就活が遅れた際の挽回方法7選|必要な考え方についても解説

 2021年4月14日

まわりに比べて、就活が遅れたと焦っていないですか?

キャリアアドバイザー 岡田

就活生 Aさん

そうなんです!出遅れている感があって、気ばかり焦ってしまい、どうすればいいのか…。

就活は全体的に早期化しています。もうすでに内定を獲得している人も多いので、今就活していない人は完全に出遅れたといえるかもしれませんね。

キャリアアドバイザー 岡田

就活生 Aさん

やっぱりそうですよね。これからどう就活を進めたらいいんだろう…。

今回のコラムは、就活で遅れると感じる瞬間や出遅れ理由を紹介します。遅れを取り戻すための対策も、一緒にみていきましょう。最後まで読めば、すっきりとした気持ちで就活を進めていけますよ!

キャリアアドバイザー 岡田

soudan_CTA

本当に遅れてる?一般的な内定獲得時期を確認

本当に遅れてる?一般的な内定獲得時期を確認

「就活に出遅れた」と思ったときはまず、焦る気持ちを落ち着けて、自分が本当に遅れているかを確認しておく必要があります。

内閣府の令和3年度卒業者に関する「学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査 調査結果 報告書」によると、就活が終わったと感じる時期でもっとも多いのは大学4年の6月です。全体の約4割が6月に就活が終わったと回答しており、5月の時点で内定をもらっている就活生は34%程度に過ぎませんでした。

インターン参加者の場合、大学4年の3月には内定を獲得している人も少なくありません。ついこれらの進みが早い一部の人と自分を比べて焦ってしまうものですが、一般的な進捗状況を目安にしてください。ただし、全体の約96%の就活生が、大学4年の8月には就活を終わらせています。そのため、夏頃までにはなんとか結果を出しておきたいところです。

就活で遅れたと感じる瞬間

就活で遅れたと感じる瞬間

就活で遅れたと感じる瞬間はいくつかあります。ここでは、就活で遅れてると感じる瞬間について解説していきます。

遅れたと感じる瞬間を明確にしていくことで、どのように挽回していけばいいのかが見えてくるはずですので、しっかりとチェックしていきましょう。

周りとの内定数・内定獲得状況

遅れたと感じる瞬間としてまず挙げられるのが内定に関するものです。周りと持っている内定の数に差を感じたり、内定の有無による差を感じることで遅れてると感じてしまうのです。

就活は自分に合った企業から内定をもらうことを目標に活動し、その中で“内定”は1つの基準となります。そしてそんな内定の数が周りよりも劣っていると、「動き出しが遅かったからだ」「ちゃんと就活ができてないからだ」と遅れを感じてしまうのです。また、初期の段階に関しても内定を持っている、持っていないという差に対して遅れを感じてしまう人も多くいます。

もともと就活では自分にとってよい選択ができればいいので、周りと比べる必要はないものの、「内定」や「企業規模」といった比較対象がハッキリしていることでつい周りと比べてしまいます。

特に内定というのは自分を良くも悪くもハッキリと評価したものの表れとなりますから、数や有無に対して敏感になる気持ちもわかりますし、それによって遅れを感じてしまうのも仕方のないことかもしれません。

キャリチャンでは、内定が出なくて不安な就活生に向けた「スピード内定サポート」を開催しています。マンツーマンでのサポートで、最短での就活を目指すイベントです。まずは1社内定がほしいと思うならば、ぜひイベントに気軽に参加してください!

周りとの選考数の差

内定のほかに、周りとの選考数の差に遅れを感じてしまう人もいます。自分よりも多くエントリーしている人を見たり、自分よりも先に選考に進んでいる人を見ると遅れてると感じてしまうのです。

内定のように明確な結果ではないものの、進捗の進み具合は周りとの差に敏感になる就活においては気になるものでしょうし、実際にスタートの時期や就活の進め方具合では差が開くものではあります。

しかし内定同様、選考数や選考の進み具合を周りと比較する必要はありませんし、むしろ自分のペースで自分に合った数こなしていくことが大切になりますから、周りよりも数が劣っていても慌てる必要はありません。

それでもやはり就活では内定に結びつく行動に対して敏感になるものですし、周りとの差を感じることで遅れてると思ってしまうのは仕方のないことかもしれません。

周りとの情報量の差

内定や選考の他にも、“情報量の差”から遅れを感じる人もいます。就活に対する知識や各企業の情報、説明会や選考日時などをよく理解していたり、単純にたくさんの企業を知っている人を見ると情報量の差に遅れを感じてしまうのです。

