TG-WEBの新型と旧型の見分け方は?出題傾向や対策方法も解説
2024年7月2日
就活対策は順調ですか?
キャリアアドバイザー 平崎
就活生 Aさん
実は、自分が志望する企業にはTG-WEBの試験があって・・・。
ただ、旧型と新型の見分けがつかなくて、どう対策すればいいかが分からないんです。
2つのタイプを見分ける方法はいたってシンプルです。
対策方法も、そこまで大きな違いはありませんよ。
キャリアアドバイザー 平崎
就活生 Aさん
それなら安心です!
違いを見分ける方法ってなんですか?
それでは、今から具体的に説明していきましょう。
このコラムでは、TG-WEBの旧型と新型の見分け方と、それぞれの対策方法も解説していきます。
受検が必要な人はぜひ参考にしてください!
キャリアアドバイザー 平崎
そもそもTG-WEBとはどんな試験?
TG-WEBは、ヒューマネージ社により開発された、SPIや玉手箱と並ぶWebテストの1つです。おもに、就活生の適性を確かめることを目的に実施されています。
ほかの適性検査と比較して問題の傾向が異なり、難易度は比較的高めです。TG-WEBは、旧型と新型の2種類が存在する試験で、種類によって制限時間や出題範囲は異なります。
旧型と新型のおもな見分け方については次項で解説します。
TG-WEBの新型と旧型について詳しく知りたい人は、キャリチャンの就活支援サービス「就活相談サポート」に参加しましょう。キャリアアドバイザーが、webテストの対策から就活全般のサポートを行います。
【就活対策資料】
SPI解説付き問題集
TG-WEBの新型・旧型の違いと見分け方
本項では、新型と旧型のTG-WEBがどう違うのかを解説します。
TG-WEBの新型・旧型の違い
TG-WEBは、新型と旧型により、問題の難易度や制限時間などに違いがあります。
また、TG-WEBには言語問題と計数問題に違いが見られます。
おもな違いは、以下の通りです。
新型 | 旧型 |
---|---|
|
|
TG-WEBを受ける際は、計数問題と言語問題の傾向が変わることを念頭に置いておきましょう。
ちなみに、英語問題と適性検査に関しては、新型と旧型でほとんど違いは見られません。
TG-WEBの新型・旧型の見分け方
TG-WEBの新型と旧型の見分け方としては、ログイン後の画面に記載された制限時間で見分けるしかありません。サイトへログイン後、それぞれ以下の内容が画面に表示されます。
【新型】制限時間と問題数 | 【旧型】制限時間と問題数 | |
---|---|---|
言語問題 |
|
|
計数問題 |
|
|
TG-WEBは、企業によって新型と旧型のどちらを採用しているかは公表していません。つまり、直前までどちらの型を受検するかは、知ることができないのです。
TG-WEBの受検が必要な人は、あらかじめ新型と旧型の両方を対策する必要があります。
問題別TG-WEBの新型・旧型の違いと見分け方
前項では、TG-WEB自体の違いについて解説しました。本項では、新型と旧型それぞれの問題に関する違いについて解説します。
旧型は、問題数が少なく長めの時間で難しい問題を解く形式です。しかし、新型では比較的簡単な問題が出題される代わりに、問題数の増加と制限時間の短縮が見受けられます。
以下のように、それぞれ説明していきます。
受検の予定がある人は、今のうちに対策を行っておきましょう。
【新型】TG-WEBの計数問題
計数問題の出題傾向としては、中学や高校の数学で学んだような問題が目立ちます。新型のTG-WEBで出題される、計数問題の特徴としては以下の通りです。
計数問題(新型) | |
---|---|
制限時間 | 8分 |
問題数 | 36問 |
出題内容 |
|
旧型と比較すると、難易度はある程度下がりますが、短時間で多くの問題を正確に解くことが求められます。素早く解くには、問題の傾向に慣れておくのが大切です。
問題に慣れるには、過去問の十分な研究と繰り返しの練習が求められます。とくに、自分の計算力に自信がない人は、繰り返し問題を解くことで問題の傾向に慣れておきましょう。
【旧型】TG-WEBの計数問題
次に、旧型の計数問題についてです。旧型は、公務員試験などで使用される「判断推理」と似たような問題が目立ちます。
