就活の流れと対策スケジュール| 大学生が就活準備でやるべきこと
2024年1月26日
就活は計画的に進めることが大事ですが、正確な流れは掴めてますか?
キャリアアドバイザー 平崎
就活生 Aさん
漠然とはイメージできてるつもりですけど、あまり具体的なことまでは…。
就活の流れをきちんと理解してないと、十分な対策ができなくて、納得する企業に就職できないこともあるんですよ。
キャリアアドバイザー 平崎
就活生 Aさん
それは困ります。どうしたらいいですか?
このコラムでは、就活の流れや対策スケジュール、それらに合わせて始めたい行動と注意点について詳しく解説します。就活準備の参考にしてください!
キャリアアドバイザー 平崎
目次
【時系列】就活スケジュールの流れ
就活の流れは、下記のようなスケジュールで動いていきます。
基本的には、大学3年生の4月から翌年の2月までが準備期間です。大学3年生の3月から就活情報が解禁され、徐々に選考が進み始めます。
上記の流れを 把握していれば、就活に出遅れることなく順調なスタートを切れるでしょう。どの時期に何をするのか、流れに沿って詳しく説明していきます。
大学3年生4月〜7月:就活準備
大学3年生の4月〜7月には、就活の準備を行います。具体的には、以下の対策が必要です。
- 自己分析
- 企業・業界・職種研究
- 履歴書・ESの作成
- 面接対策
就活準備は早ければ早いほどよいでしょう。
就職みらい研究所の就職白書2023によると、大学3年生の6月前に就活を始めた人の割合は42.4%でした。これは、就活自体の流れが早まっていることが要因です。
のんびり構えていると就活準備が間に合わず、就活に出遅れてしまうかもしれません。場合によっては、志望企業の選考が終わっている可能性もあります。
志望企業の選考を適切な時期に受けるためにも、就活の流れを把握したうえで準備しましょう。
大学3年生8月〜9月:サマーインターンシップ
大学3年生の8月〜9月は、サマーインターンシップに参加する時期です。企業によってインターンシップを開催する日程は異なりますが、夏から始める企業が多くなっています。
大学生も8月は夏休みに入る時期になるため、自分の興味・関心がある企業のサマーインターンシップに参加しましょう。
場合によっては、サマーインターンシップで高く評価され、内定につながる可能性もあります。ただし、人気がある企業のサマーインターンシップは、参加するための選考があるので、対策が欠かせません。
そのためには、8月よりも前に自己分析や企業研究を行う必要があります。就活の流れを把握していないと選考対策が遅れ、希望する企業のインターンシップに参加できないかもしれません。
サマーインターンシップに参加するためには、早めの就活準備が重要です。
関連コラム
インターンシップとは?参加する意味や種類、メリットなどを解説
大学3年生10月〜2月:一部の企業で選考開始
大学3年生の10月〜2月には、一部の企業で選考が始まります。特に外資系・テレビ業界などの企業は、選考が早く実施される傾向があるため、確認が大切です。
企業によっては、サマーインターンシップで内定を出したり、サマーインターンシップから早期選考への参加者が選ばれたりする場合があります。早期内定を目指す人は、希望する業界の就活の流れをしっかり把握しておきましょう。
本選考がいつ始まっても対応できるようにするには、早めの就活準備が必要です。大学3年生の10月よりも前に準備ができていれば、エントリーできる企業の選択肢が広がります。
関連コラム
早期内定は誰でも狙える!早く内定を出す企業の特徴と就活成功の方法を紹介
大学3年生3月〜:企業説明会・選考開始
大学3年生の3月からは、企業説明会や本選考が本格的に始まります。特に、説明会やエントリーシートの提出締切など、多忙になる可能性が高いため、スケジュール管理が大切です。
書類選考を通過すると面接選考に進むため、さらに忙しくなります。就活生の中には、アルバイトなどを含め日程を詰めすぎてしまう人も多いです。
しかし、次の選考日時を決める際、スケジュールが埋まっていると進められません。そのため、本選考が始まる大学3年生の3月以降は、なるべくスケジュールを空けておきましょう。
就活の流れを一人で進めるのに不安が残る学生には、キャリチャンの就活支援サービス「25卒就活サポート」がオススメです。あなたの悩みを就活の専門家が深掘りし、適切なアドバイスを無料で提供します。
就活の準備から選考後のフォローまで行うため、安心して進められます。就活の流れを把握したものの、サポートが必要と感じたら、ぜひ活用してください。
大学4年生6月〜:内定・内々定
大学4年生の6月からは、内定が出始めます。6月以降に内定を出す企業は、早期選考を行っていたり、選考フローが短いのが特徴です。
企業によっては内定後に課題を与えるケースがあります。出された課題を提出せずに放置してしまうと、内定が取り消しになることもあり得ます。就活が終わったことに油断しないようにしましょう。
関連コラム
内々定とは?内定との違いやその定義を就活生のために解説!
