野と志望業界が違ってもいいのか?

就活を続ける中で「自分には学部の専攻分野よりも○○業界の方が向いている気がする」などと感じた人もいると思います。しかし、いざ違う業界を志望するとなるとハードルが高いですよね。

芸術学部など専門性の高い分野を専攻した学生は周りもその専門職へ進む人が多いですし、これまで違う分野へ全く目を向けてこなかったので、特にそう感じるのではないでしょうか。そこでコラムの初めに、果たしてこれまでに学んだ学部や専門分野と全く違う業界を志望しても良いのかどうかについて解説します。

学部と志望業界は違ってもいい!

結論から言うと、就活において現在の学部と志望業界とが違っても全く問題ありません。工学部の学生が金融業界を志望したっていいですし、福祉学部の学生がアパレル業界を志望したっていいんです。

専門性の高い学部にいると周りがみんなその分野に関連した業界を志望しているので分かりにくいですが、実際にそのような学部とは違う分野を志望する学生は就活生全体の半数以上います。言い換えれば、大学の学部や専門分野に関連する業界を志望する学生は、全体の半分もいないということです。

大学で学んだ学部や専門分野によってはその専門知識を活かせる仕事は限られていて、ただ卒業したというだけでは直結する仕事に就くことが難しい場合もあります。また直結する仕事はあっても非常に高い水準が求められるので、自分の大学のレベルでは難しい、あるいはそもそも大卒レベルでは無理という分野もあるでしょう。

そのように学んだ学部や専門分野でそのまま進むのが厳しそうな場合は、無理にそこにこだわっても今後も内定を得られることはなく、就職浪人となってしまう可能性が高いです。

むしろ時期も時期ですから、そろそろ実現不可能な夢を追うのは止めて、現実的な専門外の道を目指すべきだと言えます。

「学部と業界が違うため就活が不安…」このような悩みをおもちではありませんか? 自分がやりたいことだけど就活は不安ですよね。そんな悩みをお持ちの就活生は、「納得の内定を獲得」イベントに参加しましょう。あなたの学部と業界が違う場合でもプロが納得いく内定を取るまでサポートしてくれます。ぜひ参加してみてください。

そもそも学校で就職先のすべては決まらない

そもそも、学校で学んだ学部や専門分野で就職先のすべてが決まるという考えが間違いです。大学は学問を学び、研究するための場所であって就職予備校ではありません。大学にとって学生の就職率は受験の際の志願者数を左右しますから、もちろん知名度の高い企業へたくさん就職してもらった方が、ありがたいのは確かでしょう。

しかし、それはあくまで大学を存続させるために多くの受験生を集める手段であって、大学本来の存在意義とは違います。もともと大学に設置されている学部や学科の多くが、その分野の研究の発展と研究者の養成を目指し、そのための基礎知識を教えているのです。

高校までと違って統一されたカリキュラムはなく、教師ではなくて教授などの研究者が独自に教えるべきと思ったことを講演し、学生はその中から選んで学びたいことを学びます。ほとんどの学部学科で最終学年に卒論の提出と発表があるのは、その分野の研究者の卵として成長できたのか、学びの成果を見せるためです。

その大学4年間の学びを通して、学生は更なる研究の道へ進むか、あるいは就職先として「これが自分に合う・合わない」というのを見極めていきます。ただし世の中大学の専攻内容と直結する企業ばかりでもないですから、学びの中で自分に合うと思えるものを見つけられなかったのなら、就活において何も学校の専門分野にとらわれる必要はないです。

学部や専門分野と違う業界を志望するうえで心がけること

学部や専門分野と違う業界を志望するうえで心がけること

ここまで述べてきたように、現在の学部や専門分野と志望業界とが違っても、就活上問題はありません。ただし学んできた学部や専門分野と違う業界を志望すれば、今後はこれまでとは違う方向へ進むことになります。

就職も思い描いていた形とは違うものになり、馴染みがないので、難しく感じるのは確かです。そこで、ここからは学部や専門分野と違う業界を志望する場合に、具体的にはどのようなことを心がけておくべきなのか解説します。

