就活生必見!「自己分析」を行う目的とやり方をどこよりもわかりやすく解説
2023年3月23日
就活の準備として、自己分析はしっかりできていますか?
キャリアプランナー 平崎
就活生 Aさん
いえ、何もしていません……。自己分析ってそんなに重要なんですか?
とても重要です。自己分析がしっかりできている就活生は軸があるので、企業選びや面接対策で悩む機会が少なくて、内定も出やすい傾向にあります。
キャリアプランナー 平崎
就活生 Aさん
そこまで重要とは知りませんでした。どうしたら正しく自己分析ができますか?
悩みますよね。ここでは「自己分析を行う際のポイント・流れ」や「自己分析に役立つツール」を紹介します。就活対策の参考にしてください。
キャリアプランナー 平崎
自己分析を行う目的
自己分析は就活をするうえで必須ともいわれていますが、具体的になぜそこまで重要視されているのでしょうか。
まずは「自己分析」とはどのようなものなのか、また行う目的について解説します。
自己分析とは
自己分析とは、文字のとおり「自分の分析」をする作業のことを言います。自分を分析することで、自分の特徴や価値観などを把握し、就活での「強み」を見つけ出していきます。
自己分析を行う目的はのちほどご紹介しますが、分析結果をもとに自己PRや志望動機などを抽象的ではなく、具体的な文章として伝えるために自己分析を行う必要があるとされています。
また、就活での方向性を定めていくためにも、自分について理解を深める必要があります。なぜなら自分について理解を深めていないと就活での方向性を定めることができず、ミスマッチへとつながってしまうリスクが高まってしまうからです。
つまり、自己分析が十分に行えているかどうかで就活での成功が大きく変動するといっても過言ではないほど、就活において自己分析は重要なものとされています。
「自己分析って何をすればいいの……。」と悩んでいませんか?自己分析のやり方がわからない人は、キャリchで無料開催している「就活相談サポート」を活用してください。
プロのカウンセラーが、マンツーマンで自己分析のやり方を徹底サポートします。zoomを活用したオンライン面談もあるので、気になる人はぜひ参加してください。
自己分析を行う目的
自己分析を行う具体的な目的は下記の2つです。
- 「自分のアピールポイント」を明確にするため
- 「企業選びの軸」を明確にするため
まず、「自分のアピールポイント」を明確にするために自己分析を行います。就活では、志望度の高さや熱意を伝えることも大切ですが、「自分は企業にとってメリットとなる(戦力となる)人材だ」ということもアピールしなければいけません。
なぜなら、ただ「入社したい」というだけでは企業にとって魅力を感じる学生とはならないからです。企業は膨大な時間やお金をかけて採用活動をしているため、「ここまでかけたのだから企業のために働いてくれる人」を採用したいと思っているのが本音です。
ですから企業側は熱意も大切にしていますが、お金や時間をかける以上、企業の売り上げに貢献してくれる人でないと採用する気になれないのです。そのため、学生自身も自分の強みをアピールし、企業にとって必要な人材だと思わせる必要があるということです。
さらに、「企業選びの軸」を明確にするためにも自己分析が必要になります。企業選びの軸とは、企業を選ぶうえで外せない条件のことで、この条件は「自分」について理解を深めていないと定めることができません。
就活をはじめにあたり、「こんな企業で働きたい」というなんとなくのビジョンは誰にでもあると思います。しかし、それが自分に合った企業とは限りません。
たとえば、自分のタイプの異性がいたとして、その異性とはれてお付き合いすることになったとします。はじめは「理想通り」の異性だったはずなのに、いざ付き合ってみると「なんか違う」という経験したことありませんか?