大学4年生10月1日:内定式
大学4年生の10月には、内定式が行われる企業が多いです。内定式では、以下の内容が行われます。
- 社長・役員からの挨拶
- 内定証書の授与
- 内定者代表の挨拶
- 今後の流れの連絡
- 必要書類の提出
- 内定者懇親会
内定式は来年度入社する学生同士の顔合わせの場となり、親睦を深められる機会が設けられます。
就活に不安がある学生は、以下のコラムも一緒に参照ください。
関連コラム
【就職できるか不安な学生へ】就活のよくある不安と解消法12選
大学4年11月〜卒業まで:内定者研修
大学4年生の11月から卒業までは、内定者研修が実施されます。内定者研修の目的は、社内メンバーとの会話や仕事に慣れ、入社後の活動を円滑に進めることです。
就活生はいままで学生として過ごしていたため、社会人としての活動にイメージがないはずです。しかし、内定者研修を行えば、実際の仕事に対する流れを掴めるので、ギャップをなくせます。
内定者研修は企業によって異なり、行わないケースもあります。内定者研修が気になる学生は、内定前や後で確認するようにしましょう。
就活対策の一般的な流れ
就活対策の一般的な流れは、下記のとおりです。
就活の流れを理解したものの、どのような対策を講じればいいのかわからない就活生も多いはずです。
ここでは、就活対策の一般的な流れについて解説します。それぞれのタイミングなどについて詳しく見ていきましょう。
自己分析
就活対策の流れは、自己分析からスタートするのが一般的です。自己分析は就活を始めるタイミングで行うと、今後の活動を円滑に進められます。
自己分析とは、自分自身を客観的に把握し、仕事の向き不向きや将来像などを詳しく検討していく方法です。自己分析を行うことで、自分が今後どのような仕事を行いたいのか明確になります。
自己分析は就活において欠かせない行動の一つであり、怠ると今後の活動がスムーズに進まない可能性が高いです。就活を始めるときは、自己分析から実施するようにしましょう。
詳しい自己分析の方法について知りたい就活生は、後述する就活の流れに合わせて始めたい行動7選の「自己分析をする」を参考にしてください。
向いてる仕事がわからない就活生は、下記のコラムも一緒に参照するとよいでしょう。
関連コラム
向いてる仕事がわからない大学生専用|就活の軸が見つかる対処法
企業研究
就活対策の流れとして2番目のステップは、企業研究を実施します。自己分析を丁寧に行えば、自分が「行きたい」「挑戦してみたい」といった企業・業界が見つかるはずです。
ただし「簡単そうだから」「何となく」といった意識で安易に考えてしまうと、入社後ミスマッチにつながり早期離職する原因になります。
企業研究を行う際は、目的をもって始めるようにしましょう。企業研究の方法についてすぐ知りたい就活生は、後述する就活の流れに合わせて始めたい行動7選の「業界・企業研究をする」を参考にしてください。
企業研究を怠ると自分にとって適切なのか判断できず、就活が失敗に終わる可能性が高まります。自己分析後は丁寧に企業研究を行いましょう。
就活サイトに登録
就活サイトへの登録は、企業研究と同じタイミングでも問題ありません。就活サイトとは、新卒採用を行っている企業がまとめて掲載されているツールです。
求人数は多岐にわたるので、自分に適した求人を探すのに手間がかかるかもしれません。
しかし、これから何年も働く企業を選ぶと考えれば、手間を惜しまずじっくり探すことをオススメします。
また、就活サイトには「特化型」と「総合型」があります。特化型は特定の業界や職種に絞った求人が存在し、総合型はさまざまな業種の求人が掲載されているのが特徴です。
複数の就活サイトを併用することも可能ですが、登録数を増やしすぎると管理が難しいので、1・2種類の登録に留めておく方がよいでしょう。
志望企業へのエントリー