専門外を選ぶ理由を明確にし、強い意思で就活を行う

学校で学んだ学部や専門分野とは違う業界を志望する人は、専門外の道を選ぶ理由を自分の中で明確にし、強い意志をもって就活を行ってください。理由が曖昧なまま、これまで目指してきた専門分野から何となく外れてしまうと、その専門の道への未練が残ったり、のちのちその選択を後悔したりする可能性があります。

また企業は本当に自社で働きたいという意欲のある学生を求めているので、そもそもその業界を志望する理由が明確でないと、専門外での就活も上手くいかないです。

ですからこれまでの学部や専門分野とは違う業界で就活を始める前に、まずは「なぜ専門ではダメなのか」「なぜその業界がいいのか」の2つの理由を明確にしておく必要があります。そしてもう1つ大切なのは、自分の中でこれまで学んだ学部とは違う専門外を選択する理由を明確にしたら、その意志を曲げることなく就活する覚悟を持つことです。

この時期就活の方向性を変えようと思う人は、これまで行ってきた専門分野での就活が上手くいっていなかった人も多いと思います。しかし、これまでと違う専門外へ方向転換したからと言って、必ずしもすぐに良い結果を得られるとは限りません。

これまで学んだ学部や専門分野とは違う道を目指すからこその苦労もありますので、意志が弱いと途中でくじけてしまうでしょう。そんなことにならないように、なぜ自分が学部や専門分野と違う道を志望する必要があるのか理由を自分の中で明確にしたうえで、困難に負けない強い意志を持つことが大切です。

情報薄に注意!情報収集にかける時間がとにかく多い

専門外の就活へ挑戦する場合、学部や専門分野と違う業界を志望することで情報が薄くなり、情報収集にかける時間が非常に多くなります。在学中の学部や専門分野の就活では、自分が対して努力しなくてもある程度、学校の講師陣や先輩、友人といった周りの人たちから自然と話が入ってきました。

また、自分がその分野の情報収集に動けば、そうした縦横のつながりを介して比較的容易に情報を得られたでしょう。しかし学んだ学部や専門分野と関連のない業界を志望するということは、これまでのように企業や業界の情報収集に際し、縦横のつながりが利用できません。

したがって周りの環境から簡単に入手できる情報が少なくなり、志望する業界や企業に関する情報が薄くなります。専門外の就活では、企業や業界の情報を得るために、自ら時間と労力を割いて情報収集に努力しなければならないのです。

また、これまで行ってきた就活とは全く違う分野へ挑戦することになるので、現時点ではその業界に関する予備知識もほとんどない状態だと思います。情報が自然には入ってこないうえ、ゼロに近い状態からの再スタートとなりますから、業界・企業研究には相当な時間がかかると覚悟しておいてください。

慣れないことばかりの中、通常以上の行動量が求められる

学んだ学部や専門分野と違う志望業界での就活では、知らないこと・慣れないことの多い中で、それを補うため通常以上の行動量が必要です。ここまで行ってきた専門分野とは違う就活への挑戦となるので、現在はその業界や企業に関する予備知識が圧倒的に足りていない状態にあります。

今から専門外を目指すということは、同じ業界を志望する他の就活生に比べ、スタート時から大幅に遅れを取っているのです。

その遅れを巻き返すためには、前述のように非常にたくさんの情報収集が必要であり、なおかつ周りから自然には入ってこないので、情報収集のための自らの積極的な行動が必要になります。また書籍やネットで得られる情報には限界がありますから、集めた情報を自分の目で確認すべく、説明会などにたくさん参加しなくてはなりません。

こうした情報収集や確認には大変時間がかかるものの、よく知らないまま志望してしまってミスマッチなどを起こさないためにも、手を抜くわけにはいかない重要な部分です。時期も時期ですから急がなければなりませんが、焦って必要な作業を省くのではなくて、これまでより自分の行動量を上げることで対応していってください。

学部や専門分野と志望業界が違う就活での成功法

学部や専門分野と志望業界が違う就活での成功法

ここまで述べてきたように、就活において大学で学んだ学部や専門分野にこだわる必要はありませんが、違う業界を志望することで分からないことが多いなどの苦労もあります。しかし秋採用も後半ですから卒業までに間に合わせるためには、どこに時間を割くべきか、何を優先して行動すべきか見極めながら、効率よく就活を進めて行かなければなりません。