これは就活においての企業選びにも当てはまることで、理想や願望のままに入社を決めたとしても、それが必ずしも自分に合っている会社だとは限らないのです。まして企業は一度入社してしまったら「なんか違った」というわけにはいきません。
このように、恋人だって企業選びだって、理想と現実は違うのです。そんな理想と現実とのギャップをすりあわせていくためにも明確な企業選びの軸は必要になりますし、そのために自己分析は欠かせません。
自己分析を行う際のポイント
自己分析の目的や重要性が分かったら実際に自己分析に取り掛かりましょう。ここではまず、自己分析を行う上で意識すべきポイントについて解説します。
自己分析から見つけなければいけないこと、どのような視点から、どの時期に行えばいいのかを解説します。
自己分析から見つけるべきこと
自己分析をする際は、「人柄」「企業への熱意」「今後の可能性」をアピールしていくための材料を探していくことを意識して分析を行います。
これらは自分のアピールポイントを明確にしていくために意識すべきことですし、企業選びの軸を明確にしていくうえでも必要になってくる要素です。
まずはベースとなる「人柄」について分析をしていきましょう。自分の性格や強み、長所や短所などの他にも、自分の考え方や価値を感じるものなどについても洗い出していきましょう。
ベースとなる「人柄」が明確になると、それを踏まえて自分に合う業界や働き方などが見えてくるため、ピンポイントに自分をアピールしやすくなります。
また、将来的に自分にはどんなことができるのか、働くことでどのように貢献していけるのかなど、「今後の可能性」についても自己分析から見出していくことができるはずです。
「自分は○○な人間です」→「自分は〇〇にやりがいを感じます」→「だから御社で〇〇に挑戦したいです」という流れを話せるように、自己分析から「人柄」「企業への熱意」「今後の可能性」を見つけ出していくことがポイントです。
“客観的”に自分を見る
自己分析をする際は、客観的に自分を見ることが大切です。主観的に自分を見ようとすると、つい自分のいいようにしか結果を出そうとしなかったり、自分と相手とのとらえ方が異なったりする場合があります。
また、いいように結果を出してしまうと、理想ばかりを求めてしまう可能性があるため、ミスマッチへとつながってしまうリスクもあります。先ほども述べたように、現実を見ることがとても大切ですので、結果が自分自身の考えと異なる場合もしっかりと理解をしなくてはいけません。
さらに、自分の中でいいと思っていた部分を、必ずしも相手がいいように評価してくれるとも限りません。ですから、「他者から見たら自分はどういう人間か」ということを意識しながら、客観的に自分を分析してください。
そうすれば、自分が思っている自分と、周りが見ている自分とをすり合わせるとができるため、より自分について理解を深めていくことができるようになります。
自己分析はインターンと並行して行う
自己分析は企業選びやES、面接対策に重要なものとなりますので、早くから取り掛かる必要があります。目安としてはエントリーが始まる3月より前で、できれば年末まで完璧に終わらせておくと良いです。
しかし、いきなり自分を分析しろと言われても就活に関してまだまだ知識が浅い中では難しいと思います。それに就活に向けての準備などでも忙しくなってくる時期ですし、自己分析だけに注力するというわけにはいきません。
ですから、キャリchとしてはインターンシップと並行して行う事をオススメします。インターンシップに参加すれば業界や企業、「働く」ということを理解することができるため、自己分析がしすくなりますし、とても効率的です。
自己分析の具体的な流れ
自己分析をしていくうえで意識すべきポイントを押さえたら次は実践です。具体的に自己分析に取り掛かりましょう。
ここからは自己分析をしていくうえでの具体的な流れをご紹介していきます。
Step1:時間軸(自分史)で過去を振り返る
まずは過去から今までの経験などを洗い出し、時間軸(自分史)を作っていきます。上記のようなシートを用いると自分の過去がわかりやすいのでオススメです。
その時に感じていたことや性格、出来事や関わった人などを書いていきましょう。ポイントは、できるだけ“具体的”に書くことです。昔のことはあまり覚えていないという人もいるかもしれませんが、写真などを見返してその時感じたことなどを思い出してみましょう。
今までにどのような経験をして、何を学んだのかなどを明確にすることで、今の自分の傾向や本当に興味があることなどが見えてくるはずです。
Step2:自分の好きなこと・嫌いなことを明確にする
次に自分の中での「好き」と「嫌い」を明確にしていきます。好きなもの、嫌いなものを書いていくとき、「プライベートな時間として好きなもの・嫌いなもの」と、「仕事や企業に関する好きなもの・嫌いなもの」の2つのパターンを書き出していきます。
プライベートな時間としての好きなもの・嫌いなものは、「ゴロゴロするのが好き」「満員電車が嫌い」などで、仕事や企業に関連するものでは「アットホームな環境が好き」「力仕事は嫌い」などといったことを書いていきます。
