【強みの見つけ方】上手にアピールする方法と合わせて就活のプロが紹介
2023年3月23日
就活では、自分の持っている強みを的確にアピールするのが大事なのを知ってますか?自身の持っている強みを仕事に活かし、自社に利益をもたらしてくれるとアピールできるのです。
キャリアプランナー 平崎
就活生 Bさん
自分の強みですか…。どうアピールするか以前に、「自分の強みが見つけられない」「見つけ方も分からない」「そもそも強みって何だろう」と、悩んでいます。
「自己分析から自分の強みを見つける」ってよく聞くけど、漠然とし過ぎていて、具体的にどうすればよいのかいまいちわからない!そう思っていますよね?
キャリアプランナー 平崎
就活生 Bさん
まさにその通りです。自分の強みが見つけられていなければ、企業にアピールのしようもなくって。
そこで今回は、就活における強みの重要性と具体的な見つけ方について解説しますね。見つけた強みをアピールする方法もあわせて記載するので、参考にしてくださいね。
キャリアプランナー 平崎
就活で「強み」が必要な理由
就活でアピールすべき自分の強みを見つけるためには、そもそもその自分の見つけようとしているもの、「強み」というのが何なのかを理解しておく必要があります。就活生の中には、自分の「強み」と「長所」の区別ができていない人、企業が強みや長所について尋ねる意図を理解できていない人も少なくないです。
そのように自分の中での定義や答える目的すら曖昧な状態だと、企業に上手くアピールできないばかりか、自己分析を行っても自分の強みを見つけ出すことができないでしょう。そこでコラムの初めにまずは、そもそも「強み」とは何なのか、長所との違いは何か、また就活において「強み」がどれほど重要なのかについて解説します。
そもそも「強み」とは何か?長所との違いとは?
就活で言う「強み」とは、あなたが持つ良いところの中で直接的に仕事に活かすことができ、なおかつ具体的に説明できるアピールポイントのことです。
「強み」という日本語そのものの意味としては、小学館のデジタル大辞泉によれば「頼んで力とするに足る点」と記載されています。これを就活に当てはめて考えると、「強み」はあなたの中でその会社の戦力となる点であり、つまり仕事で活かせる力ということになるでしょう。
そして就活ではただ自分がそう思うだけでなく、企業の側にも同様に戦力だと思ってもらえなければなりませんから、それを具体的に説明できる必要があります。それに対して「長所」とは、同じくデジタル大辞泉によれば「性質や性能などで優れているいるところ」という意味です。
つまり「長所は何ですか?」と聞かれたら、意味合いとしては戦力になるかどうかは関係なく、単純にあなたの中の良いところを聞かれています。しかしESや面接は世間話ではありませんから、企業は当然「長所」という質問でも、自社で働く上で役立つポイントを尋ねているわけです。
ここで「強み」と同じ内容を答えても日本語の意味として間違ってはいないのですが、企業が聞きたいのはそれではありません。「強み」に関して知りたければ「強みは何ですか?」と聞くでしょうし、長所の後に強みを尋ねられたら答えが被ってしまい、「意図を理解していないな」と思われてしまいます。
「長所」という質問で企業は、その企業で働く上で役立つあなたの良いところの中で、「強み(仕事上の戦力)」以外の点を聞いているのです。それは言い換えれば、直接的に仕事には活かせないけれども、会社という組織で行動する中で役立つアピールポイントということになります。
まとめると、就活でよく聞かれる「強み」と「長所」は、どちらも企業で役立つあなたの中の良いところを尋ねられていますが、仕事に直接活かせる点かどうかが大きな違いです。ですから就活でいうところの「強み」を見つける際には、単に自分の良いと思うところを探すだけではなく、その中で“仕事に直接活かせるもの”を探し出す必要があります。
自分の強みをしっかり把握したいと考えているなら、キャリアアドバイザーに相談をしてみましょう。キャリchの「就活相談サポート」なら、無料で就活のプロに相談ができます。参加はスマホから気軽に。気になった就活生はぜひ詳細をご確認ください。
