23卒におすすめな就活エージェントを紹介!後悔しない選び方も合わせて解説
2022年5月13日

コロナ禍の就活市場の厳しさを考えると、「一人では心細いし、早いうちに就活エージェントなどのプロに頼った方がいいかな?」と考えていませんか?
キャリアプランナー 廣瀬
就活生 Aさん
はい、考えてます。コロナは落ち着く気配はないですし、コロナがなくても不安でいっぱいな就活なので正直一人で活動するのは不安です。でも就活エージェントってたくさんあってどのように選べばいいのかわかりません。
わかりました、今回はそんな悩めるあなたのために後悔しない就活エージェントの選び方をご紹介していきましょう!“就活エージェントに頼る“という考えは大正解ですが、間違った選択をすると良い結果を招くことができませんので、正しい選択ができるようにしましょう。
キャリアプランナー 廣瀬
就活エージェントとは
厳しいコロナ禍の就活に味方が必要だと感じてはいるものの、「そもそも就活エージェントって何なんだ?」というところから、不安を抱いている23卒生もいますよね。在学生の就職を促すことで自校への志願者を増やそうとする大学のキャリアセンターと違い、就活エージェントは本来なら自分が就職したところで何の得もないはずの、縁もゆかりもない民間企業です。民間企業である以上必ず存続には利益が必要なはずですから、もしかしたら「お金がかかる?」「利益優先で学生は二の次?」などと心配している人もいると思います。
また味方になると言っても、具体的にいったい何をしてくれるのか分からないため、得体の知れないものに何となく恐怖心を抱いている人もかもしれません。そこでコラムの初めに、そもそも就活エージェントとは何なのか、その仕組みと利用メリットについて解説します。食わず嫌いをする前に、まずは就活エージェントがどんなものなのかを正確に把握して、そこから判断してください。
就活エージェントの仕組み
そもそも就活エージェントとは、求職中の人と人材を募集中の企業とを結びつける、民間の職業紹介・人材紹介サービス事業者です。大学のキャリアセンターやハローワークと同じく、「就活に関する相談」「企業紹介」「ES・面接対策のサポート」などを主なサービスとして提供しています。しかし就活エージェントは、毎回担当者が変わってしまうキャリアセンターやハローワークと違い、就活生一人一人に固定のキャリアプランナーがつく個人担当制を取っていることが多いです。
そのため就活エージェントのサービスは継続的で、就活生一人一人の個性や希望、これまでの就活状況などを把握した上での、きめ細やかなサポートを受けられます。例えるなら、アスリートの代理人として希望が叶う移籍先を探すスポーツエージェントや、結婚相手を探している人にその人に合った相手を紹介する結婚相談所などに近いです。
もちろん実際の採用選考は就活生自身が受けるわけですが、キャリアセンターやハローワークのようにただ「こんな求人がある」と紹介するだけで後は知らん顔というのではなく、その就活が上手くいくよう様々な形でもっと直接的な手助けをしてくれます。具体的なサービス内容と、キャリアセンターやハローワークとの違いは以下の通りです。
【就活エージェントが提供する主なサービス】
①就活に関する相談(個人面談)
「就活のやり方が分からない」「自己分析ってどうやるの?」「コロナ禍の就活が不安」「23卒の就活の傾向は?」などなど、就活に関する疑問や悩みに、経験豊富なプロのキャリアプランナーが直接答えてくれます。
固定のキャリアプランナーが継続的に相談に乗ってくれるため、利用するごとに気心が知れてきて、キャリアセンターやハローワークよりずっと相談しやすいです。また就活エージェントの面談は基本的に予約制なので、キャリアセンターやハローワークのように長々と待たされることもありません。
②企業紹介
就活エージェントでは就活生との面談の内容を踏まえ、契約企業の中から一人一人の個性や希望に合った企業の求人を、あっという間に紹介してくれます。就活に不可欠な業界や企業に関する情報は既に就活エージェントが持っているので、就活生は時間のかかる業界・企業研究と企業探しに、無駄な労力をかける必要がありません。