求人サイトから気になる企業を見つけた後は、実際にエントリーするという流れになります。
ただし、志望企業へエントリーするときは、選考対策を実施してからがオススメです。エントリー後は、書類・面接選考がすぐに始まるので、対策を行う時間が少ない傾向にあります。
当然、対策を行わないまま本選考に臨めば、不採用になる可能性は高まります。一方、選考対策を徹底的にした後にエントリーをすれば、いつ始まっても柔軟に対応できるはずです。
志望企業へのエントリーが始まる前に、十分な選考対策をしておきましょう。
関連コラム
就活のエントリー数は20社が適切?多すぎも少なすぎもダメな理由
応募書類を提出
志望企業へのエントリー後は、応募書類を提出します。企業によって異なりますが、履歴書とESを提出するケースが一般的です。場合によっては、志望企業にしかない書類の提出を求められるため、確認しておく必要があります。
また、応募書類の提出期限を過ぎてしまうと、不採用になり再度選考を受けられなくなるので注意しましょう。
書類対策の方法についてすぐ知りたい就活生は、後述する就活の流れに合わせて始めたい行動7選の「応募書類の準備をする」を参照してください。
面接選考
応募書類の提出後は、面接選考が始まります。面接選考は企業が就活生を最終判断する場です。インターンシップや書類選考での評価が高くても、面接選考での評価が悪くなってしまえば、内定は獲得できません。
就活生は面接選考に重点をおいて良いともいえます。また、面接選考は一度ではなく2次・3次・最終と複数回にわたって実施されるのが一般的です。
面接選考が一回で終わると思っている場合は、数回あることを覚えておきましょう。しかし、面接選考に不安をもつ学生も多いはずです。
そこでオススメなのが、キャリチャンの「25卒就活サポート」です。この就活支援サービスでは、就活生一人ひとりの長所や過去の経験、未来の目標などをヒアリングした上で、適切なアピール方法のアドバイスを提供します。
面接選考では他の求職者にはない、オリジナリティが必要です。プロのアドバイスをもらって、他者と差別化をした選考対策を行いましょう。
内定・内々定
すべての選考を終えた後は、内定の獲得です。就活生によっては第一希望の企業から内定をもらえるときもあれば、第二希望になるときもあるでしょう。
ここで重要なのは、獲得した内定に満足できるか否かです。もし満足する結果が得られない場合は、就活の継続を推奨します。なぜなら、入社後に「もっと就活を続ければ良かった」と後悔するかもしれないからです。
就職はこれから何年も働く場を選ぶ機会です。企業選びに失敗してしまうと、何年も後悔することになりかねません。
内定が出たからといって安心するのではなく、満足する就活にできたのかを振り返るようにしましょう。
就活の流れに合わせて始めたい行動7選
就活の流れに合わせて始めたい行動は、下記のとおりです。
それぞれのポイントについて見ていきましょう。
インターンシップに参加する
就活の流れに合わせて始めたい行動の1つは、インターンシップへの参加です。
インターンシップは実務経験を積む絶好の機会です。履歴書や職務経歴書において、企業が求める実務スキル・経験があるという実績は、大きなアピールポイントとなります。これにより、企業側は就活生が業務に対して理解があり、即戦力として期待できると判断しやすくなるはずです。
また、インターンシップを通じて業界や企業の実際の仕事に触れられます。理論だけでなく、実際の業務の進行や雰囲気、チームワークなどを直接経験することで、自分が本当にその環境に適しているかどうかを判断できるでしょう。
また、潜在的なキャリアパスや仕事のリアルな姿を知ることも可能です。単なる求人情報や企業のイメージだけでなく、実際の働き手の意見・仕事の魅力を把握できます。将来的なキャリアプランを練るうえで、具体的な情報を手に入れることは非常に重要です。
