最終面接で聞かれることと回答例5選| 意識すべき事前対策も解説
2024年4月26日
いよいよ最終面接ですね。ちょっとナーバスになってます?
キャリアアドバイザー 岡田
就活生 Aさん
どう対策すればいいか分からないから不安で…。
最終面接で聞かれることには、ある程度傾向があります。質問を予測して対策すれば、自信をもって臨めるでしょう。
キャリアアドバイザー 岡田
就活生 Aさん
最終面接では、どんなことを聞かれますか?
このコラムでは、最終面接で聞かれることや、事前対策の方法も徹底解説します。ぜひ参考にしてください!
キャリアアドバイザー 岡田
目次
最終面接で聞かれることと回答例5選
まずは最終面接で聞かれる可能性が高い、以下の質問について回答例を紹介します。
それぞれの回答例について見ていきましょう。
志望動機を教えてください
志望動機についての回答例は、以下のとおりです。
私が御社を志望する理由は、御社が追求する目標や価値観が私のキャリアにおいてもっとも重要視しているものと一致しており、自らのスキルや経験を活かしながら成長していくことができると確信しているからです。
上記の回答例では、企業が追求している価値観と自分のキャリアが一致していることをアピールしています。企業は同じ目標に向けて努力できる仲間を探しているため、高評価をもらえる可能性が高くなるでしょう。
また、企業は即戦力を求めているので、いままでの経験やスキルを活かしながら成長できることは、より採用につながる回答です。
関連コラム
最終面接で「志望動機」は変えるべき?真相と最終面接に受かるための秘策を解説
なぜ同業他社ではなく当社を選ばれたのですか?
同業他社ではなく当社を選んだ質問の回答例は、以下のとおりです。
私が同業他社ではなく御社を選ぶ理由は、御社の持つ企業文化と価値観が私の理念と非常に一致していると感じたからです。御社は従業員が協力し合いながら、自らの意見やアイデアを積極的に提案できるオープンな雰囲気があります。これは私が求める働きやすい環境であり、自分の持ち味をしっかりと発揮できる場だと確信しています。
上記の回答例では、企業の文化や価値観が一致していると伝えています。さらに、具体的にどのような環境が適しているのか示すことで、入社後に働くイメージを与えられるはずです。
企業は自社を理解した上で熱意・意欲がある就活生を好む傾向にあります。そのため、上記の回答例は企業に好まれる可能性が高く、評価を得られるでしょう。
関連コラム
【面接対策】「なぜ同業他社ではなく当社なの?」にはこう答えるのが正解!
当社は第一志望ですか?
第一志望についての回答例は、以下のとおりです。
はい、私にとって御社は第一志望です。御社は業界トップの業績を誇り、革新的なアプローチで取り組んでいます。私は自らが挑戦し成長できる環境を求めており、御社がその期待に応える場であると確信しています。
第一志望と質問された場合は「第一志望」と答えることをオススメします。なぜなら、企業は入社意欲が高い人材に内定を出すからです。
嘘を伝えるのはよくありませんが、たとえ他にも同程度の志望度の企業があったとしても、選考企業に就職意欲がある場合は、第一志望と伝えて問題ないでしょう。
ただし、明確な理由を伝えないと疑われるので、適切な理由を準備することが大切です。
関連コラム
「第一志望です」と答えるのが正解?面接での正しい志望順位の答え方を解説
入社後のビジョンはありますか?
