就活はいつまで続ければいい? 早く終えるための対策を徹底解説
2023年7月6日
就活の進捗状況はどうですか?
キャリアアドバイザー 廣瀬
就活生 Bさん
進んではいるんですけど、いつまで続ければいいのか正解がわかりません。
就活は正解がないから悩んでしまいますよね。就活生に多い悩みです。
キャリアアドバイザー 廣瀬
就活生 Bさん
そうなんです。就活はいつまで続けたらいいですか?
結論はコラムで解説しますね!このコラムでは、就活をいつまで続ければいいのかだけでなく、終わらない人の特徴や終活させるための対策も解説します。
キャリアアドバイザー 廣瀬
就活はいつからいつまで続けるもの?
結論、就活をいつまでに終わらせるという決まりはないですが、政府が発表している就活スケジュールに沿う学生が多いようです。
内閣府が発表した『学生の就活・採用活動開始時期等に関する調査』では、就職活動が終わったと考える時期は下記のようなデータになっています。
この結果からわかるように、大学4年生の8月には就活を終えている学生がほとんどです。ただし、政府が推奨する就活スケジュールでは、正式な内定が出るのは10月1日からなので、大学4年生の秋ごろまで就活を続ける人もいます。
しかし、大学4年生の秋以降まで就活を続けるのが不安な就活生も少なくありません。そこでオススメなのが、キャリチャンの「再就活サポート」です。再就活サポートは、就活に対する不安や悩みをプロの専門家が解決します。
さらに、個別サポートも行っているので、自分のペースで周囲を気にせず活動できます。「行きたい企業から内定がほしい」「1人だと不安」といった悩みを抱える就活生は、ぜひ参加してください。
就活がいつまでも終わらない人に多い5つの特徴
就活がいつまでも終わらない人に多い特徴は下記のとおりです。
「就活がいつまでも終わらない」「原因がわからない」学生は、ぜひ参考にしてください。
エントリー数が少ない人
エントリー数が少ない人は、就活がいつまでも終わらない学生の特徴です。エントリー数が少ない学生は、自ら就活の選択肢を狭め、内定の獲得チャンスを逃している傾向があります。
多くの企業に積極的にエントリーするのは、選択肢を広げ、内定獲得の可能性を高める重要な要素です。エントリー数が少ないと、自身の選択肢が制限され、適切なマッチングが難しくなる場合があります。
エントリー数を増やすためには、下記のポイントに留意することが重要です。
- 市場調査をする
- SNSやWebサイトを活用する
- インターンシップや説明会に積極的に参加する
選考を受けるエントリー数を増やすと、より多くの選択肢を手に入れられます。ただし、エントリー数を増やすだけでなく、企業とのマッチングや適切な志望度を考慮することも重要です。
何となくで企業を選んでいる人
何となくで企業を選んでいる人も、就活がいつまでも終わらない学生の特徴です。就活生の中には、就職したい業界や職種は決めているけど、企業について深く研究していない場合があります。
業界や職種だけ明確にし、企業について研究しないで選んでしまうと、相性の良さが判断できずミスマッチに繋がる可能性があります。このような学生は自分が求める条件に合った企業選びができていないため、内定をもらっても満足できず、就活がいつまでも終わらないでしょう。
また、何となくで企業を選んで就職をしたとしても、後悔する可能性も考えられます。なぜなら、自分がやりたいと思っていた仕事を展開していないことに、入社してから気づくケースもあるからです。
就活生の中には、業界や職種が同じであれば、どの企業も同じような仕事ができると思う人もいます。しかし、企業によって展開している仕事内容は異なるため、業界や職種が同じでも仕事
内容に違いがあるケースがほとんどです。
さらに、何となくで企業を選んでしまうと、その会社に魅力を感じるときが少ない場合もあります。魅力を感じない企業から内定を得ても入社意欲が湧かないので、就活を続ける学生が多いです。そのため、納得する企業から内定を獲得し、就活を終わらせるためには、就職したい企業の条件も明確にする必要があるでしょう。
