インターンシップはいつから?ベストな参加時期と準備すべきことを解説
2023年3月22日
「インターンシップ」には参加するつもりですか?
キャリアプランナー 岡田
就活生 Aさん
はい。就活に有利だと聞いたので参加するつもりです。インターンにはいつ頃から参加すればいいですか?
確かにインターンに参加したい人は、「どれにいつ参加すればいいの?」「具体的に何年生から参加すべきなの?」そんな疑問を持ちますよね?
キャリアプランナー 岡田
就活生 Aさん
そうなんです。本選考で優遇されることもあると聞いてますし、インターン参加に出遅れたくありません!
今回は、インターンシップの参加時期を解説します!インターン参加のために必要な準備についても紹介するので、ぜひご覧くださいね。
キャリアプランナー 岡田
インターンシップとは
まずはそもそもインターンシップとは何なのかについて理解を深めていきましょう。インターンシップの内容から種類について解説します。
インターンシップ=「就労体験」
インターンシップとは、企業が学生に対して就業体験の場と機会を提供する制度です。アルバイトやボランティアとは違い、実際の職務に近い内容を行うことで、その会社で必要なスキルを身につけることができます。
企業がこのような機会を設ける目的は「入社後のミスマッチ回避」「学生の意欲・仕事に取り組む姿勢をジャッジ」「優秀な学生の早期確保」です。ほかにも企業のPRなど、様々な目的からインターンシップを開催する企業が年々増えています。
インターンの種類と内容
インターンには「1dayインターン」「短期インターン」「長期インターン」と、実施される期間によって種類分けされており、それぞれ内容も異なります。それぞれの特徴は下記のとおりです。
上記からわかるように、実施期間によって内容が大きく変わります。
1dayインターンは1日のみの開催となるため、会社の説明会や社員との交流などがメインとなります。大手企業など、多くの人が集まる企業ではこの1dayインターンを取り入れている傾向にあります。
短期インターンは、3日から1週間程度の開催となるため、グループワークや業務体験など1dayインターンよりも深く企業について触れることができるのが特徴です。中小企業やベンチャー企業をメインに、大手企業などでも短期インターンを開催しています。
そして長期インターンは、実際に社員と同じ業務を行い、長期間会社の一員として働きます。給料も出ることからアルバイトに近い形となります。学年問わずに参加することができ、企業に関する情報や得るものが一番多いのが長期インターンシップです。
そんな長期インターンを開催する企業は主にベンチャー企業です。ベンチャー企業は学歴よりもスキル面を重視している傾向があるため、実際に業務をすることで学生の実力を見たり、スキルを身につけさせようとしているのです。
インターンシップはいつから参加すべき?
様々な種類のインターンシップがありますが、どのインターンにいつ参加すればいいのでしょうか?
本格的に就活が始まってから?それとも1,2年生から参加しておくべき?そんな疑問をキャリchがわかりやすく解説します。
インターン開催時期と募集開始時期
インターンシップは種類によって開催時期や募集時期が異なります。もちろん企業によりますが、大まかな開催・募集時期は下記のとおりです。
- [開催時期]基本的に年間を通して開催している
- [募集時期]企業の受け入れ態勢(人数)による。基本的に定員が集まれば募集を停止し、人が減ればその都度募集をかけることが多い。
- [参加対象]大学1,2年生から参加可
- [開催時期]夏・冬の長期休みに合わせて開催されることが多い
- [募集時期]基本的に開催1か月ほど前に募集することが多い。具体的にサマーインターンは5月に募集し、6~8月開催、ウインターインターンは8月に募集し、9月~2月開催。
- [参加対象]就活生(大学3.4年)がメイン
【長期インターン】
【短期・1dayインターン】
長期インターンは大学1,2年生のうちから参加することができ、開催も募集も年中行われているのが特徴です。
一方、短期・1dayインターンは学生の夏休み、冬休みに合わせてインターンを開催する傾向があり、募集時期はインターンが開催される約1か月ほど前ですので、気になるインターンがある場合は、事前に募集時期を確認しておきましょう。
「自分のスケジュールや適性に合ったインターンシップに参加したい!」そんな人にオススメなのが、キャリchの無料イベント「就活説明会」です。
就活説明会を利用すれば、プロのキャリアプランナーにインターンシップに関する相談ができます。インターンについてだけでなく、就活全般の不安や悩みについて相談に乗ってくれるので、ぜひ活用してみましょう。
1,2年から長期、3年では短期インターンにベスト!
