就活とは?具体的な流れと内定獲得のためにすべき6つのこと
2024年7月18日
そろそろ就活がはじまる時期ですが、どこか浮かない様子ですね。
対策は順調ですか?
キャリアアドバイザー 廣瀬
就活生 Aさん
それが、まだなにも始められていないんです。
そもそも、就活ってなんでしょう?なんのためにやるのかが分かりません。
就活にも、きちんとした目的があります。
なぜ就活を行うのか、その本質を知らないと、志望企業から内定はもらえませんね。
キャリアアドバイザー 廣瀬
就活生 Aさん
このまま就活をはじめても、良い結果にはならないと思っていて・・・。
まずは就活とはなにかを知りたいです。
分かりました。それでは具体的に解説しましょう。
このコラムでは、就活とはなんなのか、どんなスケジュールを立てていけばよいのかを解説します。
キャリアアドバイザー 廣瀬
そもそも就活とは?
就活は、学校を卒業したのち進学せずに就職を希望する高校生や、大学生が行う就職活動の略称です。自分が働きたい企業から、内定を獲得するための対策を行います。
人気のある企業は、ほかの就活生も入社したいと考えるため、競争率が高くなります。ほかの就活生を差し置いて内定を獲得するには、差別化を図るための対策が必要です。
志望する企業へ入社するためには、十分なスケジュールや具体的に行うべき対策法を確立し、効率的に進めていきましょう。
就活のすべてについて知りたい人は、キャリチャンの就活支援サービス「就活相談サポート」に参加しましょう。プロのキャリアアドバイザーとともに、就活において大事なことや行うべき対策、自分に合った就職先などの答えを導き出せます。
相談者によって異なる、就活でもっとも大事な対策の提案もできるので、内定が獲得できるか不安な人にもオススメです。
就活期間の具体的なスケジュール
就活期間の具体的なスケジュールを、以下の順で解説していきます。
就活を行う上で大事な要素は、効率的なスケジュールを立てることです。1つずつ説明します。
【大学2年2月】自己分析と業界・企業研究
就活のスケジュール計画として、まずは自己分析と業界・企業研究を、大学2年生の2月から行いましょう。3つの対策は、集中して行うほどすぐに終えられます。
また、業界研究と企業研究をスムーズに進めるには、自己分析に時間を割くのがオススメです。自己分析を入念に行えば、自分の得意分野と苦手分野がはっきりと分かるようになります。
強みと弱みも見えてくるので、どんな仕事に向いていてどんな仕事なら活躍できるかも浮き彫りになるでしょう。自己分析を限りなく完璧に行えば、企業や業界に対する目星はある程度つくはずです。
また、自己分析や研究はES対策や二次面接に進む際など、対策のために都度行う必要があります。何度も分析研究を行うことで内容の質も良くなるので、早いうちから始めて、どのタイミングでも繰り返しできるようにしておきましょう。
【就活対策資料】
自己分析ワークシート
【就活対策資料】
簡単!業界研究ガイド
【大学2年3月】説明会開始
一旦、自己分析と研究が終わったあとは、企業の説明会に参加しましょう。3月は、合同説明会への参加募集がはじまる時期です。
企業研究の段階で、良いと思えた企業に説明会があるのかを調べ、開催されるようであれば応募に踏み切ってください。
大学2年生の3月での参加となると、「さすがに早すぎるのでは?」と考える人もいるでしょう。しかし、この時期に説明会へ参加しておくと、企業のイメージを早期につけられるため応募したい企業がスムーズに決まります。
ただ、企業の合同説明会に応募する際、クリック戦争に巻き込まれるリスクがあるでしょう。クリック戦争の影響で応募できそうにない場合、無理して参加する必要はありません。
説明会の募集は後日にも行われます。説明会に応募できなかった場合は、落ちついて別の機会を見つければよいのです。
【大学3年6月~11月】インターンシップへの参加
次は、大学3年の6〜11月までのスケジュールについてです。6月になると、企業によるサマーインターンシップが、9月以降にはウィンターインターンシップが本格的に開催されます。
インターンシップは、職場で体験業務などを経て、実際の仕事がどんなものなのかを知れる絶好の機会です。積極的に参加した就活生は、企業側にも良い印象を与えられるため、自分自身を存分にアピールできます。