そこで、ここからは実際に学部や専門分野と志望業界が違う就活を成功させる方法について解説します。「なぜ専門外を志望するの?」といった、学部や専門分野と違う業界を志望する場合に特有の質問対策なども掲載しておきますので、しっかり参考にしてください。

情報収集と研究に時間をかける

学部や専門分野と違う志望業界の就活では、情報収集と企業・業界研究に時間をかけるべきです。前述のように、学部や専門分野と違う志望業界の就活では情報が自然と入ってくる環境ではありませんから、いかに情報を集められるかが成功のポイントとなります。

その業界の情報を得られるように、自ら積極的な行動を取ることが大切です。これまで目指していた分野と違う業界を志望することで予備知識が少ないので、もちろん業界研究や企業研究にも、しっかりと時間をかけましょう。

業界全体の動向だけでなく、その業界の中には具体的にどのような仕事があるのか、業種、職種なども調べておきます。その業種・職種の仕事では、どういった働き方をして、どんな能力が必要とされるのかという点を把握し、自分にその適性があるかどうかを見極めるのです。

これまでに分かっている自分の強みと合わせて、どの業種・職種なら自分が活躍できそうかを考えてください。

とにかく行動に移し、実践で経験を積む

学部や専門分野と違う志望業界で就活を行う上では、あまり考えこむよりとにかく行動に移し、実践を通じて経験を積むことが大切です。その業界で就活を続ける学生たちに遅れを取っていますし、情報や経験が不足していますから、1日も早く追いつけるように情報収集も兼ねてとにかく行動しましょう。

志望したい企業が決まっていない場合は、合同説明会などのイベントに参加して、一度に多くの企業の話を聞くのが効率的です。そこで自分に合いそうな企業を見つけたら、実際にどんどん選考も受けていきます。

他の就活生に比べて志望業界の知識が足りない分、実際に動くことで経験を積み、その業界での就活力を身に付けていってください。学部や専門分野と違う志望業界での面接の雰囲気や、質問の傾向などを知るチャンスにもなります。

実践を通してその業界に必要な知識を吸収し、それを次の選考、さらにその次の選考へと活かしていくことで内定も近づいてくるはずです。

必ず自分の目で業界や企業の実態を確認する

学部や専門分野と違う業界を志望する場合は、必ず自分の目でその業界や企業の実態を確認しましょう。就活の途中で志望業界を変える人は、それまで目指していた業界に対し何らかの不満やデメリットを感じていることが多いです。

そしてこれまで目指していた業界とは違う分野を受けることで、色々なことが新鮮に見えるため、新たな志望業界について過剰評価する傾向があります。それでなくても学部や専門分野と違う志望業界の就活では、大学のOBなどの生の声が入りにくいですから、情報収集の大部分を書籍やネットに頼らざるを得ません。

しかし書籍やネットなどから得られる情報には限りがありますので、それだけで「こんな業界」「こんな仕事」と思い込み、イメージで就活するのは危険です。

入社してしまってから「思っていたのと違った」などとギャップを感じ、ミスマッチを起こしたり、早期退職に繋がったりする恐れがあります。そんなことにならないように、必ず自分の目で志望業界の実態を確認し、真実をチェックしておいてください。

否定的な内容ではなく、ポジティブな回答を意識する

学部や専門分野と違う志望業界の面接を受ける際は、否定的な内容ではなく、ポジティブな回答をするように意識しましょう。今の時期に専門外へと切り替える人は、学部で学んだ専門分野に対し何かしらマイナスの感情を持って、「自分には合わない」などの結論に至っているケースも多いです。

しかし新たな業界を志望する理由が、「学部で学んだ専門分野が嫌だから」ということでは、とても前向きに働いてくれそうな人物には見えません。企業は消去法で自社を選んだ人物ではなく、どうしてもここで働きたいと思ってくれる、やる気のある学生が欲しいのです。