就活における「強み」の重要性
就活において「強み」は、あなたがその企業で仕事を行うにあたり、どういう活躍が望めるかを企業にイメージしてもらうために重要です。
当然ですが就活において企業は、自社にとってプラスとなる人材を求めています。会社にとってプラスとなる人材とは、その企業の目指す方向性に沿って、会社の利益に貢献できる人ということです。
そして就活の中で企業は、自社にプラスとなる人材かどうかを判断するために、その就活生がどのような強みを持っているのか知る必要があります。なぜなら就活生が一般的にどれだけ素晴らしいと思われる強みを持っていたとしても、それが自社の仕事に活かせない強みでは、その企業の利益につながらないからです。
またそれだけでなく、企業にはそれぞれに事業の方針がありますので、就活生の持つ強みが自社の目指す方向性にそぐわなければ、同様に会社にとってプラスになりません。企業は就活生の強みを知ることで、その人が自社で働き、活躍する姿を想像しやすくなるのと同時に、その企業の働き方に合っているかどうかも想像しやすくなります。
それによって企業は就活生が自社にとってプラスになる人材かどうかを判断し、合否を決めるわけです。そのため就活では、自分の持つ強みがその企業の仕事に活かせて、なおかつ企業が求めている働き方に合致すると示すことが大変重要になります。
面接においても「あなたの強みは何ですか?」とストレートに聞かれることがありますし、それ以外にも企業は様々な質問を通して就活生の強みをチェックしているのです。
プロが教える「強み」の見つけ方
就活でアピールすべき「強み」の意味と重要性が分かったところで、次は実際に自分の強みを見つける方法の話に移っていきましょう。自分の強みを見つけるために必要なことは、もちろん自己分析です。
しかしそんな漠然としたことを言われても、正直よく分かりませんよね。これがなかなか上手くいかなくて「自分の強みが見つけられない」「結局どうすれば強みが見つかるの?」と悩んでしまう就活生も多いのです。
そこで、ここからはもっと具体的に、自分の強みを見つけるための手段や強みを見つける上で意識すべきことについて解説していきます。
強みを見つけるうえで意識すべきこと
就活でアピールするための「自分の強み」を見つける上で意識すべきは、その能力が”仕事に活かせる”ということと、仕事に活かせることを企業に”説明できる”ということです。
ここまで説明してきたように、就活では自分の持つ強みがその企業の仕事に活かせて、なおかつ企業が求めている働き方に合致すると示す必要があります。ですから就活でアピールする自分の強みを探していくときは、仕事をする上で必要になる能力を考え、自分の持つ良いところの中でそれに当てはまるものを見つけてください。
たとえば「自分の良いところは温厚なところ」と考える人もいると思いますが、もしあなたが開発職などを志望しているとしたら、あまり直接的に仕事に活かせる力とは思えません。また介護などの職種を志望する就活生が、「自分の強みは負けず嫌いなところ」と言ったとしたら、かえって仕事の妨げになると思われかねない気がします。
一般的には、開発のような仕事であれば「発想力」「諦めない」といった要素が必要になりますし、介護なら「コミュニケーション能力」「責任感」などが重要になるでしょう。仮に自分の中で「これは仕事で役立つ」とこじつけたとしても、自分だけがそう思うのではダメで、企業の方から見ても仕事に活かせる能力でなければならないのです。
そのように自分が志望する仕事をする上でどんな力が必要か、どんな能力がないと業務を円滑に進められないのかを考えながら、自分の強みを見つけていくことが大切になります。
「自己分析」と合わせて過去の経験から探す
実際自分の強みを見つけるために必要な作業は、まず自己分析によって「自分」についての理解を深め、その中から自分の強みとなりそうなものを探すことです。もっと具体的に言うと、自分の過去の経験を振り返って「自分史」のようなものを作り、そこから探していくと強みを見つけやすくなります。