ES・履歴書の完成度が低い人
ESや履歴書が完成していないのも、就活がいつまでも終わらない学生の特徴です。採用活動を行う企業は、ほとんどの場合において書類選考を設けています。企業は、書類選考を通して、次回選考に相応しいか判断をするためです。
ESや履歴書が完成していない状態で提出しても、企業は魅力的に感じる可能性が低いので、書類選考に通過する確率が下がります。そのため、ESや履歴書が完成していない学生は、就活がいつまでも終わらなくなってしまいます。
ESや履歴書の書き方に悩む学生には「PREP法」という書き方を推奨します。
PREP法とは、下記の頭文字をとった略語で、わかりやすく論理的に伝える文章構成方法です。
- Point:結論
- Reason:理由
- Example:具体例
- Point:結論
PREP法で作成したESや履歴書は、面接官が好む傾向にあります。採用担当者は月に何十人、何百人の書類を確認しなくてはいけないため、冒頭から3行前後で、その先を読むかどうか判断する場合がほとんどです。
そのため起承転結のような構成になっていると、回りくどくて質問項目に対する答えが得られず、採用担当者にストレスを与える文章になってしまいます。逆に、質問項目に対する答えが冒頭に述べられていれば、採用担当者にとってわかりやすく、読み進めやすいわけです。
キャリチャンでは、履歴書やESの作成方法を徹底解説したマニュアルを無料で提供しています。書類選考の通過率が低い学生は、ぜひ利用ください。
【就活対策資料】
履歴書・ES作成マニュアル!
面接対策が不十分な人
面接対策が不十分なのも、就活がいつまでも終わらない学生の特徴です。面接は採用選考の中心と言っても過言ではありません。ESや履歴書だけでは、自社と学生の相性が良いのか判断できないため、書類選考の後に複数回の面接を実施する企業が多いです。
就活生の中で面接対策が不十分なまま選考を受けると、面接官からの質問に適切な回答できず、不合格になる確率が高くなります。結果、就活がいつまでも終わらない学生になってしまうわけです。
企業から内定をもらうためには、面接対策が大事です。面接対策をするときは、自己分析だけでなく、企業について知る必要があります。面接では、自分をアピールすることも重要ですが、企業についての理解度も大切です。
企業側からすると、自社に対して興味・関心がない人より、ある人を採用する傾向があります。企業から内定をもらい就活を終わらせるには、自己分析だけでなく企業について研究し、興味・関心があることを伝える必要があるでしょう。
就活や面接に自信がない、苦手だと感じる場合は、下記のコラムを参照ください。
関連コラム
就活に自信がない人・面接が苦手な人でも内定を獲得する方法
相性の良い企業を受けていない人
相性の良い企業を受けていないのも、就活がいつまでも終わらない学生の特徴です。企業の選考で落ちると、実力不足だったと思う就活生も少なくありません。しかし、企業の選考に落ちるときは、実力不足だけでなく、相性が悪い場合もあります。
たとえば、不動産業界で営業職を募集している企業の場合、下記のどちらが合格する可能性が高いでしょうか。
- 向上心があり挑戦志向が強い学生
- ゆっくりマイペースに活動したい学生
上記の場合、向上心があり挑戦志向が強い学生の方が、相性が良いと回答するケースがほとんどです。企業や業界によっては、学生との相性を重視している場合もあるため、実力不足で不合格になるとは限りません。
そのため、企業の選考で落ちる学生は、相性の良い企業を受けるのも手段のひとつです。相性の良い企業を見つけるには、自己分析を徹底的に行い、業務内容や文化、将来のビジョンなどを比較する必要があります。
自己分析が徹底的に分析できていれば、相性が悪い企業も判断できるため、いままで無駄になっていた時間を有効に使えます。 就活がいつまでも終わらない学生で、企業との相性を見ていなかった場合は、自己分析を通して分析するようにしましょう。
就活をいつまで継続するか悩む3つの理由