ですから面接では「専門が嫌だから」ではなく、「専門よりもその業界(志望業界)でなくてはならない」といったように、ポジティブな回答をするように意識してください。

また学校で学んだ学部や専門分野と違う業界を志望すると、面接の中で「なぜ専門分野へ進まないのか」といった質問をされることがあります。そうした専門分野がダメな理由を答える際も、「自分には無理だから」「専門を仕事にしたくない」といった否定的な内容にならないように注意が必要です。

“専門外”ならではの質問対策をする

学部や専門分野と違う志望業界の面接では、専門外を受ける場合ならではの質問をされることが多いので、その対策をしておきましょう。専門外の面接でよくある3つの質問を選び、その意図と回答のポイントを、回答例と合わせて以下に掲載しておきます。

■「学校で学んだことが会社でどう役立つ?」

学部や専門分野と違う志望業界の面接で多いのは、学校で学んだことが志望先でも役立てられるかという質問です。学部や専門分野と違う志望業界を受けると、学生の方も志望業界についての知識が薄いのと同様に、企業の方も学生の専門分野に関する知識がありません。

面接官はこういった質問をすることで、専門外から志望してくる学生がどのように自社で活躍できるかイメージしようとしています。回答のポイントは、学部とは違う分野だから感じた相違点や、逆に異なる二つの分野に共通する点などを見つけ出し、伝えると良いです。

【例文】

大学では○○について研究してきました。組成や条件を変えて様々なパターンを試し、より○○の効率の高い素材を開発する研究です。ITに関してはユーザーとしてデータ分析に使用していた程度で専門知識はありませんが、くり返しテストを行い、問題点を改良していくという面は似ていると思います。大学で培った状況分析力と諦めない地道な姿勢を、御社のソフト開発の場で役立てて行きたいです。

上の例では理学部などの学生が、専門と違うIT系企業を受ける場面を想定しました。まず学部で何を学んでいたかを述べ、専門外の面接官にも分かるように簡単に説明します。 その後、自分の専攻と志望企業の相違点や共通点を伝えて、大学で学んだことが具体的にどんな風に仕事に役立つのか述べてください。

■「弊社は学部と全く違う分野だけど、なぜ志望したの?」

学部や専門分野と違う業界を志望すると、面接では単純な志望動機ではなく、学部と違う分野を志望している理由を求められることが多いです。専門外を志望する学生の中には、専門分野での就活に限界を感じ、何でもいいから他の業界を受けている状態の人もいます。

そうした学生が入社後ミスマッチを感じて早期退職となるのを防ぐため、企業は学生がどのような理由から自社を志望したのかを知り、志望度の高さを測ろうとしているのです。ですから回答の中では志望した理由を明確にするとともに、その業界や企業に対する研究の深さから、志望度が高いことを伝えるのがポイントになります。

また学部の専門分野へ進まなかった理由が、その企業では払しょくできることも述べましょう。

【例文】

研究室の活動をブログで発信するうちに、自分の見せ方によって様々な反応が返ってくるWebの世界に魅力を感じるようになりました。当初は水産学部に関連する食品業界を目指しましたが、広告業界の方が好奇心旺盛という自分の強みを活かせると思い直したのです。中でもベンチャーが多い業界で30年以上の実績を持ち、人材育成に力を注いでいる御社でなら、専門外の私も基礎から学び成長できると思い志望しました。

上の例では水産学部から、専攻と関係のない広告業界を志望する学生を想定しました。学部の専門分野と違う業界の中でも、その業界でなくてはならない理由を明確に示しています。

その上で、その企業に関する理解度を示しながら、同じ業界の中でも他社ではなくその企業を志望する理由を述べてください。

■「学部(専門)の道を選ぶという選択肢はなかったの?」

学部や専門分野と違う業界の面接では、もとの専門分野に対する気持ちを聞かれることがあります。就活の途中で専門外の企業を受ける学生には、専門分野を志望しながら滑り止めとして専門外の企業を受ける人や、専門外への切り替えに迷いがある人も少なくありません。