単純に過去に何が起きたかを見るのではなくて、その時その時の自分の取った選択や行動、結果に対して、1つ1つ「なぜ?」「どうして?」という理由を考えるのです。人間の選択・行動およびその結果には必ず理由があり、それにはその人の個性・特徴・傾向といったものが表れます。
分かりやすいところで言うと、あなたは高校時代、理系か文系か、さらにどの学部学科に進むかといった進路の選択を迫られたはずです。「理系科目が得意だったから」という理由でそちらへ進んだとしたら、あなたは好き嫌いがはっきりしていて、自分の得意なことにやる気を感じる傾向があると言えるでしょう。
「そんなの当たり前でしょ」と思うかもしれませんが、そんなことはありません。同じ選択を迫られた中でも、「理系の方が就職に有利」と損得勘定で選ぶ人、「将来人命を救いたい」と使命感で選ぶ人、親や周りの意見に流された人など様々です。
そうやって過去を振り返り、自分はなぜこちらを選んだのか、なぜこのような行動を取ったのか、それが成功・失敗したのはなぜかと1つ1つ掘り下げることで、「自分」という人の特徴が見えてきます。その自分の特徴の中から、仕事に活かせそうな「強み」となるものを、できるだけ多く探してください。
面接で強みをアピールする際にも具体的なエピソードが必要となりますので、なぜそれを自分の強みだと言えるのかという理由(エピソード)も、合わせて考えておきます。
「強みを探すための自己分析がなかなかうまくできない」自分を客観的に見れず強みがわからない就活生は、きっと多いでしょう。プロに相談ができるキャリchの「就活相談サポート」をぜひ利用し、自己分析を気軽に行ってはいかがでしょうか。
強みを探すために欠かせない「企業研究」
就活で述べる強みを探すためには、自分が志望する企業の「企業研究」が欠かせません。なぜなら就活では、その企業の仕事で活かせる強みをアピールしなければ意味がないので、自分の志望する企業がどんな強みを求めているのか知る必要があるからです。
ですから企業研究をしっかり行ってその企業の仕事内容や社風を知り、自分の持っている能力の中のどんな力なら、そこで「強み」として活かせそうか考えます。
繰り返しになりますが企業にはそれぞれの方針がありますので、ただ仕事に役立つだけでなく、その企業の好む強みを言うことで高評価を得られるのです。逆にたとえ多少は仕事に関連がある強みだとしても、その企業の求めている強みでなければ、評価はいまいちでしょう。
単純にあなたが職種などからイメージする能力ではなくて、その企業が実際どんな強みを持つ人材を求めているのか知るために、企業研究による深い企業理解が不可欠になります。「たぶんこれが仕事上必要だろう」などと独りよがりに想像した強みや、自分の持っている能力を無理やり仕事に関連付けたような強みももちろんダメです。
面接では、自分の強みが実際に仕事でどのように活かせるのか説明する必要があります。企業研究からその企業のことをよく知ったうえで、確実に仕事に活かせると確信できる強みを明確にしてください。
「弱み」から強みを見つけ出す手段も◎
前述のような自己分析を行っても、どうしても自分の強みを見つけられない場合には、自分の「弱み」から強みを探すというのも1つの手です。あなたが今自分の弱みだと思っている特徴は、別の見方をすると、そのまま強みにもなります。矛盾するように聞こえるかもしれませんが、あなたが考えた良いところ・悪いところというのは、あなたの持つ特徴をあなたの主観で良いか悪いか判断したものに過ぎません。
たとえば、「心配性」という弱みは別の見方をすると、「責任感が強い」または「慎重」という強みであるとも考えられます。「優柔不断」という弱みは逆に言えば「素直」「指示に従える」などと言えますし、「マイペース」であることは「大らか」「冷静に物事を判断できる」とも言えるのです。そのように別の角度から見ることで、自分が弱みだと思っている点を強みに変えることができます。
実際、その弱みはあなたの持つ特徴であることに変わりなく、これまでのところその特徴を上手く活用できていないために自分で「弱み」と判断しただけです。