また、選考時の志望動機を話す際にもエピソードとして使えるため、とくに応募を考えている企業へ参加すれば就活では有利です。興味のある企業のインターンシップには、積極的に参加するとよいでしょう。
インターンシップに参加することで、応募する企業の見直しも行えます。自分に合った企業に確実に出会うためにも、インターンシップは有効です。
【大学3年1月】志望企業の決定・書類対策
大学3年の1月時点でインターンシップに参加できた人は、志望企業の決定に踏み切りましょう。応募する企業の決定まで終えたあとは、それぞれの企業に合わせて書類対策を行います。
注意点として、企業への応募は、1社や2社など少数には留めないことです。多くの企業に応募したぶん通過率が上がるため、20社程度を目安に応募しましょう。
ただし、企業や業界を調べず、適当に出すのは控えてください。企業によって、特色や求める人材は違うため、選考対策も臨機応変に対応しましょう。
また、自己分析や企業・業界研究のやり直しが必要になる時期は、書類対策を行う時期に多く見られます。3つの対策をやり直す必要があっても、まだ時間には十分に余裕があるので、焦らず落ちついて行動に移してください。
【大学3年3月】企業への応募開始
志望企業の書類対策が終わった人は、いよいよ応募開始です。対策した書類をもとに、ESシートや履歴書・職務経歴書に必要事項を記載し、企業へ応募します。
応募する際は、志望企業の優先順位を決めるようにしてください。応募する企業をもとに、第1志望から順に優先度を決めていき、順番を確立しましょう。
順番は人によってそれぞれですが、決め方には基本的に以下の3通りが挙げられます。
【最初に第2志望以降の企業を複数社応募する】
- 選考を受ける雰囲気や感覚に慣れるため
- のちに応募する第1志望のために、選考に通過するためのコツを掴んでおくため
【最初に第1志望の企業を応募する】
- 先に第1志望の選考対策を集中的に行うため
- 第1志望の企業から早期に内定を獲得し、就活の手間や負担を軽減させるため
【スケジュール感で決める】
募集日程に指定がある場合、自身の都合と日程が合いそうな企業から先に応募するため
複数の企業へ応募する際はスケジュールを入念に立てましょう。選考などで予定がタイトになると、面接対策などが行えなくなる恐れがあるため注意が必要です。
応募する際は、余裕を持ったスケジューリングを忘れずに行ってください。
【大学4年6月】面接実施・内定獲得
大学4年の6月になると、書類選考に通過する人も出てきます。企業に応募したあとは、書類選考に通過次第、面接対策に入りましょう。
面接対策を行う際は、質問の予測やどう答えるかだけでなく、緊張しないために模擬面接を重ねるのも大切です。最終面接まで通過した人は、晴れて内定を獲得できます。
無事に内定を得られた人は、企業に入社するか内定を辞退するかを決めてください。
スケジュールを立てられる自信がない人は、キャリチャンの就活支援サービス「就活相談サポート」に相談してみましょう。キャリアアドバイザーがそれぞれに合ったスケジュールを立ててくれ、内定獲得までのサポートを行てくれます。
就活で行うべき6つの対策
前項では、就活のスケジュールについてお話ししました。本項では、スケジュール期間中に就活生が行うべき対策を以下の項目ごとに解説します。
就活を有利に進めるためには、上記6つの対策がすべて重要です。順番に説明していきます。
自己分析を行う
就活で行うべき対策として、1つ目は自己分析があります。これまでの人生を振り返り、どんな活躍をしてきたかを挙げていく対策法です。
列挙するおもな活動例としては、部活動で優勝したことや学園祭の実行委員、ボランティア活動で貢献したことなどが挙げられます。
自己分析は、自分の強みや弱みを把握するために行う対策です。選考においては非常に重要であり、書類に記載する自己PRや、面接時に回答する志望動機などで役立ちます。
しかし、自己分析を行う際は、なにも目立った活躍だけに注目する必要はありません。アルバイトで得た経験や、マネージャーを担当した、趣味を充実させたなどの小さな活動でもよいのです。
自己分析を行う際は、本気で取り組んでいた活動内容から、自身の強みや弱みを抜き出していきましょう。自身の強みを考慮して、自分が持ち合わせているスキルや技術を1つずつ書き出してみれば、次項の業界研究が行いやすくなります。