時期も時期ですから、企業はそういった学生に内定辞退されるのを防止するため、本当に学部で学んだ専門の道への未練がないのか確認しようとしています。

回答の中では、「学部で学んだ専門分野に行くつもりはない」という固い意志があることを、強くアピールしてください。

【例文】

確かに当初は、学部で学んだ専門知識を活かせる○○業界への就職を目指しました。しかし就活を続けながら自己分析を繰り返すうちに、学部で学んだ専門知識よりも、自分がもともと持っているコミュニケーション能力を活かせる仕事の方が向いていると考えるようになったのです。現在はもう○○業界は全く考えておらず、直接一般ユーザーと接触でき、自分の強みが最も発揮できる小売業界を軸に就活しています。

この質問には、もともと目指していた業界や学部に関係なく答えられるはずです。上の例では

その上で、もう学部で学んだ専門分野には興味がなく、現在専門知識の活用よりも何を軸に就活しているか述べると良いでしょう。

「1人で全く違う業界に挑戦するのは不安…」このような悩みをお持ちではありませんか?納得した内定をもらうために挑戦するけど1人では不安なことが多いですよね。 そんな悩みをお持ちの就活生は、「納得の内定を獲得」イベントに参加しましょう。納得した内定をもらえるまで、プロがあなたの就活をサポートします。ぜひ気軽に参加してみてください。

志望業界が違うからこそ頼るベき「就活エージェント」

志望業界が違うからこそ頼るベき就活エージェント

学部で学んだ専門分野と違う業界を志望すると、周りの環境から自然と入ってくる情報がないので、情報収集に非常に時間がかかります。さらに面接では志望業界が違うからこそ受ける特殊な質問もありますので、そのための対策も必要です。

そうした難しい就活を乗り越え、学部で学んだ専門分野と違う業界で内定を獲得するためには、就活エージェントなどのプロの力が欠かせません。ここからは学部や専門分野と違う志望業界を目指す学生が、就活エージェントを頼るべき具体的な理由について解説します。

理由1,違った形の就活にも慣れており、知識も豊富

就活エージェントは様々な学生の就活を支援しているので、学部や専門分野と志望業界とが違う就活の形にも慣れており、そのための知識も豊富です。学部で学んだ専門知識を活かせる業界を志望する場合は、主に専門知識の深さと自分の専攻がどれだけ企業の仕事とマッチしているか述べるだけですが、専門外の就活ではその手が使えません。

理系など専門性の高い学部で学んだ学生ほど、専門外でどのように就活を勧めればよいか、自分をアピールすればよいか分からず、きっと不安でいっぱいでしょう。

しかし就活エージェントはこれまで学部と志望業界とが違う学生の就活を見てきていますし、サポートした経験も持っているので、そうした学生の大変心強い味方になります。就活エージェントは具体的にどのように動けばよいのか、何をアピールすればよいのかなど、学部と志望業界が違う就活に対する知識が豊富です。

どうすれば学部と違う志望業界で内定を取れるのか知っているので、就活の方向性を変えたばかりで右も左も分からない学生を、上手にナビゲートしてくれます。就活エージェントに頼れば、学部と違う業界を志望することで不安や迷いにさいなまれたり、無駄な動きで時間をロスしたりすることなく、真っ直ぐ内定を目指して行けるのです。

理由2,とにかく情報が集まりやすい

就活エージェントは様々な企業とのつながりがあるので、就活の情報が集まりやすく、学生が入手できないような貴重な情報をたくさん持っています。志望した企業で内定を得るためには、自分がその業界や企業で求められている人物像に合致すると示すことが重要です。

ただし業界や企業で求められる人物像を把握するには、業界・企業研究に膨大な時間を費やし、深く理解する必要があります。もう秋採用も後半戦ですから、そこにあまり時間を食っていると卒業に間に合わないかもしれません。

しかし就活エージェントなら、あなたが志望する業界・企業が求めている人物像、好まれる人材などをすでに知っています。そのため就活エージェントに頼れば業界・企業研究にかかる時間が一気に短縮できて、内定に向けた対策がしやすいのです。

さらに就活エージェントは学生にどんな業界・企業が合っているかなども見てくれるので、自分の志望業界に迷いや不安のある学生も、違う業界での就活を安心して進められます。もし、あなたが志望する業界にあまり適性がない場合には、もっとあなたに向いている業界・企業を紹介してくれるでしょう。