インターンシップは、1,2年生から「長期インターン」、3年生の長期休みを利用して「短期インターン」に参加するのが理想です。つまり、インターンシップは1,2年生から参加すべきということです。
なぜ、1,2年のうちからインターンシップに参加すべきなのか、その理由は、早く始めることによって他の学生と大きく差をつけることができ、本格的に就活が始まった際にスムーズに行う事ができるからです。
インターンシップは社会経験を積むことができたり、スキルアップ、自己成長、さらに企業理解を深めることができる場です。これらの経験があれば就活において有利に働くことは目に見えていますし、このような経験は実際に企業から評価されることが多いです。
長期インターンは有給である場合が多いですし、お金やスキル、「参加したという事実」をゲットできる貴重なものですので、1,2年生のうちから参加しましょう。
そして大学3年生になったら長期休みを利用して短期インターンにたくさん参加しましょう。1dayインターンなら長期インターンと掛け持ちもできますし、オススメです。
なぜ短期インターンにも参加すべきなのか。その理由は、短期インターンにたくさん参加することで、業界・企業研究、さらに自己分析につながるからです。短期インターンは「企業について詳しく知ってもらう」ことを目的に開催されていることが多く、会社説明会よりも濃い内容である傾向があります。
そのため、業界や企業研究に役立つネタを入手しやすいですし、自分に合っている業界はどれなのか、興味のある企業は本当に魅力的なのかなどを見極めやすくなるのです。
このように自分に合っている業界や企業を見極められること、そして“自分”について知れるということは就活において大きな差をつけることができるので、短期インターンには3年の夏休みから参加しましょう。冬のウインターインターンにも参加すると尚良いです。
インターン参加のために準備しておくべきこと
インターンシップ参加は早ければ早いほどよいです。しかし、“ただ参加するだけ”ではいけません。参加する以上、たくさんのことを吸収したいですし、どうせなら就活で有利になるような経験をしたいものです。
それに近年は参加学生が増えたことから、インターンシップに「選考」を設ける企業も増えてきてますので、選考の対策も必要です。
ここではそんなインターン参加のために準備すべきことをご紹介しています。就活において重要なものだからこそ万全の準備が必要ですので、しっかりチェックしましょう。
参加したいインターンシップの目星をつける
まずは数あるインターンシップの中から、参加したいと思うインターンシップの目星をつけていきましょう。インターンは毎年開催企業が増えていますので、ある程度の目星がないと、手当たり次第にエントリーすることになってしまい、時間を無駄にしかねません。
ですから、「どんなインターンに参加したいのか」「希望する業界・職種・内容はなにか」などを考え、自分が求める条件に当てはまるインターンを選抜していきましょう。
インターンシップの具体的な探し方は下記のとおりです。
- 求人情報サイト
→もっともベターな探し方。マイナビやリクナビなどの総合ナビサイトから探せるのはもちろん、インターンシップ専用サイトなども多数あります。 - 合同企業説明会
→合同企業説明会に参加することで、インターンシップ情報を入手することができます。特に夏休み、冬休み期間中はインターンシップを開催している企業も多いことから、合説でインターンシップに関する情報が入手しやすいです。 - 人からの紹介
→インターンシップを探す方法として、人からの紹介という手段もあります。具体的に「大学のキャリアセンター」「OB/OG」「就活エージェント」からの紹介です。 - 企業HP
→ある程度企業の目星がついている場合は直接企業HPから情報をチェックしましょう。企業によってはナビサイトに情報を記載していない場合もあるので、企業HPのチェックを忘れずに。
参加する目的を明確にする
インターンに参加する前に必ず、参加する目的を明確にしてください。「なぜそのインターンに参加するのか」「参加したらどう頑張っていきたいのか」「どんなことを吸収したいのか」など、一つ一つ掘り下げていき、自分の中での参加目的を明確にしていきます。
目的を明確にすることで、効率よく自分に必要なものを吸収できるようになりますし、抱負として掲げたものを達成するために行動することは成長にもつながります。そしてそのような姿勢に対して企業も「意欲的」「熱意がある」と評価します。
反対に参加する目的が明確でないと、何を吸収することが自分にとって一番いいのかをわからないまま時間が過ぎるのを待つばかりになってしまうため、非常にもったいないです。
それに、「選考」の際にも自分の熱意を伝えきることができず、不採用へとつながってしまう可能性が高まってしまうため、参加する前に「参加目的」を明確にしておくことは非常に大切なことです。