これらは説明会やインターンシップ、OB訪問などの参加状況によって大きく変わってきます。説明会やインターンシップなどに多く参加している人はその分情報量が多いですし、より深くまで理解を深めていることから、実際に就活においても有利に働きます。

しかし学業やアルバイト、部活やゼミなどで忙しい人とそうでない人では参加数に差が生まれてしまいますし、就活が本格化された今でも参加できる数には限度があります。

しかし、実際に参加数による違いは遅れを生む原因にもなりますし、ここでどれだけ情報獲得のために行動できるかどうかで就活での結果も変わってきますので、この差はしっかりと埋めておきましょう。

就活で遅れたときに取りがちな3つのNG行動

就活で遅れたときに取りがちな3つのNG行動

就活で出遅れたと焦ると、気持ちばかりが先走ってしまうものです。その結果、空回りした行動を取ってしまい、さらに後れを取る可能性があります。就活で出遅れたときに取ってしまいがちなのは、以下のような行動です。

自分がこれらの行動を取りそうなときは、一度気持ちを落ち着かせましょう。

1.無理なスケジュールを組む

就活で遅れたと感じ、挽回しようと無理なスケジュールを組もうとするケースは少なくありません。しかしスケジュールを詰め込むと、説明会やOB訪問の日程が被ってしまい、結果的に無断欠席をしてしまうリスクがあります。

また無理なスケジュールによって、1つ1つのことが中途半端になってしまい、むしろ内定から遠のく場合があるため注意が必要です。

もちろん周りよりも出遅れた分、多くの説明会やOB訪問をしたほうがよいのは間違いありません。しかし、予定を詰め込み過ぎず、自分でスケジュール管理できる範囲にとどめておくことが大切です。

2.スピード重視でESや履歴書を仕上げる

時間がないからとスピード重視でESや履歴書を仕上げるのも、就活で遅れたと焦る人が取りがちなNG行動の1つといえます。しかし焦って大量のESや履歴書を書いたところで、それが雑な仕上がりであれば内定には結びつかないでしょう。

手書きでESや履歴書を書く場合、文字の丁寧さもチェックされています。字が汚かったり誤字脱字が多かったりすると、それだけでマイナスの印象を与えてしまうものです。結果を出そうと焦る気持ちはわかりますが、落ち着いて取り組み、出来上がった内容をしっかりと見直すようにしましょう。

3.模擬面接を十分に受けずに本番に臨む

時間がないことを理由に、模擬面接など面接の練習が不十分な状態で本番に臨む就活生もいます。面接の質問対策は必須であり、ほとんどの人が何らかの事前準備をしているはずです。しかし就活に遅れたと焦ってしまうと、準備不足のまま面接を受け、面接官に「入社意欲が低い」と判断される場合があります。

限られた時間の中では、効率的に面接の対策を行う必要があるでしょう。模擬面接を受けるのが望ましいですが、難しい場合は、書籍やインターネットでよくある質問と答え方を確認してください。

キャリチャンには、面接対策を支援するイベント「面接サポート」があるので、不安な人はぜひ活用してください。

就活で遅れてると感じた時の挽回方法7選

就活で遅れてると感じた時の挽回方法7選

就活で遅れてると感じると不安や焦りを感じてしまい、就活において支障をきたしてしまいます。就活において不安や焦りは邪魔な感情ですし、焦りや不安を感じたまま就活を行ってもうまくいきません。

またモチベーション低下や間違った判断も招いてしまうというリスクもありますから、遅れてると感じた場合には早急に対策が必要となります。ここではそんな就活で遅れてると感じた時の挽回方法について解説していきます。

1.遅れている部分は何かを明確にする

遅れてると感じた時、まずはどの部分で遅れを感じているのか、またどれぐらい遅れているのかを明確にしていきましょう。どんなことでも問題点となる部分を明確にしないと改善することができませんので、しっかりと遅れを感じる部分を明確にしてください。

また、遅れに追いつくためにもどれぐらいのスピード、行動量が必要になるかも把握しておかないと効率的に挽回することができませんので、自分の就活での進捗を振り返りましょう。