仕事関連では、「時間内に計画的に物事を進めていくのが好き(=残業をしたくない)」などといった、“願望”も込めて書くとよいでしょう。
一見、仕事関連だけ書けばいいと思うかもしれませんが、「満員電車が嫌い」という人はフレックスタイム制を設けている企業が向いていることや、電車を使わないで行ける距離の企業が条件になるといったことなどに気づくことができますので、プライベートな時間からの好き嫌いも必ず書き出しましょう。
また、 “なぜ”好きなのか、“なぜ”嫌いなのかをしっかりと掘り下げていくことも大切です。自己分析では“なぜ”を繰り返していくことで理解が深まっていくため、必ず1つ1つに“なぜ”を問いかけていきましょう。
自己分析のやり方やコツがわからなくて悩んでいる人は、キャリchで無料開催している「就活相談サポート」を活用してください。
プロのキャリアカウンセラーが、1対1で徹底的にあなたの自己分析をサポートします。zoomを活用したオンライン面談も可能です。自己分析に悩んでいる人はぜひ参加してください。
Step3:自分の興味があることから“やりたいこと”を見つける
次に自分の興味があることから“やりたいこと”を言つけていきます。先ほどの「好き」から探していくと自分の興味があることがわかりやすいですし、やりたいことも見つけやすいです。
やりたいことは基本的に“仕事”目線から、どんな仕事・企業に興味が持てそうかを考えていきます。もしそれが難しい場合は、単純に興味のあることから、それらが仕事や企業に当てはまるものはないかを探していきます。
そして、次にやりたいことが“自分にできることなのか”を考えていきます。先ほども述べたように、就活をしていくうえでは「現実」を見ていくことが大切ですので、理想だけでは終わらせてしまってはいけません。
そのやりたいことが自分にできることなのか、そしてそのやりたいことを通して自分にどんなことができるのかを考えていきましょう。「理想」を追うのではなく、「現実」を明確にしていくイメージです。
そうすることで自然と、仕事や企業も求めることも明確になってくるため、企業選びの軸も明確になりますし、自分のどの部分をアピールしていけばいいのかもわかってくるはずです。
もし「好き」が少なかったり、いまいちピンときていない場合は「嫌い」に当てはまらないものという考え方でもOKです。大切なのは、そのやりたいと思っていることが、自分にできることなのかどうかを考えることです。
Step4:「他己分析」から客観的な意見をもらう
自己分析は基本的に一人での作業となりますが、より効果的にするためにも「他己分析」を行う事もオススメします。他己分析とは文字のとおり、他者に自分を分析してもらうことを指します。
自己分析をする際のポイントとして述べたように、自分について理解を深めていくために大切なのは「客観的な意見」です。自己分析をする上でも自分を客観的に見ていくことが大切ですが、それでもできる範囲は限られています。
しかし他己分析をすれば、そもそもが他者からの客観的な意見となりますので、自分では気づけないようなことにも気づかせてもらえます。
自分のことは自分が一番わかっているつもりでも、自分についてわかっていない人は案外多くいます。せっかく自慢すべき才能や能力があったとしても、それに自分が気づいていなかったら非常にもったいないですよね。
しかし、他社分析をすればそんなあなたの魅力に気づかせてくれますし、そうして自分について理解を深めていけば選択肢も広がるため、就活においても有利になることが多くなります。
ですから、ぜひ自己分析と合わせて「他己分析」も行ってみてください。自分の中での選択肢や可能性が広がります。
自己分析を行う手段とツール
自己分析は時間軸(自分史)をベースにしていくのが基本の形となりますが、そこから自分を掘り下げていくためには活用すべき様々なツールがたくさんあります。
それにこれらのツールは様々な角度から自分を知ることができるため、より深く自分について理解を深めていくことができますので、ぜひ参考にしてみてください。
自己分析ツール
就活情報サイトを運営している企業などが提供している自己分析ツールを活用しましょう。いくつかの自己分析ツールをご紹介するので、気になるものがぜひ試してみてください。
■エニアグラム診断
エニアグラム診断は、90問の質問に答えることで、9つに分類されたものの中から、自分に当てはまるタイプを知ることができます。質問数が多いため、細かく自分を分析した結果が出るので信ぴょう性が高いです。
また、会員登録などをする必要がなく、完全無料ですので手軽にできるというメリットもあります。
■エムグラム診断
エムグラム診断は、105問の質問に答えることで、44種類ある性格の中からあなたに適した8つ性格を教えてくれます。
エムグラムの分析は、上場企業を含む9000社以上、のべ1000万人以上の性格データに基づいて分析しているため、期待値の高い結果を得ることができます。
■AnalyzeU+
スカウト型求人サイト「OfferBox」が提供している自己分析ツールです。経済産業省が定めた「社会人基礎力」の25項目をどれだけ満たしているかを診断します。