計数問題(旧型) | |
---|---|
制限時間 | 18分 |
問題数 | 9問 |
出題内容 |
|
中学や高校で学んだ数学よりも難しい問題が出されやすいため、事前対策は必ず行わなくてはいけません。
対策方法としては、参考書のほかに、高校数学の問題集などを見ておくのもオススメです。新型とは違い、問題を素早く解く練習よりも、複雑な問題に対応できるための練習を行ったほうがよいでしょう。
【新型】TG-WEBの言語問題
3つ目は、言語問題についての解説です。新型の言語問題は、計数と同様に問題数が多くなります。具体的な内容は以下の通りです。
言語問題(新型) | |
---|---|
制限時間 | 7分 |
問題数 | 34問 |
出題内容 |
|
新型の言語問題は、対義語やことわざなどの、シンプルかつオーソドックスな問題が多くなります。
また全体的に、問題の難易度は下がる傾向です。しかし、制限時間を考慮すると、1分につき4~5問ほど解答するスピードが求められます。
単語や文章に対応するためにも、日頃から語彙力や文章読解力を鍛えておきましょう。
【旧型】TG-WEBの言語問題
最後に、旧型の言語問題について解説します。
新型と比べると、問題はある程度難化します。筆者がなにを伝えたいのか、文章の主旨がなにかを答える問題が主流です。
言語問題(旧型) | |
---|---|
制限時間 | 12分 |
問題数 | 12問 |
出題内容 |
|
旧型になると、語彙力はもちろんのこと、新型よりも複雑な文章の読解力や理解力が求められます。
新聞の天声人語や、短文でもよいので小説などの文章を読む習慣を身につけておきましょう。
TG-WEBの新型と旧型それぞれの例題
前項までの内容を参考に、新型と旧型それぞれに出題される例題を以下の順で解説します。
出題される傾向を把握し、本番で高得点が取れるよう対策しておきましょう。
【新型】TG-WEBの計数問題
はじめに、新型のTG-WEBで出題される計数の例題を、「四則問題」と「図表の読み取り問題」に分けて紹介します。
【四則問題】
四則問題では、おもに計算式を題材とした問題が出題されます。
【例題】1.3 × ▢=1.95
【選択肢】1.1.1 2.1.2 3.1.3 4.1.4 5.1.5
【回答】5
以下では少数の問題として例に挙げましたが、実際には少数と分数を混同させた式や、より複雑な計算式が出題されます。
【図表の読み取り問題】
次に、図表の読み取り問題について解説します。
【例題】2023年度のC国の税収は何億円か
【2024年のA~C国の税収】
国名 | 費用(億円) | 前年比(%) |
---|---|---|
A国 | 5513 |
23.4% |
B国 | 9867 |
13.5% |
C国 | 4815 |
-10.6% |
【選択肢】1.4415億円 2.6734億円 3.5386億円 4.1728億円 5.6298億円
【回答】3
C国の前年比は、-10.6%です。よって2023年の税収は、2024年の89.4%となります。Xに置き換えた計算式は、X×0.894=4815で、Xの値はX≒5386です。
上記の問題はあくまでも一例ですが、問題によって計算方法が分かっていなければ解答を導き出せません。
受検の予定がある人は、時間に余裕があるうちに問題を解いて実践しておきましょう。
【旧型】TG-WEBの計数問題
次に紹介するのは、旧型の計数問題で出題される例題です。旧型では、「図形問題」と「推論問題」が出題されます。
【図形問題】
図形の問題では、おもに中学レベルの数学問題が多く出題されます。たとえば、とある図形の展開図などとともに、一筆書きができる図形を答えさせる問題などです。
また、同じく展開図とともに、「正方形を6色で塗りつぶしていくとして、同じ色が隣り合わない塗り方は何通りか」などの問題も出題されます。
時間にある程度の余裕ができたとはいえ、図形の問題からもややこしいものが出題されます。図形を見て、瞬時に理解できる観察力や洞察力を身につけるための訓練が必要です。
【推論問題】
推論問題は、とある複数の短文を読んで、真実を述べている文章を選び抜く問題です。
【例題】A~Eのなかで、もっともテストの点数が良かった者は?