23卒の就活は全体的に早期化されていますので、4月時点でも内定もしくは内々定を持っていてもおかしくありませんので、それらを1つの基準とすると良いでしょう。もちろん内定や内々定がなくても、説明会に参加し、選考をいくつか受けていれば全然問題ありません。

しかし全く手を付けていない、志望業界すら決まっていない状態では“遅れている”ことになりますので、自分の置かれている立場や就活の進み具合を考えながらどれぐらいのスピード、行動量が必要かを考えていきましょう。

2.行動量を増やし、情報をより多く確保する

就活で遅れてると感じた時に重要なのが、行動量を増やし、情報をより多く確保することです。これまで思うように行動ができなかったり、情報が得られなかった人、周りとの内定数や選考数、情報量の差を感じる人すべてがより多くの情報を得るために行動量を増やすことで問題を解決できるのです。

また就活はいかに情報を得らえるかがポイントとなってきますので、今から自分に必要な数を意識しながら説明会や就活イベントなどに参加していきましょう。インターンシップなどは難しい場合もありますが、説明会や就活イベントだけでも十分に情報は得られますし、就活エージェントを利用すればより多くの情報を効率的に得ることができます。

ですから、説明会や就活イベントなどに積極的に参加し、合わせて就活エージェントを利用しながらたくさんの情報を得ていきましょう。積極的に行動し、就活に関わっていくことで情報を得られるのと同時に出遅れることもありません。

また、行動量を増やす際に意識してほしいのが“周りを気にしない”ことです。就活では「内定」や「企業規模」といった比較対象がハッキリしていることから、周りと比べてしまいがちです。それに就活では良くも悪くも自分をハッキリとされるということで、余計に周りの目が気になってしまうものです。

そして遅れてると感じる瞬間の原因となるのもこの周りとの比較ですので、自分のペースで遅れを取り戻していくためにも周りは気にしないようにしなくてはなりません。そもそも自分の将来を決める活動において他人の進捗など関係ありません。自分のやりたいことを自分のペースで行う意識を持ちましょう。

3.場数を踏んで面接力を上げる

遅れを取り戻すために重要なのが、実践において力をつけていくことです。就活は自分に合った企業から内定をもらうことを目的に活動するものですので、その企業から内定を獲得するための力をしっかりとつけていかなくてはなりません。

そのためにも場数を踏んでいきましょう。練習も大切ですが、遅れを取り戻すという意味ではバンバン実践に挑んだ方が効率的なのです。また、実践を通せば面接特有の雰囲気や緊張感に慣れることができるため、自分の力を発揮しやすくなります。

さらに場数を踏んでいけばその分内定率も上がり、内定を獲得することができれば安心感や自信につながるため次に活かせます。そして行動量も自然と増えることから様々な情報も得られるため一石二鳥です。

しかし、受ける企業はどこでもいいというわけではありません。適当な企業を受けていても「落ちても本命じゃないしいいや」という気持ちから本気で面接に挑めませんし、そうなれば内定に結びつかず、力をつけることができません。

そのため、受ける企業は“就活軸”に当てはまる企業にしてください。就活軸は自分に合った企業を見つけるための基準となるものですので、この軸を基準に企業を選び、確実に力をつけていきましょう。

また、これまでなかなか面接に受からず悩んでいた人もこの就活軸が不明確な可能性がありますので、これを機に就活軸を見直すことも大切です。自己分析を改めて行い、自分の強みは何か、その強みをどの業界で活かしていけるのか、またその強みをどう活かしていくのかを意識しながら自分が企業や働き方に求める条件と共にすり合わせていきましょう。

4.ESや履歴書を添削してもらう

就活に出遅れたと思うときは、積極的にESや履歴書の添削を受けることが、内定獲得への近道です。通常、ESや履歴書を繰り返し書いていくことで、その精度は向上します。

しかし就活が遅れている状況では、第三者に客観的に添削してもらい、伝わりにくい文章がどこなのか、どのように改善するべきかを教えてもらうのが効果的です。

ESや履歴書の添削は、大学のキャリアセンターの職員やOBなどに依頼するとよいでしょう。自分で文章を読み直して改善を試みるより、はるかに効率的です。

5.スケジュール管理の精度を高める

スケジュール管理の精度を高めることも、就活の遅れを挽回することにつながります。就活中は説明会やOB訪問があり、その合間で履歴書やESを書かなければなりません。

説明会や面接への遅刻・欠席は厳禁です。ESや履歴書も提出期限に間に合わなければ、その時点で次の選考には進めなくなってしまいます。

カレンダーアプリや手帳などを活用して、参加を予定している説明会やOB訪問、面接の日程を可視化してすることは、スケジュール管理の基本です。そのために必要な書類一覧と提出日も一目でわかるようにしておくと、致命的なミスを防げます。