入社後のビジョンに対する回答例は、以下のとおりです。
最終的には、御社のビジョンや目標を共有し、それに向けてリーダーシップを発揮できる立場に就くことが夢です。自身のキャリアを築きながら、御社の成長に寄与し、同時に新しいメンバーの育成や指導にも携わりたいと考えています。そのため、中期的には専門知識をさらに深め、プロジェクトや業務において主導的な役割を果たすことが目標です。
入社後のビジョンを答える際に大切なのは、論理的に伝えるスキルです。入社後のビジョンでよくある間違いとしては、目先の目的を伝えてしまうことがあげられます。
たとえば「御社の部長ポジションとして貢献したいです」といった回答では、部長になった後のビジョンがわかりません。
入社後のビジョンを伝えるときは、役職名などではなく具体的な仕事の内容を論理的にアピールしましょう。
関連コラム
これさえ読めばOK!面接で「入社後にやりたい仕事」に答えるコツをご紹介
最後に聞いておきたいことはありますか?(逆質問)
最終面接の最後には、逆質問が行われるのが一般的です。その際「とくにありません」と返答するのはオススメしません。なぜなら企業は、逆質問の仕方によって評価を変えているからです。
逆質問は、あらかじめ3〜5つほど用意しておくとよいです。1つしか用意していかないと、面接の中で疑問が解消されたときに聞くことがなくなります。
最終面接の逆質問に悩んでいるときは、以下を参考にしてください。
- 御社で活躍している従業員の特徴はありますか?
- 御社で求められるスキルはありますか?
- 1日のスケジュールを教えてください。
以上のように、入社後のイメージを与える逆質問をすることで、企業側も入社意欲を感じるでしょう。
関連コラム
最終面接で「最後に一言ありますか?」は不合格フラグ?真相と答え方教えます
就活生の中には、最終面接まできたものの、不安が残る人もいるかもしれません。そこでオススメなのが、キャリチャンの「面接サポート」です。この就活支援サービスでは、就活のプロが面接対策へのアドバイスを無料で提供します。
あまり面接が厳しくない企業も紹介するので、最終面接に落ちた場合の滑り止めも用意できます。最終面接で聞かれることの対策をしたい就活生は、ぜひ参加してみてください。
最終面接で採用される人と不採用になる人の違い
ここでは、最終面接で採用される人と不採用になる人の違いについて解説します。特徴を理解したうえで選考対策を講じましょう。
採用される人の特徴
採用される人の特徴は、以下のとおりです。
- 入社意欲が高い人
- 入社後の明確なビジョンがある人
- 企業・業界研究ができている人
- 過去の経験を活かせる人
- ポテンシャルがある人
以上の特徴以外にも、採用される人は企業のビジョンや価値観に共感し、なぜその企業を選んだのか、自らの志望動機を具体的に説明できます。なぜなら、企業との相性を確認し、自身がその環境に適応できることをアピールしているからです。
また、前向きで柔軟な態度も採用の決定要因の一つです。変化や課題に対して臨機応変に対応し、柔軟性を発揮することで、企業の成長・変革に貢献できる人材と見なされます。
最終面接では自己理解・企業理解・コミュニケーションスキル・前向きな態度・過去の実績と学びの統合が、採用の鍵となります。
不採用になる人の特徴
最終面接で不採用になる人の特徴は、以下のとおりです。
- 入社意欲が低い
- 企業・業界研究が少ない
- 企業との価値観が一致しない
- 基本的なマナーができない
- 質問に対する適切な回答ができない
- 待遇ばかり気にする
企業は候補者が自身を理解し、ポジティブな面と課題を把握していることを期待します。不採用になる人は、自己分析が不足しており、自身のスキルや経験を十分にアピールできていない可能性が高いでしょう。
また、企業に対する理解が不十分な場合があります。企業のビジョンや文化に共感せず、志望動機が抽象的であると、企業との適合性が低くなり評価が低くなるのです。