ですから、インターンシップを選ぶ段階から、「なぜこのインターンに参加したいのか」「参加したら何を吸収したいのか」などを考えておきましょう。
選考対策をする
冒頭でもお話ししたように、近年インターンに参加する学生が増えたことから、多くの企業では「選考」を設けるようになりました。そのため、インターンに参加を目指す以上、学生は選考対策をしていかなくてはなりません。
そこでインターン選考対策として意識してほしいのが、「意欲的な姿勢を示す」ことです。企業側もどうせインターンに参加するなら企業に興味がある人、企業のために貢献してくれる人が欲しいと思っているため、学生は自らその思いを伝える必要があります。そこで重要なのが、先ほど述べた「参加する目的」です。
なぜこのインターンに参加したいのか、参加したらどうしたいのか、何を吸収したいのかなど一つ一つを掘り下げ、自分の中で参加する目的を明確にしたうえで、具体的にその目的を話すためにどうすればいいのかを述べれば、自然と熱意や意欲的な姿勢を示すことができます。
はんたいにこの参加する目的が明確でないと、意欲的な姿勢も熱意も伝えることができず、薄っぺらい志望動機になってしまうのでちゅういしましょう。
他にも、書類は字をきれいに書く、誤字脱字に注意する、身だしなみを整える、笑顔で接する、ハキハキと話すなどといったできて当たり前のマナーも守ることが大切ですので、しっかりと対策しておきましょう。
インターンシップの選考対策の仕方がわからないと悩んでいる人はいませんか。 1人で対策をしようとすると、悩みや不安が生じるものです。そんな時はキャリchの「就活説明会」を利用しましょう。
マンツーマンで相談に乗ってくれるので、周囲を気にせず抱えてる悩みや不安を相談できます。プロのキャリアプランナーの力を借りて、選考対策を講じましょう。
インターンに必要な物を用意する
意気込みや選考対策も大切ですが、インターンに参加する際に必要な持ち物もしっかり用意しておきましょう。
とくに大切なのが、筆記用具とノートです。インターンシップでは説明会では知りえない、企業の深い情報を得られる貴重な場です。そこで得られた情報をしっかりとメモに書き留めておかないとせっかくの貴重な情報も忘れてしまうかもしれません。
一度にたくさんの情報を収集できる場ですので、すべてを覚えておくことは難しいです。それにはじめて言われたことを一回で覚えられる人もなかなかいませんので、しっかりとメモをしておきましょう。
他にもインターン参加において必要な持ち物を下記にまとめておきます。前日には持ち物を確認し、忘れ物がないようにしましょう。
- 筆記用具
- ノート・メモ帳
- 会場までの地図
- スケジュール帳(手帳)
- スマホ
- 腕時計
- 企業で指定されたもの
- 保険証・学生証
- 履歴書
- 印鑑
- 通帳・キャッシュカード
- 健康保険証
- クリアファイル
- 飲み物
- モバイルバッテリー
- 予備のストッキング
- ブレスケア
【インターン必須アイテム】
【その他】
「その他」上5箇条は「有給インターン(長期インターン)」で必要に場合がありますので、企業の指示があれば用意しましょう。下5箇条も必要な場合は用意します。
おわりに
インターンシップはスキルアップや自己成長ができるだけでなく、企業理解にもつながりますし、自分に合った就活、そして企業を見極められる良い機会です。そんなインターンシップに早くから参加すれば、その分得るものは多くなりますし、他の学生と大きく差をつけることができます。
ですから、大学1,2年生のうちから長期インターンに参加し、大学3年生になったら短期インターンに複数参加してみましょう。
また、インターンに参加する際はしっかりと「参加する目的」を明確にしてください。この参加目的が明確でないと吸収できるものも吸収できなくなりますし、そもそも選考に突破できない可能性も高まってしまいます。
もし、インターンに関する不安を抱えている場合はぜひキャリchに頼ってください。キャリchが開催するイベント「就活相談サポート」ではインターンシップ探しから、参加目的を明確にするお手伝い、選考対策などインターンに限らず就活全廃のサポートを行っています。ぜひ参加してみてください。
就活相談サポートに参加しよう!
この記事の監修者
岡田 章吾
株式会社ジールコミュニケーションズ
HR事業部マネージャー
2014年に入社後、人材業界に10年間携わる。企業向けの採用コンサルティングを経て現在に至る。これまでに大手企業含めた150社の採用支援と、3,000人以上の就職支援を担当。
就活支援の得意分野は「書類・動画選考の添削」。特に大手企業のエントリーシートや動画選考に強みを持つ。これまで大手企業を中心に、「1,000名、150社以上」の書類・動画選考突破を支援した実績を持つ。
またこれらの知見を活かして学校におけるキャリアガイダンス セミナー内容の監修、講師を務めるなど、幅広くキャリア育成に尽力している。