6.OB訪問や自己分析など並行できるものは同時に行う

就活に出遅れたときには、目の前のクリアしなければならないことをすべて効率的に行うことが大切です。そのためOB訪問や自己分析などは、並行して行うように心がけましょう。

ただし同時並行で複数の予定を行うためには、前述のとおりスケジュール管理の精度を高めなければなりません。また、それぞれを雑にこなしていては、1つずつの完成度が低くなり、内定を得られるどころか遠のいてしまいます。やらなければならないことを書き出し、同時並行してできることはないか探し出す視点でチェックしてください。

7.就活エージェントを頼り、遅れをカバーしてもらう

就活で遅れてると感じた時に必ず利用してほしいのが就活エージェントです。就活エージェントは就活のあらゆる面でサポートしてくれますし、遅れを取り戻すためのカバーを行ってくれるため、挽回のためには欠かせない存在なのです。

まず就活エージェントがしてくれることは、遅れてると感じる原因究明です。先ほどもお話したように、まずは遅れている理由とどれぐらいの遅れがあるかをあるのかを明確にしないと挽回のための対策が打てません。これは自分でも十分明確にできますが、プロ目線から確実に明確にしてくれますし、自分で考える手間も省けるため頼るべきです。

そして次に就活軸の見直しや企業紹介などです。自分に合った企業がわからない、自分に合った企業を知りたいという人のために就活軸を一緒に見直し、その軸に当てはまる企業を紹介してくれるのです。また、日時調整や企業とのやり取りも就活エージェントが行ってくれるためスムーズに選考を受けられますし、ほかの対策に時間を充てることもできます。

他にもプロによる面接練習やES対策はもちろん、遅れている問題ごとに適切なサポートを行ってくれるため、コロナ禍で難しい就活を乗り越えるためには非常に心強い存在です。

キャリチャンでも遅れてると感じる学生のためのイベント「出遅れ就活サポート」 を開催しています。完全無料なので、ぜひ気楽に参加してください。

手遅れではない!就活が遅れたときにこそ大切な考え方

手遅れではない!就活が遅れたときにこそ大切な考え方

就活に出遅れたときには、もうどうでもいいとあきらめたり落ち込んだりしてしまいがちです。次のような考え方は、そのようなときにこそ大切になります。

1つずつ確認していきましょう。

1.就活をあきらめない

大学4年の夏頃まで内定がもらえないと、早々に就活をあきらめる人も出てきます。しかし留学や公務員試験から民間企業への切り替えなどで、夏以降に就活を始める人がいるのも事実です。

そのため最近は、通年採用を掲げる企業も増えてきています。また、採用が目標人数に達していないために、秋まで採用を続ける企業も少なくありません。

まずは視野を広く持ち、最後までやり切ってみてください。それでも納得のいく結果が得られなかったときには、就職留年という選択肢もあります。

2.周りのことは気にしない

就活が遅れたときは、自分以外の周りの就活生全員の就活が、順調に進んでいるようにみえるものです。しかし就活の目的は、人よりもはやく内定をもらうことでも、多く内定をもらうことでもありません。自分に合った企業に就職できなければ、入社後に後悔し続けることになる可能性が高いです。

就活はあくまでも自分と企業の問題であり、自分にマッチしていると思える企業がみつかるまで、自分のペースを崩さないようにしましょう。

3.自分を求めてくれる企業を選ぶ

自分が行きたい企業、やりたい仕事を探し求めるのは間違いではありません。その一方で、自分を求めてくれる企業を選ぶという考え方も重要です。自分のやりたいことと、自分に向いていることや評価されることは違う場合があります。

企業は、自社に貢献して利益を生み出す人材を求めているものです。就活で出遅れたと焦るときこそ、自分がやりたい仕事だけを追求するのではなく、自分にできることは何かを考える必要があります。

キャリチャンの「就活相談サポート」では、就職活動の悩みを聞き、課題や悩みを解決するための方法を提案します。無料でプロのキャリアアドバイザーに相談したい就活生は、ぜひ活用してください。