それだけでなく就活エージェントの場合、紹介した企業と就活生との間に入り、選考日程の調整などの面倒なやり取りを代行してくれるのが便利です。契約企業の中には、一般の就活ナビサイトには掲載していない企業もあるので、23卒生が自分では探せないレアな求人と出会えることもあります。
③履歴書やESへの対策サポート
履歴書やESは、経験豊富なプロのキャリアプランナーが書き方を指導してくれるので大変心強いです。どんな内容を盛り込むべきか、どう話をまとめたらよいか、好印象を狙う上での具体的なアドバイスを受けられます。
もちろん就活生の個性と契企約業の要望を考慮した上で、就活生自身が書いた履歴書やESを添削してくれるので、アドバイスも的確です。
④面接対策へのサポート
就活エージェントは、基本的な面接マナーの指導や就活生の面接力を底上げするための練習の相手はもちろん、個別の企業の面接対策も手伝ってくれます。実際に面接を受ける前も、契約企業の質問傾向や好まれる人物像などを把握した上できめ細かくアドバイスしてくれるので、好印象を勝ち取りやすいです。
また面接を受けた企業からのフィードバックも共有してもらえて、改善策も指導してくれますから、次の面接へ向けて確実に力をつけていくことができます。
しかも就活エージェントは民間企業であるにもかかわらず、こうした就活生へのサービスは、基本的に全て無料です。その秘密は、事業運営に要するコストや就活エージェントの利益は基本的に全額、人材紹介を受ける企業側が負担していることにあります。
一部の就活エージェントには、就活力向上のためのセミナーなど直接入社につながらない一部サービスを有料化している例もなくはないものの、それは極々ほんの一部です。当然その場合も、利用料は事前に明示されており、有料サービスを利用するかどうか就活生自身が個別に選択できます。「お金がかかるのでは?」と躊躇している23卒生もいると思いますが、そうした費用面での心配は全くいりません。
就活エージェントの利用メリットと繋がる時期
就活エージェントを利用するメリットはたくさんありますが、それらを総括すると就活のプロが二人三脚で就活を進めてくれることで、結果的に23卒の就活が成功しやすくなるというのが最大のメリットです。冒頭にも述べたように、就活市場がコロナ禍から脱却するのはまだまだ先の話で、23卒においては相変わらずリーマンショック以来の厳しい選考状況が続きます。
しかも23卒の場合はコロナのせいで大学の人間関係が希薄なので、相談に乗ってもらえる人がほとんどおらず、孤独な戦いに迷ったり心が折れたりもしがちです。そんな中23卒の就活生が一人で就活を成功させるには、相当な困難が伴うと予想されます。ところが就活エージェントに頼れば、そうした23卒の就活にまつわる難問は一気に解決です。
たとえば就活エージェントは基礎から就活のやり方を教えてくれて、就活生と企業の特徴・要望を踏まえた上で相性の良い企業を紹介してくれるので、一人で思考錯誤しながらアレコレ迷う必要がなくなり、就活の無駄をなくせます。正しいやり方や方向性を示してくれて、不安や悩みの相談に乗ってくれる味方がいれば、精神的にも大変心強いはずです。
また就活のプロであるエージェントがES・面接対策を手伝ってくれるので効果的な対策ができるだけでなく、面接後も企業からフィードバックをもらえるため効率よく弱点の改善を図れ、確実に就活力をつけられます。どんなに優秀な就活生でも自分のような人間が求められている「自分に合った企業」を受けなければ受かりませんし、優秀な就活生が自分に合った企業を受けても、それを上手くアピールできるだけの就活力がなければ受かりません。
就活エージェントに頼れば、自分に合った企業に最短でたどり着け、そこで上手にアピールする就活力もつけられるので、自力で臨むより格段に内定の可能性が高まるわけです。就活エージェントに頼れば無理なく就活を成功させられるのに、わざわざ自力で不確実な苦難の道を歩む必要はないでしょう。それでなくても経団連の就活ルールが廃止されて以来、就活はますます早期化と企業ごとの独自スケジュール化が進んでいます。
それに出遅れて貴重なチャンスを逃さないためにも、23卒の就活生は早いうちに就活エージェントとつながり、本格的な就活シーズンの到来に備えておくべきです。特に早期内定を狙うなら、就活エージェントとつながる時期は、夏の短期インターンシップが開催される前の大学3年5月頃がベストでした。大学3年の夏のインターンシップでは、そこでの様子から秘かに選考を行って早々に内定を出す企業や、本選考の参考にする企業が多々あります。