最終面接では、入社する熱意や意欲を重点的に評価しつつ、総合的に判断しています。以上の点を踏まえて最終面接に臨めば、内定に近づくでしょう。
最終面接で聞かれることに対する7つの事前対策
最終面接で聞かれることの事前対策は、以下のとおりです。
それでは、実際にやるべき対策について詳しく見ていきましょう。
身だしなみを整える
最終面接への事前対策の1つは、身だしなみを整えることです。
身だしなみは、第一印象を大きく左右する要素です。面接官は候補者の外見や態度から、仕事への取り組み姿勢を確かめます。
身だしなみでは、業界や企業のカジュアル度に応じて適切な服装を選ぶことと、清潔感が求められます。過度な装飾や過剰な色使いは避け、企業の文化に合致するスタイルを選びましょう。
髪型やメイクにも注意が必要です。清潔感があり、適切な長さやスタイルを保つことが好印象を与えます。メイクは控えめで、自分を自然体で表現することが重要です。
また、表情や姿勢も大切な要素です。最終面接では背筋を伸ばし、堂々とした姿勢で相手との対話に臨むことで、自分のプロフェッショナリズムをアピールできます。
これらの事前対策を徹底的に行い、最終面接での自己アピールを強化しましょう。
企業・業界研究を徹底する
企業・業界研究を徹底するのも、最終面接に向けた事前対策の1つです。企業・業界研究は、自身の志望度・適応力をアピールするだけでなく、志望先への真摯な関心・理解を示すものとなります。
企業研究では、その企業がどのような価値観を持っているかを理解することで、自身の志望動機をより具体的に語ることできます。
さらに、企業の製品やサービスに関する知識も必要です。自分が志望するポジションがどのようにビジネスに関与しているのかを理解し、そのポジションに求められるスキルや視点を把握します。
次に、業界全体のトレンドや動向を分析します。企業が属する業界が直面している課題や変革についての知識を持つことで、将来的な貢献意欲をアピールできるはずです。
企業・業界研究で重要なのは、志望先にどれだけ寄り添えるかです。企業・業界について深く知れば知るほど、改善点や良い部分が見えてきます。
企業は自社を少しでも成長させてくれる人材を求めているため、企業・業界研究が徹底できている学生を好むでしょう。
改めて自己分析を実施する
最終面接は、求職者にとって重要かつ緊張感のある瞬間であり、成功には徹底的な準備が欠かせません。その中でも「改めて自己分析を実施する」という事前対策は極めて重要です。
まず、自己分析を通じて自身の強みを再確認しましょう。これには過去の経験や実績、スキルなどが含まれます。これらを振り返り、どのような価値を提供できるのかを理解することが必要です。
同時に、弱みや課題も正直に見つめましょう。自分の成長や改善が必要な点を把握し、それに対する具体的な対策・学びを考えることが求められます。
また、自分の価値観やモチベーションも振り返ります。自分が仕事やキャリアに対してどのような価値観を持ち、それがなぜその企業・ポジションに適しているのかを明確にすることが大切です。
最後に自己分析の情報を整理し、自己PRを構築します。自己PRは自分の強みやキャリア目標、企業への志望動機などを簡潔かつ具体的に伝える重要な要素です。言葉選びや表現に工夫を凝らし、魅力的にプレゼンテーションできるように心掛けましょう。
自己分析を最終面接前に行うことで、自己アピールがより一層具体的で説得力のあるものに変わります。
過去の面接を振り返る
過去の面接を振り返るのも、最終面接での事前対策の1つです。過去の面接を振り返ることで、自分の強みや課題を明確に把握できます。
面接の際に良かった点や質問に対する良い回答、逆にうまく対処できなかった質問に対する改善点などを振り返ります。
最終面接では過去と同じような質問が出される可能性があるため、より洗練された回答を用意することが大切です。質問の傾向や企業の重視するポイントを把握し、それに応じた具体的なエピソード・事例をあげることで、面接官に好印象を与えられます。