利用するのに登録が必要になり、一回の診断も30~40分と少し長めですが、「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」などを診断してくれるため、自己分析だけでなく、就活全体でも役に立ちます。
■リクナビ診断
リクナビ診断は、就活総合ナビサイトのリクナビが提供している自己分析ツールです。約5分で自分にはどんな仕事が適しているのを診断してくれます。
登録が必要になりますが、リクナビは就活をしていくうえで登録必須のナビサイトですので、これを機に登録をしましょう。
■適職診断MATCH
適職診断MATCHは、就活総合ナビサイトのマイナビが提供している自己分析ツールで、仕事に関する個人の行動傾向を測定するために作成されました。
「CAB」「GAB」「玉手箱」の採用テストを作成している日本エス・エイチ・エル(SHL社)がロジックを監修しており、2つの診断からあなたの強みや適職を客観的に判定します。
本
自己分析に役立つ本の利用もオススメです。いくつか自己分析にオススメな本をご紹介していくので、気になる本があったら是非チェックしてみてください。
■さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0
「強みの活かし方」が資質ごとにわかる。待望の新版です。新版となる本書では、「その資質をどう使えばあなたの武器になるか」「どうすればその資質を持つ人たちを活かすことができるか」といった「強みの活かし方」にフォーカスしています。
新版でも、「さあ、才能(じぶん)に目覚めよう」おなじみのWebテストのアクセスコードがついています。さらに進化したWebテストから、自分について理解を深めていきましょう。
さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0
■受かる!自己分析シート
No.1就活ブロガーがやさしく指南する“自分の強み”の見つけ方を紹介した本です。「自己分析」→「他己分析」→「企業研究」の3段階から成る41のワークシートから自分の価値を見つけていきます。
自己分析についてあまり知らないという就活初心者にも人気の高い一冊です。「就職活動が本格的に始まる前にこの本を読んでおくべき」としてオススメです。
■自分の強みを見つけよう~「8つの知能」で未来を切り開く~
本書は、ハーバード大学の心理学教授、ハワード・ガードナー氏が生み出した多重知能理論(MI理論)を紹介し、使いこなすための入門書です。
誰でも持っている「8つの知能」について詳しく説明されており、自分の得意なことや、効率よく能力を伸ばすための「ヒント」が書かれています。
就活エージェント
自己分析を行う手段として、「就活エージェント」の利用もオススメです。就活エージェントは企業を紹介してくれたり、面接練習をしてくれるだけと思うかもしれませんが、実は自己分析だってお手伝いをしてくれます。
自分のことをよく理解しているつもりでも、いざ深堀をしようとすると案外うまくいかなかったりするものです。しかし、そこで就活エージェントに頼れれば、今までの経験や就活知識から、自分を深堀していくための“きっかけ“を提示してくれるのです。
また、他己分析もお願いできるため、より深く自分について理解を深めることができますし、具体的で説得力のある自己PRや志望動機を作成できるようになります。
他にも様々なサポートをしてくれるので、就活をしていくうえでとても心強いです。ぜひ就活エージェントを利用してみてください。
おわりに
自己分析は自分のアピールポイントや企業選びの軸を明確にしていくために重要なものです。つまり、「自分」について理解を深めていないと、就活は思うようにいきませんし、成功もしないのです。
そうならないためにも、なぜ自己分析をしなければいけないのか、自己分析からどんなことを見つけていけばいいのかなどを理解し、正しいやり方で自分について理解を深めていきましょう。
ポイントは“客観的に自分を見ること”です。また、他己分析も合わせて行えばより深く自分について理解をすることができるためオススメです。
もし、思っているように自己分析ができなかったり、自己分析から上手に自己PRや志望動機が作れないという人はぜひキャリchを頼ってください。
キャリchが開催しているイベント「就活相談サポート」では、自己分析はもちろん、他己分析や自己PR・志望動機の作成をお手伝いや、企業選びから面接練習など、就活全般のサポートを行っています。
あなたが納得のいく企業へ入社するまでサポートしていきます。ぜひ参加してみてください。
就活相談サポートに参加しよう!
この記事の監修者
平崎 泰典
株式会社ジールコミュニケーションズ
HR事業部マネージャー
2016年に入社後、企業向けの採用コンサルティング業務を経て、就職・転職希望者に対する個別就職支援を担当。「キャリチャン」「合説どっとこむ」において年間100回以上の就職・転職セミナーの講師も務める。
主な担当講座に「営業職や種類が適性がよくわかる解説講座」「手に職をつけられる仕事解説講座」などがあり、これまで3,000名以上に対して講座を実施。
就職支援では「自己分析」と「業界研究」を得意として、就活初期の学生や求職者を相手に基礎からサポートを行う。年間1,000名以上の内定獲得を支援。