就活をいつまでも継続するか悩む理由は下記のとおりです。
就活で内定をもらったはいいが、いつまで続けるか悩む学生には、上記の理由があげられます。就活をいつまでも続けるか悩む理由だけでなく、解決方法も解説するので、ぜひ参考にしてください。
1人で決断しようとする
1人で決断しようとする学生は、就活をいつまで継続するか悩みやすい傾向があります。就活生の中には、周囲に頼らず就活を進める人もいますが、1人で就活を進めると、本当に正しい選択ができているか不安を感じるときもあるでしょう。
内定を獲得しても、企業との相性や就職後のミスマッチが不安になり、就活を終わらせるか悩むケースもあります。就活は、あたの将来に関わる重要な選択になるため、1人で決断を下すのが不安な場合は、周囲を頼ることが大切です。
友人や就活仲間に相談するのに抵抗がある学生は、就活エージェントを頼るのがオススメです。就活エージェントは、学生の状況などをヒアリングし、客観的なアドバイスを伝えるので、自分では気づけなかった部分を把握できます。
キャリチャンの「再就活サポート」は、学生が抱える悩みや不安を、プロの専門家が解決する就活支援サービスです。就活生一人ひとりに対して、書類確認や面接対策、企業研究などの対策をマンツーマンでサポートします。いままで1人で就活をしていたけど、不安や不満が消えない学生は、ぜひ参加してください。
キャリアビジョンが描けない
キャリアビジョンが描けない学生も、就活をいつまで継続するか悩みやすい傾向があります。なぜなら、内定をもらった企業でキャリアビジョンが描けないと、本当に入社しても大丈夫なのか不安に感じるからです。
たとえば「海外と関りを持った仕事をしたい」というキャリアビジョンを描いていた場合、目標が達成できる企業選びをすることが必要です。しかし、キャリアビジョンが明確に決められていないと、どんな企業に入社すればいいのか絞り込むのが難しくなります。
キャリアビジョンが描けていない学生は、将来の希望や目標を明確に決める必要があります。自身のキャリアビジョンは、自己分析で明確にするのが一般的です。けれども就活生の中には、自己分析を実施しても、キャリアビジョンが描けないケースもあります。
その場合、就活エージェントに相談し、深掘りを通じて明確にすることを推奨します。就活エージェントは、学生の過去や将来についてヒアリングを行い、向いている職業やキャリアプランの提供が可能です。
キャリアビジョンが明確になれば、どのような企業に行けばいいのかも判断しやすくなるでしょう。
内定はあるが志望する企業ではない
内定をもらった企業の志望度が低いことも、就活を継続するか悩む要素です。就活では、保険として内定を獲得するために、志望企業とは別の選考を受ける就活生も少なくありません。
保険として受けた企業から内定をもらうと、早く就活を終わらせたい気持ちもあるため、気持ちが揺らいでしまう可能性もあります。しかし、就活は内定がゴールではないため、自身の将来のために最善の選択をすることが重要です。
就活を継続する期間は人によって異なりますが、大切なのは適切なサポートやアドバイスを受けながら、自己分析や企業研究を深め、将来を見据えた選択を行うことです。また、他の就活生や先輩の経験を参考にするのも重要な要素となります。
就活期間が長引くことによるストレスや不安は避けられませんが、諦めずに取り組むことが大切です。もし、就活を継続するのに抵抗がある学生は、友人や就活エージェントを頼ると、ストレスや不安が軽減される可能性があります。
就活は、将来の目標や夢を叶えるための仕事探しです。志望企業以外から内定を獲得しても、納得するまで就活を継続することをオススメします。
企業選びに不安がある学生は、下記のコラムを参照ください。
就活をいつまでも長引かせないための5つの対策
就活をいつまでも長引かせないための対策は下記のとおりです。
就活がいつまでも続いてしまうと、モチベーションが下がってしまい、企業選びが適当になってしまいます。企業を選ばずに就職してしまうと、入社後に後悔する可能性も考えられるでしょう。