さらに、振り返りを通じて、自分の表現力やコミュニケーションスキルを客観的に評価します。これによって、面接中に不安要素となるコミュニケーションのズレや誤解を未然に防ぐための工夫ができるはずです。
また、過去の面接でのフィードバックを確認することも有益です。面接官から得たフィードバックは、今後の面接において強化すべき点を示しています。
過去の面接の振り返りは、最終面接での自己アピールを強化するための戦略となり、より自信をもって臨める材料となるでしょう。
提出した書類の内容を確認する
提出した書類の内容を確認するのも、最終面接に向けた事前対策の1つです。
提出書類に含まれる自己PRや志望動機、強み・弱みに関する記載を再度把握します。これによって、自分のアピールポイントや企業への志望度を念頭に置きながら、内容にもとづいた具体的な回答を用意できるはずです。
また、提出書類に含まれる実績や業績に焦点を当て、それに関する具体的なエピソードを思い出します。これは、面接官からの質問に対する準備として重要です。
最後に、提出書類の中で伝えたいポイントやメッセージが、面接官にどのように響くかを考えます。これによって、面接でのコミュニケーションがより効果的なものとなるでしょう。
面接対策をする
面接対策をするのも、最終面接に向けた事前対策の1つです。面接対策では、具体的な質問に対する模擬面接を行います。
自分の回答をアウトプットし、それに対する改善点や追加情報を見つけ出すことで、面接中の言葉選び・表現方法を磨けます。模擬面接は、実際の面接の状況に近い環境で行うことが効果的です。
具体的には、就活エージェントや友人・家族に協力してもらうケースが多くなります。
面接対策では、自身の質問スキルを向上させることも大切です。適切なタイミングで的確な質問をすることで、面接官との対話が深まり、自分の魅力をより多面的に伝えられます。面接は双方向のコミュニケーションであるため、積極的な質問は好印象を与えるはずです。
最終選考では冷静な状態で面接に臨むことが大切です。内定を目前にすると緊張してしまいますが、練習を丁寧に重ねれば、いつも通りの姿で臨めるでしょう。
【就活対策資料】
最終面接マニュアル
就活のプロに相談する
就活のプロに相談するのも、最終面接に向けた事前対策の1つです。就活のプロに相談することで、最終面接で期待される質問や評価ポイントを把握できます。
就活のプロは豊富な経験を持ち、さまざまな企業の採用プロセスに精通しているため、具体的なアドバイス・情報提供が可能です。また、プロに相談することで、自己分析・志望動機、強みや弱みの整理についても助言を受けられます。
さらに、プロによる模擬面接を受ければ、リアルな面接状況を体験し、自分の強みや課題を客観的に確認できます。模擬面接は、緊張感や質問の難易度を再現し、本番さながらの状況で対策を練るうえで効果的です。
プロのアドバイスからは、過去の面接での経験やフィードバックを踏まえ、今回の最終面接に備えた戦略を立てられるでしょう。
それでも最終面接で聞かれることに対する表現に不安を持つ学生には、キャリチャンの「面接サポート」がオススメです。この就活支援サービスでは、就活生一人ひとりに専任のキャリアアドバイザーがつき、オンラインで無料の面接対策を行います。
その結果をもとに、改善すべき点などのアドバイスを受けられるため、より質の高い対策ができます。面接が厳しくない企業も紹介してもらえるので、最終面接に自信のない人も安心です。ぜひ参加してみてください。
最終面接で聞かれることに答える上で意識すべきこと
最終面接で聞かれることに答える上で意識すべき返答は、以下のとおりです。
最終面接では気がゆるむケースが多くなります。しかし、最終面接の合格率は平均50%程度で、受かる確率は五分五分です。
内定を獲得するためにも、意識すべき回答に重きを置いて取り組みましょう。
いままでの面接内容と食い違いを起こさない