さらに、インターンシップは自己成長の機会です。新しい環境での仕事に挑戦することで、自分の能力や強み、課題点などを見つめ直せます。失敗や課題に向き合いながら成長することで、将来の仕事においても柔軟で向上心のある姿勢をもてるでしょう。
関連コラム
インターンシップの始め方は?必要な準備や参加方法を手順に沿って解説
OB・OG訪問をする
OB・OG訪問をするのも、就活の流れに合わせて始めたい行動の1つです。
OB・OG訪問は企業や業界についてのリサーチを深めるために効果的な手段です。ネット上の情報だけでは得られない、リアルな仕事の様子や社風、業界の特徴などを直接聞けます。これにより、自分の興味が本当に合致しているかどうかを確認し、適した企業を見極めることが可能です。
また、OB・OG訪問を通じて得られる情報は、自己PRや志望動機の具体的な根拠となります。企業に対する深い理解や、自身がなぜその企業に入りたいのか、その理由を述べる上での材料となるはずです。その結果、書類や面接選考でのアピールがより具体的で説得力を持つものとなります。
OB・OG訪問は企業や業界への理解を深め、人脈を築き、自己PRを具体的に構築する手段として非常に有益です。OB・OG訪問を機にリアルな情報を手に入れ、自分の進路を明確にすることで、より成功に近づけるでしょう。
関連コラム
OB訪問は内定に繋がる!就活を勝ち抜くOB訪問のポイント
自己分析をする
自己分析をするのも、就活の流れに合わせて始めたい行動の1つです。
自己分析は自分自身を深く理解し、将来の職業やキャリアにおいてどのような適性を持っているのかを明確にするプロセスです。このプロセスを経ることで、自分の強みや弱み、興味・価値観などを把握し、適切な職種・企業を見つける助けとなります。
また、自己分析を行うことで自分のスキルや経験、資質を客観的に見つめられ、履歴書・職務経歴書の作成、面接対策に大いに役立ちます。自分の過去の経験や学びを振り返り、どのような成果・スキルを身につけてきたのかを整理することで、アピールする材料を見つけられるでしょう。
さらに、自己分析は将来の職業やキャリアに対する明確な目標を設定する手助けとなるはずです。志望する職種や業界、企業に向けて自分が望むキャリアパスを具体的に描くことで、就活をより効果的に進められます。
自己分析の詳しい方法は、キャリチャンが無料で提供している下記2つの資料を活用ください。
【就活対策資料】
自己分析ワークシート
【就活対策資料】
自己PR作成マニュアル
業界・企業研究をする
業界・企業研究をするのも、就活の流れに合わせて始めたい行動の1つです。
業界・企業研究は、自分が進むべき方向を見つける第一歩です。仕事には多種多様な業界や企業が存在し、それぞれが異なる特性・文化を持っています。自分の興味や適性に合致する業界・企業を見つけるためには、それらを理解することが不可欠です。
業界・企業研究は志望動機や自己PRを構築するうえでの材料となります。企業に対する深い理解があれば、なぜその業界・企業を志望するのかといった問いに対する具体的な回答ができるはずです。
また、業界・企業研究は求人情報だけでは得られない情報を手に入れる手段でもあります。企業の過去の実績や将来の展望、業界の動向やトレンドなど、ネット上の情報だけではわからない重要な情報を入手できるでしょう。これにより、企業や業界への理解を深め、自分がその環境でどのように活躍できるかを見据えられます。
業界・企業研究は就活において欠かせないステップです。自分のキャリアの方向性を見極め、企業に対する深い理解を構築することで、より戦略的かつ自分の強みを活かした就活が可能となります。
【就活対策資料】
簡単!業界研究ガイド
【就活対策資料】
職種マップ
応募書類の準備をする