- BはAよりも高得点であった
- CはAよりも高得点であった
- DはBよりも高得点であった
- BとCは同等の点数であった
- AはEよりも高得点であった
- A
- B
- C
- D
- E
【回答】4
推論問題を解く際は、選択肢の文章を読んでいるうちに、内容が混同してしまわないように注意しましょう。
文章を読み進めるにあたって、確実に正解ではない選択肢を随時消去していくと解きやすくなります。
【新型】TG-WEBの言語問題
3つ目は、新型の言語問題です。「同義語・対義語の問題」「ことわざ・四字熟語・慣用句の問題」の例題を紹介します。
受検を予定している人は、ことわざや四字熟語が掲載された参考書などを読んでおくとよいでしょう。
【同義語・対義語の問題】
同義語や対義語に関する例題を紹介します。
【例題】「横行」の同義語として適切なものはどれか。
【選択肢】1.横着 2.蔓延 3.乱暴 4.頻繁 5.同時
【回答】2
上記の例題は同義語を求める問題ですが、場合によっては対義語などを問う問題も出題されます。いかなる形式の問題が出されても対応できるように、日頃から言葉に触れておく習慣を身につけておきましょう。
【ことわざ・四字熟語・慣用句の問題】
新型のTG-WEBには、ことわざや四字熟語の意味を問う問題も出題されます。事前学習の量と普段の日常生活で、どれほど言葉に触れていたかが点数に左右します。
【例題】「馬耳東風」の意味として、適切なのは次のうちどれか。
【選択肢】
- 周囲の意見や言葉に耳を傾けず、無関心に聞き流すさま
- いくら言い聞かせても無意味なさま
- はじめて聞くような情報や知見を知り得ること
- 誤解しやすい内容や間違えやすい情報をあらわすさま
- まったく根拠のない、根も葉もない噂話
【回答】1
とくに、上記の四字熟語の意味として勘違いしやすい解答は、「2」でしょう。2は、「馬の耳に念仏」ということわざを示す意味になります。
ことわざや熟語には、似たような意味を持つものや、紛らわしい意味合いを持つものまで存在するので注意してください。
【旧型】TG-WEBの言語問題
旧型の言語問題は、新型と比較して問題内容がややこしくなります。とくに長文読解は、速読して内容を理解するスキルも身につけておかなくてはいけません。
【空欄の穴埋め問題】
言語問題で出題される空欄の穴埋め問題は、長文読解ほどではありませんが、はじめに長めの文章を読んで理解する作業が必要です。文章の最後に空欄があり、その空欄に入る一文を選択肢から選び抜かなくてはいけません。
内容は、日本国内のSDG’sに関する文章や、第二次世界大戦などが題材となるテーマが存在します。解答の秘訣としては、文章だけでなく選択肢の方も慎重に読むことです。
文章の内容を理解したとしても、選択肢を間違えてしまえば本末転倒です。空欄補充の問題は、文章と選択肢の両方を重視するよう意識してください。
【並び替え問題】
並び替え問題もまた、あらゆるテーマを題材とした問題が出題されます。1つのテーマに対し、意味を説明する文章を1文1文、選択肢ごとに分けている問題が主流です。
また、テーマを説明する文章が順番ごとに並べられており、1つだけ空欄になっている箇所に適切な文章を入れる問題も存在します。
扱われるテーマもさまざまであり、ADHDの内容が扱われたり、J‐POPの歴史についてであったりなど問題によって違います。
並び替えは、選択肢に書かれてある問題の時系列が読み取れれば回答できます。本番では緊張せず、冷静な心意気で文章を読むように意識してください。
TG-WEBを始め、webテストの対策をプロの力を借りて対策したい人は、キャリチャンの就活支援サービス「就活相談サポート」に参加しましょう。キャリアアドバイザーは効率的に対策するためのサポートを行ってくれます。
TG-WEBで高得点を獲得するコツと対策
TG-WEBは、高得点を取るのは難易度が高いため、無理に全問正解を目指すのではなく、6〜7割を目標に学習しましょう。TG-WEBの得点も合否対象ですが、上記の点数が取れれば選考に通過できる可能性は十分に得られます。
問題に慣れておらず、自信を持てない人に向けて、オススメの対策法と高得点を取るコツとして以下の項目を解説します。
順番に1つずつ解説していきます。
Webサイトを活用する
TG-WEBで高得点を取る方法として、Webサイトに掲載された例題を活用することが挙げられます。Webサイトを調べると、TG-WEBに出題された問題の解答集が多く掲載されているため、対策も可能です。
最新の問題が掲載される場合もあるため、より新しい傾向を確かめるのにも適しています。またオススメの対策本や、最新の問題が掲載されたサイトもあるため、書籍を調べたり、出題傾向を調べたりするのにも有効です。
いまいち傾向や対策方法が分からない人は、はじめにWebサイトで情報収集をしてもよいでしょう。
書籍を参考にする
TG-WEBを学習する際の対策法として、書籍を利用するのも挙げられます。解説や傾向が具体的に記載されているため、一から対策したい人にはオススメです。
Webサイトと比べても、問題数が豊富に掲載されており、また解説もこと細かに記載されています。書籍を一度購入すれば、すきま時間を活用し、自分のペースで対策を行えます。
1冊の参考書を8割以上網羅すれば、本番ではほとんどの確率で高得点を取れるでしょう。
確かな情報を仕入れたい人や、じっくりと対策したい人は、ぜひ書籍の購入を検討してみてください。