最終面接では過去の面接と比較してより掘り下げられ、候補者の真の価値やマッチ度を評価しています。最終面接を内定へとつなげるには、面接・書類選考で述べた内容との整合性を保つことが重要です。
いままでの回答との間に食い違いが生じると、信頼性が損なわれ、企業に対して矛盾した印象を与えかねません。過去の経験や志望動機、自己PRなど、自分に関する情報を一貫性をもって提示することが必要です。
また、最終面接ではこれまでの経験や実績に関する質問がより具体的になります。具体的なプロジェクトや業績にもとづいて自らの成果を説明することで、過去の実績をより効果的に印象づけられるでしょう。
ただし、企業はその回答と、就活生がいままで伝えた内容に乖離がないか確認しようとします。面接で伝える内容がより具体的になるのはよいことですが、いままでの内容と食い違いを起こさないように意識しましょう。
就活軸をブレさせない
最終面接で聞かれることに対しては、就活軸を意識した回答にすることも大事です。就活軸は、自分の目指す方向性や価値観、キャリアビジョンなどを指し、面接での自己アピールに繋がります。
最終面接では、これまでの選考過程で行われた採用担当者からの質問がより深掘りされることが予想されます。この際に、自分の持っている就活軸をしっかりと把握し、それにもとづいた返答をすることが求められるわけです。
就活軸をブレさせないためには、自己分析を徹底的に行うことが必要です。自分の強みや弱み、興味・価値観、将来のキャリアビジョンなどをクリアに把握し、自分自身を深く理解しなくてはいけません。
自己分析だけでなく、企業研究も大切です。選考フェーズが進むごとに、企業からの質問はより深いものとなります。その際に、自分の就活軸がなぜその企業と一致するのか、どのような価値観やビジョンに共感を覚えたのかを明確に説明できるように心がけましょう。
就活ではさまざまな企業や業界、仕事に出会うため、始めに思っていた就活軸が変わるかもしれません。場合によっては、面接フローの中で就活軸が変わるときもあります。その際、変わった就活軸に応じて柔軟に対応できれば問題ないでしょう。
しかし、変化した就活軸のまま面接に臨むと、会話内容に矛盾が生まれ、話に一貫性がなくなります。選考を受けている段階では、就活軸とのブレが出ないように取り組むことが大切です。
機械的にならない
最終面接での返答において、機械的にならないことは極めて重要です。機械的な回答は印象を薄くし、企業に対して個性や熱意を伝えるのに効果的ではありません。企業は人間性や柔軟性、創造性を重視します。
面接に慣れてしまうと、受け答えが機械的になってしまいがちです。しかし、自分の経歴や実績、志望動機を述べる際には、冷たく抽象的な言葉だけでなく、感情・経験に根差した具体的なエピソードを交えて伝える必要があります。
また、質問に対して予め用意した決まったフレーズを機械的に繰り返すのではなく、その場の状況や質問に即したリアルな回答を心がけましょう。これにより、面接官との対話がより自然で流れるものとなり、個性や柔軟性をアピールできます。
機械的にならないためには、相手の言葉やトーンに敏感に反応し、適切な表現・ニュアンスを意識することも大切です。ただ単に事実を述べるだけでなく、相手に伝えたい情報を共感を伴う形で表現することで、面接官とのコミュニケーションがより円滑になります。
最終面接になる頃には、同じ質問への受け答えが多くテンプレートになってしまいますが、入社意欲を前面に出すことで機械的ではないアピールができるでしょう。
最終面接で聞かれることから採用担当者が重視するポイント
採用担当者が最終面接で重視するポイントは、以下のとおりです。
採用担当者が就活生に求めていることを理解して臨めば、期待に応えられる可能性が高く、内定を獲得しやすいはずです。
企業側の意図を汲み取って挑めるように、確認していきましょう。
会社の社風に合っているか
採用担当者が最終面接で重視するポイントの1つは、会社の社風に合っているかです。