このような状況を回避するためには、上記の対策を実施して就活を進めるのがポイントです。就活がいつまでも終わらず悩んでいる学生は、ぜひ参考にしてください。
ゴール設定をする
就活をいつまでも長引かせないためには、ゴール設定をする必要があります。なぜなら、就活をいつまでに終わらせるか設定しておくと、決断がしやすいからです。ただし、ゴール設定までに内定を獲得できなかった場合は、再設定を行います。
就活をいつまでに終わらせるか設定できない学生は、政府が推奨しているスケジュールに合わせることをオススメします。厚生労働省が発表している就活スケジュールは下記のとおりです。
- 広報活動開始:卒業・修了年度に入る前の3月1日以降
- 採用選考活動開始:卒業・修了年度の6月1日以降
- 正式な内定日:卒業・修了年度の10月1日以降
政府が推奨している就活スケジュールによると、正式な内定日は10月1日以降です。就活生の中で、ゴール設定ができない場合は、内定日に合わせた10月以降にするのが望ましいでしょう。
ただし、就活をいつまでに終わらせるか決めただけでは意味がありません。就活を終わらせるには内定が必要で、内定を獲得するには各種の対策が必要です。就活のゴール設定ができたら、いつまでに何をすべきか逆算し、計画的に行動するようにしましょう。
就活を何から始めればいいのかわからない学生は、以下の対策資料を参考にしてください。
【就活対策資料】
就活まるわかりガイド
選択肢の幅を広げる
選択肢の幅を広げるのも、就活をいつまでも長引かせない対策として有効です。就活がいつまでも続く学生は、有名大手企業しか受けないなど、企業や業界を絞りすぎていることがあります。
企業や業界を絞りすぎると、エントリー数が減るため、内定を獲得できるチャンスが限られてしまいます。また、エントリー先も似たり寄ったりの企業ばかりなので、自分と相性のよい業界・企業を選べていなかった場合に、全滅する可能性も高いです。
そのため、企業や業界を絞りすぎている学生は、選択肢の幅を広げる必要があります。ただし、選択肢の幅を広げるときは、ミスマッチを起こさないように優先順位を決めるのがオススメです。
たとえば、給与よりやりがいや業務内容を意識している場合は「仕事内容」「社風」「裁量権」などの優先度が高くなります。一方、プライベートを大切にしたい場合は「残業時間」「在宅ワーク」「土日休み」などが必要な要素です。
このように、自身が望む環境などによって優先順位を決めたうえで、企業や業界の選択肢を広げると、ミスマッチを防いだ状態で活動できます。企業とのミスマッチは将来的に後悔する可能性があるため、納得したうえで選択肢を広げ、エントリー数を増やすことが重要です。
イベントへ積極的に参加する
イベントへ積極的に参加するのも、就活をいつまでも長引かせない対策です。就活がいつまでも続く学生には、企業に対する情報不足が原因となっている人もいます。
多くの企業を知っていれば、エントリー数も自然と増え、内定を獲得できるチャンスが増えます。一方、どのような企業があるのか知らなければ、選考を受ける母数が減ってしまうはずです。
就活イベントに参加をすれば、いままで知らなかった企業を効率よく把握できます。また、自分が目を向けてこなかった業界・企業と接触が図れるので、いままで見逃していた隠れ優良企業に出会える期待も大きいです。
就活イベントへ参加する場合は、下記の方法で情報を集められます。
- SNS
- アプリ
- 知人の紹介
- 求人広告サイト
- 企業のホームページ
- 大学のキャリアセンター
就活イベントは、さまざま企業を知れるだけでなく、就活生同士で繋がりを持てる場でもあります。就活仲間ができれば、企業などについて情報交換ができるため、活動の幅が広がるかもしれません。
就活において情報は武器です。就活がいつまでも長引いてしまう学生は、イベントへ積極的に参加し、情報を入手したうえで活用しましょう。
自分と相性が良い企業を見極める