関連コラム
就活生必見!「自己分析」を行う目的とやり方をどこよりもわかりやすく解説
業界研究を行う
就活で行うべき対策として、2つ目に業界研究が挙げられます。自己分析のデータを参考に、自分に向いている業界はなにかを知るための対策です。
業界研究では、おもに自己分析で挙げた得意分野を存分に活かせる業界、また苦手な要素があまり含まれていない業界を研究します。
例えば、自己分析にてアルバイトの活動や趣味について分析したとします。アルバイトをしていた人はアルバイトに関係する業界を、趣味で料理をしていた人は、食料関係の業界を選ぶなどが1つの例です。
業界研究は、自己分析のデータをしっかりと考慮して、自分が活躍できそうな仕事を意識して行いましょう。
関連コラム
就職してから後悔しない業界研究の方法と主要8業界を徹底解説
企業研究を行う
業界研究が終わったあとは、自身が目に留めた業界を扱う企業を研究してみましょう。企業によっても、自分に合った業界にどれほど関わるかは変わってきます。
企業研究を行う方法として、OBやOGに相談するのも手段の1つです。社会人の先輩に聞くと、どのような志望動機のもと現在の企業に入ったか、対策はどのようにしたかなどのアドバイスがもらえます。
先輩の話を参考に、対策に踏み切れるためオススメです。また、OBやOGによっては、書類の添削や面接対策を行ってくれる人もいるでしょう。
企業研究は、自分に合った働き方ができる企業・空気感の相性が良い企業を見極めるのが大事です。しかし、企業研究の段階で応募先を絞るのは早すぎるため、「良さそうだ」と思える企業はある程度幅広く見積もってください。
関連コラム
『企業研究』の全てをわかりやすく解説!内定を狙える研究方法を確認しよう
インターンシップに参加する
就活で志望企業から内定を得るために、インターンシップに参加するのも良い対策です。実際に企業へ足を運び、業務の体験ができるため、より本格的に志望企業が選べます。
また、実際に勤務している社員からも話が聞けるので、濃い情報を知れるチャンスでもあります。企業の温度感や社風の相性を見極める絶好の機会でもあるため、インターンシップへの参加はオススメです。
インターンシップは、できるだけ企業研究で目星をつけたところに参加するとよいでしょう。しかし、応募したい企業がインターンシップを募集していない可能性もあります。
志望している企業が募集していなかった場合は、別の企業には必ず参加するのを推奨します。インターンシップは、まったく参加しないよりはどこかの企業に参加した方が、情報収集や選考のエピソードにも使えます。
関連コラム
【初めてのインターン】成功の秘訣と上手な探し方をプロが解説!
ESの対策を行う
ある程度応募先の企業が決まり、インターンシップへ参加したあとは、ESの対策を行いましょう。ESでは、氏名や住所・学歴などの基本情報に加え、志望動機や自己PR・長所・短所などを書く必要があります。
ESなどの書類には、企業が良いと思える内容をより魅力的に書くことを求められます。ESを記載するときの秘訣として、企業が求めているスキルや人材を意識した内容にするとよいでしょう。
また、エントリーシートの内容は面接でも聞かれるケースがあるため、事前にコピーなどを取って覚えておくようにしてください。さらに、自身の経歴や学歴を正確に記載することも念頭に置きましょう。
経歴・学歴に関する内容も、面接時に聞かれる可能性があるため、記載内容は忘れないようにするのが鉄則です。
【就活対策資料】
履歴書・ES作成マニュアル
面接対策を行う
書類選考に通過した後は、早めに面接対策へ移りましょう。面接で聞かれる質問を予測し、答えるべき内容を考えておく必要があります。
また本番では、緊張してうまく話せなくなる恐れがあるため、必ず繰り返し練習を行っておくのが大切です。ほとんどの面接で、一次面接と二次面接、最終面接まで実施されます。
一次や二次など、面接によって聞かれる質問も変わってくるため、それぞれの対策を入念に行っておきましょう。
就活を行う上で意識すべきこと
就活には、書類や面接・企業選びなどに対して、やるべき対策がたくさんあります。自分で対策できる自信がない人、どの企業を選べばよいか分からない人は、以下の項目を意識しましょう。
1つずつ解説します。
自分がどのように活躍していくべきかを知る