最終面接では、就活生が会社の価値観や文化に適合しているかどうかが重要視されます。企業は1つの組織として特有の価値観や信念を有しており、その中で共通の目標に向かって働くことを求めるものです。
最終面接では、これまでの選考段階での相性チェックを含め、個々の価値観や意向が企業と一致しているかを確認します。
また、会社の社風に合った柔軟性や適応力も評価の対象です。企業の環境は常に変化しているため、新しい状況に適応できる能力が求められます。最終面接は柔軟性を発揮し、変化に対してどれだけ前向きな姿勢を持っているかが注視されるでしょう。
さらに、コミュニケーションスキルや協調性も社風に合っているかを判断する要素です。仕事ではチームワークや円滑なコミュニケーションが必要となる場面が多く、企業は実際に発揮できるかどうか確認しようとします。
就活生が過去の経験やプロジェクトでどれだけチームと協力し、コミュニケーションを円滑に取れるかが、採用の決定に影響を与える要素となるでしょう。
入社する熱意・意欲があるか
入社する熱意・意欲があるかも、採用担当者が最終面接で重視するポイントです。
入社する際の熱意・意欲は、採用担当者が就活生の真剣度や積極性を評価する際の大きな要素です。採用担当者は就活生が自社に対してどれだけの情熱や興味を持ち、自ら進んで仕事に取り組む姿勢を持っているかを確認したいと考えます。
単なる仕事を得るための手段ではなく、企業や業界に対して共感・熱意を抱いているかどうかが求められるポイントです。
最終面接では、入社後のビジョンやキャリアプランについての質問がよくあります。就活生は自らの将来像や目標について具体的に示し、その中で志望先でのキャリア形成がどれほど重要であるかを明確に伝えることが重要です。
さらに企業は、入社後にどれだけ成長し、貢献できるかを見極めようとしています。そのため、就活生が仕事に対してどれだけ情熱を持ち、自ら学ぼうとする姿勢を感じるかが、採用の判断材料となるでしょう。
入社する熱意・意欲は、単に伝えるのではなく、入社後のビジョンなどを通してアピールする必要があります。
企業理解ができているか
企業理解ができているかも、採用担当者が最終面接で重視するポイントです。
企業理解ができているかどうかは、就活生が志望先や業界に対して真剣に興味を持ち、研究を行っているかどうかを示す大切な要素です。企業はビジョンや価値観、業績、事業展望などが公にされている場合が多く、十分に理解していることが求められます。
最終面接では、企業理解ができているかどうかを問う質問が頻繁に出されます。これに対して就活生は、企業のミッションやビジョンに対する理解・共感を述べ、企業の強み・課題についても具体的に語ることが大切です。
また、業界全体に対する見識やトレンドへの理解も問われ、専門性を発揮できるかどうかも採用の判断材料としています。
企業理解ができているかどうかは、志望動機や業務への適性を示すだけでなく、面接官に対して真剣な姿勢をアピールする手段ともなります。企業理解が十分であることで、就活生は自らがなぜその企業で働きたいのかを説明でき、採用担当者に強い印象を与えられるでしょう。
最終面接で気を付けるべき3つの注意点
最終面接で気を付けるべき注意点は、以下のとおりです。
それぞれの注意点について見ていきましょう。
内定をもらえると思いこまない
最終面接で気を付けるべき注意点の1つは、内定をもらえると思いこまないことです。最終面接が行われる段階であるからこそ、自分の適性や志望度を再確認し、余裕を持った慎重な態度で臨むことが求められます。
過信せずに臨むことで、面接の際に程よい緊張感を保ち、より冷静かつ自己分析を深められます。最終面接では内定をもらえる可能性があるからこそ、真摯に向き合い、最善のパフォーマンスを発揮することが大事です。
しかし、最終面接になると心のどこかで油断してしまう就活生もいるでしょう。そこでオススメなのが、キャリチャンの「面接サポート」です。この就活支援サービスでは、最終面接でよく聞かれる定番質問への対策を、就活のプロが一緒に行います。