就活のスタートが遅れる4つの理由

就活のスタートが遅れる4つの理由

すでにお伝えしたとおり、就活の進みが遅れている就活生は意外と多いものです。たとえば、以下のようなケースが挙げられます。

就活で出遅れたと焦っていると、順調に内定をもらっている人ばかりが目に入りがちですが、落ち着いて周りの就活生を見回してみることもオススメです。

1.就活解禁日から動き出すケース

大学3年の夏期インターンシップから動き出す人がいる一方で、大学3年の3月の就活解禁日から就活を始めるケースも少なくありません。

それでも、前述のとおり5月の時点で内定をもらっている就活生は全体の34%程度に過ぎないことを考えると、決して焦るレベルではないでしょう。

2.公務員試験から移行してくるケース

公務員試験から民間企業の就活への移行も、一般的な就活生よりも就活が遅れるケースの1つです。機関によって違いはあるものの、基本的に公務員試験は、4月から11月頃まで実施されます。

そのため公務員試験にチャレンジしていた場合は、夏以降に民間企業への就職を考え始めることが多いです。

3.部活が終わってから始めるケース

就活が始まる時期にも部活の大会などがあり、就活に専念できない人もいます。周囲が就活を本格化させる時期に入っても十分な対策をすることが難しいため、内定を得るのは現実的ではありません。

そういった場合は、秋採用や通年採用を狙うか、部活と並行しながら就活を続けることになるでしょう。

4.留学から帰国した後に始めるケース

最近では留学中でもオンライン面接を受ける、留学生を対象としたイベントで大学3年のうちに内定を取るといったことも可能です。

ただしこういった活動を行わない場合は、留学から帰国した後の夏以降に日本で就活を行います。秋採用の企業を受けたり、あえて就職を1年遅らせる人も多いです。

就活に遅れたと感じたときはプロに頼るのがベスト

就活に遅れたと感じたときはプロに頼るのがベスト

就活ルール廃止の影響から、就活は全体的に早期化されており、すでに遅れを感じる人が多いです。内定数や内定の有無、選考数や情報量の違いから遅れを感じる人もいます。

手遅れにならないためには、その遅れを挽回するための対策が必要になります。まずはなぜ遅れたと感じるのか、その原因を明確にし、情報収集のために行動量を増やしていきましょう。

就活エージェントの力を借りて、確実に遅れを取り戻していくのがオススメです。就活エージェントは人それぞれに対して適切なサポートをしてくれますし、面倒な部分も任せることができるため効率的に就活ができます。

キャリチャンでも遅れてると感じる人のためのイベントを開催していますので、ぜひ気楽に参加してください!

「出遅れ就活サポート」に参加しよう!

CTA

このような方は今すぐご相談ください!

就活のスタートが遅れた

就活がうまくいかない

満足行く形で就活を終えられない

ジール就活は、就職活動に対するみなさまの
「わからない」「不安」を徹底サポートします。

あなたの悩みや状況に合わせ、専門キャリアアドバイザーが就活の始め方からES添削、面接対策など細かくサポート!

あなたの悩みや状況に合わせ、専門キャリアアドバイザーが就活の始め方からES添削、面接対策など細かくサポート!

約3,000社からあなたの希望にあった優良企業だけをスピーディーにご紹介!(非公開求人含む)

約3,000社からあなたの希望にあった優良企業だけをスピーディーにご紹介!(非公開求人含む)

ご紹介企業の中には、特別選考フローによりいきなり役員や社長面接ということも。目指せスピード内定!

ご紹介企業の中には、特別選考フローによりいきなり役員や社長面接ということも。目指せスピード内定!

まずは気軽にお話から始めましょう!

この記事の監修者

監修者:岡田章吾

岡田 章吾

株式会社ジールコミュニケーションズ 
HR事業部マネージャー

2014年に入社後、人材業界に10年間携わる。企業向けの採用コンサルティングを経て現在に至る。これまでに大手企業含めた150社の採用支援と、3,000人以上の就職支援を担当。

就活支援の得意分野は「書類・動画選考の添削」。特に大手企業のエントリーシートや動画選考に強みを持つ。これまで大手企業を中心に、「1,000名、150社以上」の書類・動画選考突破を支援した実績を持つ。
またこれらの知見を活かして学校におけるキャリアガイダンス セミナー内容の監修、講師を務めるなど、幅広くキャリア育成に尽力している。

~就活生へのメッセージ~

あなたの強みを最大限に表現して、自分自身に合った企業への内定獲得をサポートします!