就活する際は、まず自分が社会人としてどのように活躍したいかを知ることからはじめましょう。自分の理想とする社会人像をイメージするのです。
ただし、イメージする際には現実的な観点も考慮してください。現実からかけ離れるほど、自分がどんな活躍ができるかのイメージが当てにならなくなってしまいます。
どのような活躍ができるかを知るには、自分の得意分野と苦手な分野などを整理するのが大切です。
つまり、自己分析のデータが重要になっていきます。自分の強みなどを整理して、実際に活躍できそうな業界を早めに知っておきましょう。
自分自身と企業の相性を知る
就活をする際は、自分自身と企業の相性を知ることも忘れずに行いましょう。社会人として立派に働いていくには、仕事だけでなく企業との相性を知ることも大切です。
どんなに自分がやりたい仕事ができるとしても、企業との相性が悪ければ、充実した社会人生活は送れません。
パワハラや人間関係の相性がひどかったり、働き方が合わなかったりしたときに、入社したのを後悔する羽目になります。
入社後に後悔しないためにも、就活期間中に自分が良いと思える企業を見つけなくてはいけません。就活を行う際は、自分と企業の相性にも注目してみてください。
満足できる選考結果を得る
就活で意識する項目として、選考結果が満足できるものかどうかも挙げられます。満足できる選考結果とは、単に企業から内定を得るだけではなく、自分が本気で志望していた企業から内定を得るという意味です。
100%納得のいく結果を得られなければ、就活の意味はほとんどなくなります。選考結果は、満足できるかどうかが大きく関わってくるのです。
結果的に、志望していた企業から内定をもらえなかったとしても、入社後のキャリアプランは十分に立てておきましょう。
家族や友人の意見を参考にする
就活を行う際は、家族や友人の意見を参考にするのも効果的です。家族や友人は、自分についてを理解している人が多いでしょう。
自分の得意分野と苦手分野など、自身では気づけなかった点についても、付き合いの深い知人は気づいている場合があります。
どんな仕事が向いているか、どんな働き方がよくて、どんな職場が合っているかを教えてもらえるかもしれません。自分について知っている第3者からの意見は、就活において参考になり得ます。
関連コラム
就活生は他己分析をしよう!正しいやり方と行うメリットをプロが教えます
プロのキャリアアドバイザーの知見を得る
上記2つの方法でもうまくいきそうにない場合は、就活のプロに相談するのもオススメです。プロのキャリアアドバイザーは、数々の就活支援の実績があるため、それぞれの就活生に合った対策方法を知っています。
選考対策から企業・業界研究・自己分析のやり方まで、相談したい項目はなんでも聞いてみましょう。
プロの力を借りて確実に内定獲得を狙いたい人は、ぜひキャリチャンの就活支援サービス「就活相談サポート」に参加してください。就活を知り尽くしたプロのキャリアアドバイザーがあなたに合った応募先を見極め、内定獲得のためのサポートを全力で行います。
就活の目的を確立してスケジュールを立てていこう
就活は、学生が今後の人生でどれほど充実した活躍をしていくかを決める大事な指標になります。そんな大事な時期である就活期間を、適当に過ごすわけにはいきません。
就活をより効率的に、意味のあるものにしていくには、入念なスケジュールを立てることが大切です。自分がもっとも活躍できる第1志望へ入社するには、効果的な対策ができているかが関係します。
立派な社会人生活を約束できる就活にするには、就活の目的を把握し、入念なスケジューリングを行うのが重要です。
「就活相談サポート」に参加しよう!
この記事の監修者
廣瀬 舞
株式会社ジールコミュニケーションズ
HR事業部マネージャー
大学卒業後、教育機関を経て入社。7年間、キャリアカウンセラーとして新卒・中途・既卒求職者の就職を支援し、これまでに4000名以上の求職者を担当し内定まで導いている。女性ならではの親切丁寧な対応が定評を呼んでおり信頼度が厚い。
就活支援の得意分野は「面接対策」。特に現代ならではの動画面接、オンライン面接の対策実績は1000社以上、2000名以上を支援してきた実績がある。
また、これらの知見を活かして学校におけるキャリアガイダンス セミナー内容の監修、講師を務めるなど、幅広くキャリア育成に尽力している