初心に戻って基本的な面接対策を振り返れるので、本番もよい緊張感をもって取り組めるでしょう。面接が厳しくない企業も紹介するので、万一落ちた場合に備えての安全対策にもなります。最終面接を確実なものにするためにも、参加してみてはいかがでしょうか。
正しい言葉遣いを使う
正しい言葉遣いを使うのも、最終面接で気を付けるべき注意点の1つです。
これは面接官に対する印象だけでなくビジネスマナーを示す大切な要素です。正しい言葉遣いを使うことは、内定獲得に向けて慎重かつ効果的にコミュニケーションをとるために欠かせません。
正しい言葉遣いでは、敬語や丁寧語の使用が求められます。面接では相手に対して敬意を払い、ビジネスの場での礼儀正しい態度を示すことが重要です。会話や回答の際には、言葉遣いに注意を払い、相手に対して尊重の念を伝えましょう。
また、適切な表現の使用が求められます。業界や職種によっては、専門用語や専有名詞が多く登場するときがあるはずです。こうした場面では、正確で適切な言葉を使い、専門的な知識やスキルを持っていることをアピールすることが求められます。ただし、相手が一般の人でも理解しやすいように、専門用語を適切に説明する工夫も必要です。
最終面接において正しい言葉遣いを使うことは非常に重要です。丁寧で敬意を払った表現、適切な散策の使用、明確でクリアな表現は、相手に信頼感を与え、自分のプロフェッショナリズムをアピールする効果的な手段となります。内定獲得へ向けて、言葉遣いに注意を払いながら、自分の強みや志向を明確に伝えることが大切です。
【就活対策資料】
敬語マニュアル
事前の準備を怠らない
事前の準備を怠らないのも、最終面接で気を付けるべき注意点の1つです。最終面接では、企業への真剣な志望意向や企業に対する深い理解が問われます。
企業のミッション・ビジョン・業績・取り組んでいるプロジェクトなど、可能な限りの情報を収集し、それにもとづいて具体的な回答を用意しておくことが大切です。これによって、面接官に対して真剣な姿勢と熱意をアピールできます。
最終面接では一般的な面接の質問に対する準備も怠らないようにしましょう。志望動機・自己PR・チームでの協力経験・将来のビジョンなど、よく出題される質問に対して十分な答えを用意しておくことで、面接官との円滑な対話ができます。
最終面接はいままでの集大成として捉え、事前の準備を徹底することが重要です。しっかりと準備を行い、自信をもって面接に臨むことが内定獲得への鍵となるでしょう。
内定獲得には最終面接で聞かれることへの対策が重要
最終面接で聞かれることには、さまざまな意図があります。その中でも、就活生の熱意・意欲、企業理解、話の一貫性を確認しているケースがほとんどです。
このコラムで解説した内容をもとに最終面接で聞かれることを対策すれば、内定を獲得できる可能性が高まるでしょう。
とはいえ、就活生が1人でできる対策には限界があります。最終面接への不安がぬぐい切れない学生も多いはずです。
キャリチャンでは、無料で利用できる就活支援サービス「面接サポート」を用意しています。就活生一人ひとりの面接力に合わせた求人を紹介し、一社一社の面接に対する詳細なアドバイスを提供するため、最終面接にも自信を持って挑めるでしょう。
内定のチャンスを確実なものにするためにも、ぜひ利用してみてください。
「面接サポート」に参加しよう!
この記事の監修者
岡田 章吾
株式会社ジールコミュニケーションズ
HR事業部マネージャー
2014年に入社後、人材業界に10年間携わる。企業向けの採用コンサルティングを経て現在に至る。これまでに大手企業含めた150社の採用支援と、3,000人以上の就職支援を担当。
就活支援の得意分野は「書類・動画選考の添削」。特に大手企業のエントリーシートや動画選考に強みを持つ。これまで大手企業を中心に、「1,000名、150社以上」の書類・動画選考突破を支援した実績を持つ。
またこれらの知見を活かして学校におけるキャリアガイダンス セミナー内容の監修、講師を務めるなど、幅広くキャリア育成に尽力している。