本来「馬鹿と鋏は使いよう」とは人を使う側の采配次第だと述べた言葉ですが、自分の強み・弱みに関しても同じことが言えます。自分が弱みだと思っている特徴も自分の采配次第、使い方や使いどころを間違わなければ強みになり得るのです。
自分で自分のことを褒めるのは難しいものですが、欠点と思われるような部分は日々の生活の中でも印象に残ると思います。今自分の中になかなか強みを見つけれらない人も、弱みであれば簡単に見つけられると思いますので、その弱みを前向きな言葉で言い換えて強みとして述べれば良いでしょう。
自分の「強み」を上手にアピールする方法
自分の強みを見つけられたら、次に考えるべきことはそのアピール方法ですね。どんなに素晴らしい強みを持っていても、それが企業に伝わらなければ内定にはつながりません。面接などにおいて「この学生が欲しい」と思ってもらうためには、自分の強みが企業にきちんと伝わるように、上手にアピールする必要があります。
けれども、それが得意だという就活生はあまり多くないです。これを読んでいる皆さんも、「難しいな」「なかなか良い感触が得られないな」と感じているではないでしょうか。
ここからは自分の強みを面接などで上手にアピールする方法について、プロの視点で解説しますのでぜひ参考にしてください。
企業での活かし方を述べる
就活で自分の強みについて述べる際には、最終的な結論として実際その企業で自分の強みがどう活かせるのか、その活かし方を具体的に述べることが大切です。大まかにいうと、「自分の強みは○○で、それを御社でこのように活かしたい」「自分は○○をいう強みを活かして、こういう風に御社に貢献できる」という趣旨で話を展開します。
企業は自社に貢献してくれる人を探しているわけですから、あなたがその企業で活躍する姿を想像しやすいような伝え方をすることで初めて、面接官の興味を引けるのです。この部分が欠落していると、あなたの強みに関する話は単なる自慢話のようになってしまい、企業の方はあまり関心なさそうに「へぇー」「ふーん」というだけの反応になります。
あなたがどれほど素晴らしい強みや経験を語ろうと、面接官の頭の中で「あなたの強み」と「自社への貢献」がつながらないので、内心「だから何なの?」と思っているわけです。前述のように、質問が直接的であれ間接的であれ、企業は自社に貢献しプラスとなる人材を求めていて、その人材を見つけるために就活生へ様々な質問を投げかけています。
ですからその目的にかなう答え方をしなければ、面接官の興味を引くことはできないと心得ておいてください。もちろん、その企業のプラスとなれる人材だと思ってもらうためには、確実にその企業で活かせる強みを述べることが大前提です。
自分の強みの中でその企業で活かせる強みとは何なのか、その企業で自分の強みをどのように活かすことができるのか、自己分析と企業研究から明確にしておかなければなりません。そのうえで、「自分は強みを活かして、具体的にこのように貢献できる」という結論で結べるように、聞いている人が理解しやすい話の展開方法を考えましょう。
具体的なエピソードを添える
就活で相手に分かりやすく自分の強みを伝えるためには、必ずそれが強みだと言える理由を、具体的なエピソードも添えて説明してください。実際にあなたの強みが発揮された経験談を語り、その話から、もし入社したら企業では強みをどのように活かせるのかという話題へ展開して行くと自然です。
そのようにストーリー性があると、話を聞いている人は共感を抱きやすいですし、あなたの強みが面接官の印象にも残りやすくなります。また、相手に分かりやすく話を展開するためには、聞かれたことに対して結論から述べるということも非常に大事です。
せっかく企業で活かせる強みを持っていて、これまでも様々なシーンで強みを発揮してきたとしても、それを上手く説明できなければあなたの良さを分かってもらえません。これから何を話そうとしているのか、話の結論を冒頭に宣言することで、聞いている人に主旨が伝わりやすくなります。
どのような角度から尋ねられたかにもよりますが、基本的にはPREP法という論法がオススメです。PREP法はビジネスシーンでよく用いられる論法で、「結論」→「理由」→「具体例」→「結論」という順で話を展開します。