理由3,面接に受かるためのフォローと対策をしてくれる

学部と違う業界を志望する学生が就活エージェントを頼るべきもう1つの理由は、就活エージェントなら面接に受かるためのフォローと対策をしてくれることです。就活エージェントは企業ごとに合わせた面接対策や面接力を上げるための面接練習、企業との日程調整、就活スケジュールの管理、あなたに合う企業の紹介などなど、あなたの就活全般をサポートしてくれます。

学生一人で就活していると、志望するそれぞれの企業とのやり取りも大変ですし、面接に受かるために何をアピールすべきか考えるだけでも一苦労です。就活エージェントに頼れば面倒なやり取りを引き受けてくれるので、あなたは就活そのものに集中でき、面接で何をどうアピールすべきか的確なアドバイスももらえます。

とくに専門外での就活では、一般的な就活にはない難しい質問が多いので、面接対策をしてもらえるのは大変心強いです。プロ目線のサポートがあれば、もう見当違いな回答をしてしまう心配はありません。

適切な指導を受けた面接練習によって、同じ分野で就活を続けている学生との差も、あっという間に埋められるでしょう。就活エージェントを頼れば就活での負担が軽減できるだけでなく、学部と違う志望業界の就活でも確実に内定へ近づけるのです。

おわりに

就活において、学部と志望業界とが違うこと自体は全く問題ありません。ただし学部と違う業界を志望すると、これまでとは違った形の就活になるため、それに見合った覚悟と対策が必要です。情報収集やその分野での就活に慣れるのにも、相当な時間がかかります。

卒業が近づいてくる中で学部と違う業界を志望するのには不安も大きいと思いますから、面接対策や企業紹介をしてくれる就活エージェントに頼ると心強いです。キャリchでも「就活相談サポート」を開催していますので、ぜひ利用してください。プロのキャリアプランナーが、1対1で学生の相談に乗る無料イベントです。

「学部と違う業界へ切り替えようか迷っている」「学部と志望業界が違う場合の質問に備えたい」など、何でも相談に乗ります。もちろん相談だけでなく、具体的な企業紹介や内定へ向けたサポートも無料です。「卒業まで時間がないし…」などと諦めず、ぜひ私たちと一緒に、専門外での内定獲得を成功させましょう!

就活相談サポートに参加しよう!

CTA

このような方は今すぐご相談ください!

何から手をつければいいのか分からない

就活の軸が決められない

自分に合った仕事が分からない

ジール就活は、就職活動に対するみなさまの
「わからない」「不安」を徹底サポートします。

あなたの悩みや状況に合わせ、専門キャリアアドバイザーが就活の始め方からES添削、面接対策など細かくサポート!

あなたの悩みや状況に合わせ、専門キャリアアドバイザーが就活の始め方からES添削、面接対策など細かくサポート!

約3,000社からあなたの希望にあった優良企業だけをスピーディーにご紹介!(非公開求人含む)

約3,000社からあなたの希望にあった優良企業だけをスピーディーにご紹介!(非公開求人含む)

ご紹介企業の中には、特別選考フローによりいきなり役員や社長面接ということも。目指せスピード内定!

ご紹介企業の中には、特別選考フローによりいきなり役員や社長面接ということも。目指せスピード内定!

まずは気軽にお話から始めましょう!

この記事の監修者

監修者:岡田章吾

岡田 章吾

株式会社ジールコミュニケーションズ 
HR事業部マネージャー

2014年に入社後、人材業界に10年間携わる。企業向けの採用コンサルティングを経て現在に至る。これまでに大手企業含めた150社の採用支援と、3,000人以上の就職支援を担当。

就活支援の得意分野は「書類・動画選考の添削」。特に大手企業のエントリーシートや動画選考に強みを持つ。これまで大手企業を中心に、「1,000名、150社以上」の書類・動画選考突破を支援した実績を持つ。
またこれらの知見を活かして学校におけるキャリアガイダンス セミナー内容の監修、講師を務めるなど、幅広くキャリア育成に尽力している。

~就活生へのメッセージ~

あなたの強みを最大限に表現して、自分自身に合った企業への内定獲得をサポートします!