応募書類の準備をするのも、就活の流れに合わせて始めたい行動の1つです。
応募書類の準備は、就活の最初のステージでありながらも、その重要性は計り知れません。応募書類には履歴書やエントリーシートが含まれます。応募書類は企業に自己アピールを伝えるための基本的な資料であり、その品質が選考通過の鍵となるでしょう。
また、適切なフォーマット・簡潔な文章・適切な情報の提供など、書類の質が企業に対するプロフェッショナリズムを示します。この段階で丁寧に書類を整え、自己表現の精度を高めることで、選考の通過確率を向上させられるはずです。
応募書類の準備は就活の基盤となる重要なステップです。自己分析を深め、企業とのマッチングを考慮しながら、クオリティの高い応募書類を作成しましょう。
【就活対策資料】
履歴書・ES作成マニュアル
筆記試験対策をする
筆記試験対策をするのも、就活の流れに合わせて始めたい行動の1つです。
筆記試験対策は基本的な学力や言語能力を評価する重要なステップです。企業が出題する内容は、業務に必要な基本的な知識やスキルに関するものが多くなります。
従って、試験を通じて応募者の基本的な実力を把握し、業務遂行能力を予測することが企業の目的です。対策を怠らず、必要な基礎知識やスキルを確実に示せるようにする必要があります。
また、筆記試験対策はタイムマネジメントや効率的な学習法の向上にも繋がります。試験時間内に正確に問題に取り組むためには、効率的な情報整理や解答スキルが必要です。このスキルは将来の業務遂行においても役立つため、学生時代から練習しておきましょう。
筆記試験対策は、就活において欠かせないスキルを磨く重要な行動です。基本的な学力の向上はもちろん、論理的な思考力や自己表現力の向上を通じて、試験合格だけでなく将来の成功につながるでしょう。
【就活対策資料】
SPI解説付き問題集
面接対策をする
面接対策をするのも、就活の流れに合わせて始めたい行動の1つです。
面接対策は自己アピールを効果的に行うための重要なプロセスです。面接では履歴書や職務経歴書に書かれている情報をもとに、応募者のキャリア・経験について深掘りされます。対策を通じて、自分の強みや経験を具体的かつ魅力的に伝える言葉を見つけることが必要です。
また、面接対策は企業や業界の理解を深める手段ともなります。求める人物像や価値観、ビジョンに即した回答を用意することで、企業側に自分がその組織にどれだけ適しているかをアピールできるはずです。これにより、企業とのマッチングを高め、採用の可能性を向上させられます。
さらに、自分の意見・考えを明確かつ論理的に伝えることが求められる面接では、言葉選びや表現力が重要です。面接対策を通じて、これらのスキルを向上させられれば、自分の思考を相手に分かりやすく伝えられます。
しかし、面接が苦手な就活生も多いでしょう。そこでオススメなのが、キャリチャンの「25卒就活サポート」です。この就活支援サービスでは、就活のプロがあなたの他己分析を行い、適した企業を紹介します。
選考対策も、専任の担当者が本番を想定して入念にサポートするので安心です。面接対策を徹底的に行い、確実に内定を獲得したい学生は、ぜひ参加してください。
就活をするうえでの3つの注意点
就活をするうえでの注意点は、下記のとおりです。
注意点を意識して取り組まない学生は、就活に失敗するかもしれません。就活を成功に近づけるためにも、それぞれの注意点について確認しましょう。
単位をしっかり取得する
就活をするうえでの注意点の1つは、単位の取得です。単位をしっかり取得することは、学業成績や卒業資格だけでなく、就活においても非常に影響を与えます。
企業は学歴や専門知識を重要視する傾向があり、成績不振・留年は就活においてネガティブな要素となります。したがって、卒業に必要な単位を確実に取得し、学業成績を維持することは、就活において確固たる基盤を築く一環といえるでしょう。