企業からの強みに関する質問が直接的にせよ間接的にせよ、その回答の冒頭にはまず聞かれた質問に対する直接的な結論を述べましょう。冒頭の結論は、できるだけ短く簡潔にするのが伝わりやすいコツです。その後、冒頭の結論となった理由を強みを発揮した具体的なエピソードを交えて説明し、最後の結論として企業では強みをどう活かせるのか述べて話を結びます。
内容が薄いものは避ける
就活で自分の強みについて答える際には、たとえその強み自体が明確に企業で役立つものであっても、それを説明できるストーリーが弱いものは避けた方が良いです。
「私の強みは○○です」と主張することは、誰にでもできます。たとえ本当はその強みを持っていなくてもです。ですから企業の人事担当者は、その主張を裏付けるストーリーが本物であるかどうか、厳しく見ています。
あなたの語る強み自体が企業の利益に直結するものであっても、あなたがその強みを持っているという根拠が曖昧だと、信憑性が薄いと判断されてしまうのです。
まずはあなたがそれを自分の強みだと言える理由、実際に強みを発揮したエピソード、その強みを企業でどう活かすつもりなのかといったそれぞれの要素が、具体的でなければ信憑性は生まれません。とくにエピソードには実際どこで何を行い、どんな成果が得られたかといった具体的なストーリーが必要です。
そしてそれらの要素をつなぐ全体的な話の流れがきちんとつながっているか、筋の通った主張であるかも見られています。いくら企業が求めている強みを述べるべきだといっても、人事の方は人の本質を見抜くプロですから、無理やり話を合わせたような薄い内容では簡単に見破られてしまうでしょう。
集団面接などで他の学生と強みが被った際にも、エピソードで勝てる自信がないなら、他の強みをアピールした方が確実です。
「強み」に関する質問例と回答ポイント
ここまでの説明に沿って進めていくと、就活における強みの重要性を理解し、自分の強みが見つかって、アピールの方法も何となく分かったという段階になります。ただし、それでも「こういう話をしよう」といざ言葉にしようとすると、いまいち上手くまとまらないものですよね。
それに「あなたの強みは何ですか」という以外の角度で強みを聞かれた場合、どう答えたら良いのかも気になるところだと思います。ここからは、実際企業が行う強みに関する質問の例と、それぞれの質問に対する回答のポイントについて解説しますので参考にしてください。
質問例1:あなたの強みは何ですか?
就活の中では、「あなたの強みは何ですか」とストレートに自分の強みを問われることも多いです。その就活生が企業の意図を理解しているかということはもちろん、実際企業で活かせる力を持っているかどうか確認するためでもあります。
回答のポイントはここまで説明してきたように、企業研究からその企業が好む強みを述べることです。ただし信憑性が大事ですので、その強みを発揮したエピソードを添えて具体的な話を展開してください。
【回答例】
私の強みは対応力です。その時々に合わせ適切な対応ができます。大学1年から続けているバイト先のお客様は提案を求める人、話を聞かない人、怒っている人など様々ですが、1人1人に合わせることで最後は「ありがとう」と言って頂けました。御社の仕事の中でもこの力を活かし、顧客満足度の向上に貢献したいです。
ストレートに強みを聞かれたときは、それに対する回答である自分の強みを「私の強みは○○です」とズバリ簡潔に述べます。
その後、強みだと思う理由をエピソードを交えてできるだけ具体的に語りましょう。最後に、その強みを仕事でどう活かすのか述べて締めくくります。
質問例2:あなたの能力を発揮した場面をお聞かせください
「強み」という言葉は一言も使われていませんが、「あなたの能力を発揮した場面をお聞かせください」と言われたら、強みについて聞かれているのと同じです。強みそのものが何かではなく、エピソードの方に焦点を当てて聞かれています。