自分と相性が良い企業を見極めるのも、就活をいつまでも長引かせないための大事な対策です。相性を見極めるには、自分にとって重要な要素や条件を考え、どのような企業と働きたいのかを明確にする必要があります。
まず、企業の文化や価値観、業界の特徴、働き方などを考慮し、自分がマッチする環境を探します。次に、企業研究を徹底することが大切です。志望する企業について詳しく調べ、その会社のビジョンや事業内容、社風などを把握します。
企業のホームページやSNS、ニュース記事などを活用して情報収集を行い、自分が興味を持つか、自分のスキルや経験が活かせるかを考えてください。
また、企業説明会やインターンシップなどの機会を活用して、企業の現場や社員と直接話し相性を確かめるのも、相性を見極めるためのポイントです。そのため、企業のイベントに参加するときは、質問を用意し、自分と相性が良いのか情報を集めるようにしましょう。
企業との相性を見極めるのは、入社後のミスマッチを回避するためでもあります。就活を終わらせるだけでなく、入社後に後悔しないためにも、自分と相性が良い企業を見極めることが大切です。
就活のプロに相談する
就活をいつまでも長引かせないためには、就活のプロに相談するのが、最も効率的な対策です。就活を続けていると、自分の判断が正しいのか不安になったり、進め方がわからなくなったりするときもあります。
不安や悩みを抱えたときにすぐ解決してくれるのが、就活エージェントです。就活エージェントは、就活市場における動向やいままでの経験から、就活生に対して適切なアドバイスを与えられます。
就活生の状況に応じて、客観的な意見を提供するため、自分では判断できないことを後押ししてくれます。ただし、最終的な判断は、後悔しないためにも自分で行うようにしましょう。
キャリチャンでも、就活に関する悩みや不安をプロの専門家が解決する就活支援サービス「再就活サポート」を開催中です。就活生一人ひとりに対して、書類確認や面接対策、企業研究などの対策をマンツーマンでサポートします。いままで1人で就活をしていたけど、不安や不満が消えない学生は、ぜひ参加してください。
いつまでも就活が終わらない人はゴールを設定しよう!
就活がいつまでも終わらない学生は、まずゴール設定をしましょう。就活をいつまでに終わらせるか決められれば、その期間までに何をすべきか明確になります。また、ゴール設定までに内定を獲得していれば、決断もしやすいはずです。
しかし、ゴール設定をしても、就活に不安を感じる学生も少なくありません。そんな学生は、キャリチャンの「再就活サポート」がオススメです。就活生一人ひとりに対して、書類確認や面接対策、企業研究などの対策をマンツーマンでサポートします。
いつまでも就活が終わらず悩む学生は、就活のプロの力を借りて、志望する企業から内定を獲得しましょう。
「納得の内定終活」に参加しよう!
就活はいつまでかに関するQ&A
就活の期限はいつまで?
原則、期限はありません。ただし、大学卒業時には終わってしまうので、学生として就活する場合は卒業までです。
一般的な就活の終了時期はいつまで?
大学4年生の6月から8月にかけて終わらせる人が多いです。ただし内定式は10月なので、その辺りまで就活を続ける人も結構います。
就活は最短で何月に終わる?
大学3年生の夏ごろに終わる場合があります。企業の中にも早期選考を実施しているケースもあるため、そこで内々定を獲得すれば終わりにできるでしょう。
この記事の監修者
廣瀬 舞
株式会社ジールコミュニケーションズ
HR事業部マネージャー
大学卒業後、教育機関を経て入社。7年間、キャリアカウンセラーとして新卒・中途・既卒求職者の就職を支援し、これまでに4000名以上の求職者を担当し内定まで導いている。女性ならではの親切丁寧な対応が定評を呼んでおり信頼度が厚い。
就活支援の得意分野は「面接対策」。特に現代ならではの動画面接、オンライン面接の対策実績は1000社以上、2000名以上を支援してきた実績がある。
また、これらの知見を活かして学校におけるキャリアガイダンス セミナー内容の監修、講師を務めるなど、幅広くキャリア育成に尽力している