また、専門的な知識やスキルを身につけるには、関連する授業や実習、研究に積極的に参加することが望ましいです。特定の分野において深い理解や経験を積むことは、将来的な職務遂行において有利になります。
単位をしっかり取得することは、就活において基本的かつ不可欠な要素です。学業成績を重視する企業が多い中で、確実に卒業資格を得るとともに、専門的な知識やスキルを積極的に身につけ、幅広い経験を積むことが成功への近道となるでしょう。
関連コラム
留年は就活で不利になる?挽回方法から面接での上手な乗り越え方を解説
貯金をする
貯金をするのも、就活をするうえでの注意点の1つです。
就活にはさまざまなコストがかかります。たとえば、適性検査の参加費用、面接のための移動・宿泊費、スーツ・ビジネスカジュアルなど就活に必要な服装の購入などがあげられるでしょう。
これらの費用は予測が難しく、急な出費も発生する可能性があります。貯金があれば、これらの出費に柔軟に対応できるはずです。
また、就活期間中はあまりアルバイトができず収入が減少するのが一般的です。貯金があれば、収入の減少による生活の制約を和らげ、就活に集中できます。
就活はストレスやプレッシャーが伴うものです。財政的な安定感があれば精神的にも余裕をもって就活を進められるでしょう。
関連コラム
就活はいくらかかるの?詳しい内訳とプロが教える上手な節約術を徹底解説
スケジュール管理を意識する
スケジュール管理を意識するのも、就活をするうえでの注意点の1つです。スケジュール管理は就活の多くのステップを効果的かつ効率的に進めるために欠かせません。
就活生は多くの企業に応募し、面接や適性検査、説明会などさまざまなイベントに参加する必要があります。これらの予定を把握し、調整することで、スムーズに就活を進められるはずです。
また、スケジュール管理は余裕を持って行動するためにも役立ちます。予定を立てておくことで、急な出費や予定変更に柔軟に対応できるでしょう。また、企業側との面接や試験のスケジュールが重ならないように計画することで、焦らずに良い準備ができます。
さらに、スケジュール管理は時間の使い方に対する自己管理スキルを養う手助けとなります。企業研究や自己分析、履歴書・職務経歴書の作成など、就活にはさまざまな作業が必要です。
これらの作業を効率的に進めるには、時間の使い方が肝心です。スケジュールを管理することで、優先順位を考えながら作業を進め、無駄なくスキルや情報を蓄積できます。
スケジュール管理においては、重要な予定やデッドラインにはリマインダーを設定するなど、細部まで気を配りながらスケジュールを遂行することが重要です。
就活の流れを逆算して行動しよう
就活を成功させるには、流れを把握し計画的な行動を実施する必要があります。自己分析や業界・企業研究、筆記試験対策、面接対策などなど、就活のためにやるべき対策は山積みです。
いつまでに何を済ませておかなければならないのか、しっかりと流れを把握し、漏れのないようにしましょう。
就活が1人で不安な学生は、キャリチャンの就活サポートを活用してください。
「就活相談サポート」に参加しよう!
この記事の監修者
平崎 泰典
株式会社ジールコミュニケーションズ
HR事業部マネージャー
2016年に入社後、企業向けの採用コンサルティング業務を経て、就職・転職希望者に対する個別就職支援を担当。「キャリチャン」「合説どっとこむ」において年間100回以上の就職・転職セミナーの講師も務める。
主な担当講座に「営業職や種類が適性がよくわかる解説講座」「手に職をつけられる仕事解説講座」などがあり、これまで3,000名以上に対して講座を実施。
就職支援では「自己分析」と「業界研究」を得意として、就活初期の学生や求職者を相手に基礎からサポートを行う。年間1,000名以上の内定獲得を支援。