その就活生が持つ力(強み)を発揮できる環境が自社にあるかどうか、確認するための質問です。「どうしても君にこの仕事を頼みたい、と言われた」「君にしかできない、と言われた」などの具体例と合わせて答えると、力を発揮した場面であることが想像しやくなります。
【回答例】
私が力を発揮したのは、チームで課題制作に取り組んだ時です。私は責任感が強く、仲間の遅れも放っておけません。自分の役割をこなすのは当然ですが周りのフォローもしたので、完成後「あなたのお陰で心強かった」と言われました。御社の中でも自分だけでなく周りにも気を配り、全体が目標を達成できるよう貢献したいです。
質問は「能力を発揮した場面」について聞かれていますから、冒頭で述べるべき結論はいつどんな場面で力を発揮したのかです。
自己評価だけでなく、他者からの評価が得られた経験を選ぶと伝わりやすいでしょう。上の例ではそこで力を発揮した理由として強みを挙げ、その後エピソードの具体的な説明をしています。
質問例3:失敗体験を教えてください
就活では、失敗体験を通して強みを聞かれることも多いです。企業は失敗を「どう克服したのか」という視点から、就活生の強みを見ています。
失敗を克服するためにどんな強みを活かしているのか、どんな強みを発揮できるのか確認するためです。「どんな失敗をしたのか」→「失敗した理由」→「どう克服したのか」→「克服することで何を得たのか」の順で回答してください。
【回答例】
進路選択を誤り、全く成績が伸びませんでした。周りに流され苦手分野に進んでしまったためです。しかし途中で投げ出したくなかったので、絶対卒業することを目標に人一倍努力しました。この経験から学んだことは、自ら決断し目標を持つ大切さです。入社後もこれを忘れず、自ら考え目標を定めて努力していきます。
上の例では「強み」という言葉は使われていませんが、克服の過程で、諦めない姿勢やひたむきさが強みとして伝わります。失敗としてスポーツなど部活動を挙げても、同様のアピールができるでしょう。
他にも、対人関係の失敗を例にコミュニケーション能力やリーダーシップをアピールするなど、失敗体験からは様々な強みを伝えられます。自分のアピールしたい強みに適した失敗体験を選ぶようにしましょう。
おわりに
企業は就活生の強みが自社に貢献できるか見ていますので、就活においては自分の強みを上手にアピールすることが非常に重要となります。強みに関する質問に対しては、企業があなたの活躍をイメージしやすいように、自分の持つ強みがその企業でどう活かせるか具体的に語りましょう。
また、就活において「長所」と「強み」は別のものですので、きちんと区別して回答する必要があります。企業に好印象を与える強みを見つけるためには、自己分析と企業研究をしっかり行い、自分の特徴の中からその企業で好まれる強みを探すことが大切です。
「強みが見つからない」「うまくアピールできない」という人は、ぜひキャリchの「就活相談サポート」に参加してください。プロのキャリアプランナーが1対1で、就活のことなら何でも相談に乗ってくれる、完全無料のイベントです。
強みを見つけるための自己分析のお手伝いもしますし、あなたが上手に強みをアピールできるようESの添削や面接対策だって行います。一人で悩んでいてもなかなか自分の強みは見つかりませんし、プロの目線で見ればあなたが気付かなかった素晴らしい強みが見つけられるかもしれません。
またキャリchなら、あなたの強みに合った企業の紹介もできます。私たちと一緒に、あなたの強みを活かした内定獲得を目指しましょう!
就活相談サポートに参加しよう!
この記事の監修者
平崎 泰典
株式会社ジールコミュニケーションズ
HR事業部マネージャー
2016年に入社後、企業向けの採用コンサルティング業務を経て、就職・転職希望者に対する個別就職支援を担当。「キャリチャン」「合説どっとこむ」において年間100回以上の就職・転職セミナーの講師も務める。
主な担当講座に「営業職や種類が適性がよくわかる解説講座」「手に職をつけられる仕事解説講座」などがあり、これまで3,000名以上に対して講座を実施。
就職支援では「自己分析」と「業界研究」を得意として、就活初期の学生や求職者を相手に基礎からサポートを行う。年間1,000名以上の内定獲得を支援。