模試を受験する
TG-WEBを対策する方法として、実際に受検するのも効果的です。受検する方法として、模試を利用するとよいでしょう。
模試を受検すれば、本番の試験と似たような問題と環境で受けられます。問題の傾向を知るだけに留まらず、緊張感や雰囲気に慣れるためにも有効です。
また、模試を受検したあとに答え合わせを行うと、傾向や解き方を把握するのにも役立ちます。模試を受検する費用としては、参考書1冊分が相場です。
TG-WEBの模試は、1年間に何回でも受検できます。時間に余裕があり、雰囲気に慣れたい、また現段階の実力を知りたい人は、ぜひ受検してみてください。
TG-WEBの出題傾向をチェックする
TG-WEBの試験対策をする際、出題傾向をチェックしてください。出題傾向を知っておくと、問題を解く練習がしやすくなります。
どれほどWebサイトや書籍で問題演習を行っても、模試を繰り返し受検しても、出題傾向を知らなければほとんど意味はありません。
出題傾向を知る秘訣として、問題のパターンや解き方を覚えるのがオススメです。問題を解く際にも、どのような方法の計算が求められるか、文章のどこに答えが含まれるのかを意識しながら解くと効果的です。
TG-WEBの受検が必要な人は、本番までに出題傾向を把握しておきましょう。
できるだけ早く解くように意識する
TG-WEBを受検する際は、問題をできるだけ早く解くことを意識してください。
TG-WEBは、毎年回答パターンも決まっているため、早さ対策をすればするほど解答するのが少しずつ早くなっていきます。
四則計算では計算する早さや、言語問題では文章を読む早さ、理解する早さなどをとにかく意識して問題を解きましょう。
ただし、早く解けるようになったとしても、正答を出せなければ意味がないので正確性も忘れないようにしてください。
制限時間の配分を考える
TG-WEBの問題を解く際は、1問1問にかかる時間配分にも注意が必要です。TG-WEBは、科目ごとに制限時間が決められています。
時間配分の決め方としては、9分で36問解く場合、1分で何問解く必要があるかなどを事前にチェックしておくとよいでしょう。
時間配分を考えておかないと、最初の問題をじっくり考えすぎてしまい、後半まで間に合わない恐れが出てきます。
1問にかける時間を長くするより、難しい問題は飛ばす勢いで、確実に取れる問題を狙うよう意識してみてください。
問題文を正確に理解する
TG-WEBを受検する際は、問題文を正確に理解するよう意識してください。TG-WEBは、新型・旧型問わず時間に余裕はありません。
時間がないのを意識するあまり、問題文を読み飛ばしてしまい、内容を把握できないでいると高得点が狙えなくなります。
また、適切でないものを聞かれているのに、反対に適切な回答を選んでしまうなどのミスも生じるため危険です。
TG-WEBを受検する際は、時間に配慮しつつ、問題文や選択肢の文章を1つ1つきちんと読むのを意識しましょう。きちんと読んでいれば、問題文を確実に理解できるようになります。
電卓が必要な場合は使うのに慣れておく
TG-WEBを自宅で受検する際は、電卓を使い慣らしておくのも大切です。TG-WEBを自宅で受ける人は、計数問題の際に電卓の使用が求められます。
電卓に使い慣れていないと、焦ってボタンを押し間違えたり、「%」の計算方法が分からなかったりなどのハプニングが生じます。とくに、時間が迫ってきているときなどは注意が必要です。
電卓はスマートフォンとは違い、一度ボタンを押し間違えると最初から入力し直さなくてはいけません。あまり電卓を使う機会がなかった人は、TG-WEBの受検を機に、使う練習を行っておきましょう。
TG-WEBの新型と旧型を網羅して対策に励もう
TG-WEBには新型と旧型が存在します。どちらを導入しているかは、企業によって異なるため、あらかじめ把握しておいてください。
新型と旧型の違いとして、問題の難易度と制限時間が大きく関わります。新型は、簡単な問題を素早く正確に解くスキルが必要です。
旧型は、問題の難易度が多少上がるのに対して、制限時間に少々余裕が出てきます。
自身がどちらを受検するのかは、受検サイトにログインを行い、表示される各科目ごとの制限時間を見て把握するしかありません。つまり、受検する直前までどちらを受けるのかは分からないのです。
どちらを受検しても高得点を狙えるように、日頃から両方の試験を満遍なく対策するよう心がけましょう。
TG-WEBの対策に集中したい人は、キャリチャンの就活支援サービス「就活相談サポート」に参加してください。キャリアアドバイザーが企業紹介や就活対策を行うため、TG-WEBの対策に集中することができます。
「就活相談サポート」に参加しよう!
この記事の監修者
平崎 泰典
株式会社ジールコミュニケーションズ
HR事業部マネージャー
2016年に入社後、企業向けの採用コンサルティング業務を経て、就職・転職希望者に対する個別就職支援を担当。「キャリチャン」「合説どっとこむ」において年間100回以上の就職・転職セミナーの講師も務める。
主な担当講座に「営業職や種類が適性がよくわかる解説講座」「手に職をつけられる仕事解説講座」などがあり、これまで3,000名以上に対して講座を実施。
就職支援では「自己分析」と「業界研究」を得意として、就活初期の学生や求職者を相手に基礎からサポートを行う。年間1,000名以上の内定獲得を支援。