そのため本来なら夏のインターンシップの申し込みが始まる前に、就活エージェントの手助けを借りて適切な就活方針を定め、目指す業界・企業のインターンシップに参加しておく必要がありました。就活エージェントならコロナの手前ナビサイトなどで大々的に募集できないインターンシップも知っていますし、それを内定へつなげる方法もアドバイスしてもらえたはずです。
しかし過ぎたことを嘆いても仕方がないですから、まだ就活エージェントとつながっていない23卒生は、できるだけ早く頼れる味方となるエージェントを見つけてください。就活の早期化を考えると、遅くとも大学3年のうちには就活エージェントとつながりを持っておくことをオススメします。
相性の良いエージェントを見つけるコツと見極め方
先程も述べたように、厳しい状況が予想される23卒の就活生は、できるだけ早く就活エージェントを味方につけておくべきです。ただし一口に就活エージェントと言ってもたくさんいるので、誰でもいいというわけではありません。就活生と企業に相性があるように、就活生とエージェントにも相性があります。自分と相性の良いエージェントを選ばないと、23卒の厳しい就活環境の中ちっとも精神的な支えにならないばかりか、企業探しや対策などの実務面でも大して役に立たないのです。
就活エージェントの利用メリットを最大限活かすには、精神面でも実務面でも頼れる味方となる「自分と相性の良いエージェント」を見つける必要があります。ここからは23卒の就活生が、自分と相性の良い就活エージェントを見つけるコツと見極め方について説明しますので、エージェント選びの参考にしてください。
自分が求めているものに特化したエージェントを選ぶ
23卒の頼れる味方となる相性の良い就活エージェントを見つけるには、その前提として、自分が求めているものに特化したエージェント選ぶことが大切です。就活エージェントには、理系に強いエージェントもいれば、体育会系に強い、地方に強い、大手に強い、介護に強いなど、様々な分野に特化したエージェントがあります。介護業界に進みたいのに理系に強いエージェントとつながりを持っても、無駄とまでは言いませんが、役に立てるのは23卒に対する一般的な就活対策くらいです。
相談しようにも話が通じず精神的な支えには程遠いですし、自分が進みたい業界の情報も契約企業も持っていないので、企業紹介やその業界に受かりやすくするようなアドバイスもできません。それではせっかく就活エージェントを味方につけても、メリットが少なすぎます。そのエージェントと就活を続けたら、自分の望むような手助けは得られず、最終的に「結局自力で就活した」「エージェントは役に立たなかった」と不満に感じるでしょう。
そんな風にならずに、就活エージェントを利用するメリットを最大限活かすには、自分が進みたい分野に適したエージェント会社を見つける必要があります。そうすれば自分の話もよく理解してもらえて、自分の必要としている情報をたくさん得られ、自分の受けたい企業も紹介してもらえるわけです。それでこそ、就活エージェントを利用する意味が大いにあります。
ですからこれから就活エージェントを探す23卒生はまず、自己分析を行って自分について把握し、どんな分野に進みたいのか大まかな目星をつけておくと良いですその上で、どんなエージェント会社があるのか調べ、自分の専攻や進みたい分野で実績のあるエージェントを探してください。
複数のエージェントを登録し、話しやすさから判断する
頼れる味方となる相性の良いエージェントを見つけるには、いきなり1つに決めるのでなく、まずは複数のエージェントに登録し、その中から相性を見極めていくべきです。就活エージェントも人間なので、就活生の進みたい分野とエージェントの得意分野が一致するという相性以外にも、就活生との間に人としての相性があります。日常生活の中でも、初対面なのに何となく親近感を感じる人もいれば、特別な理由はないけどなぜか話しにくい、波長が合わない、苦手だと感じる人がいるはずです。それと同様、就活エージェントにも色々な人がいて、自分と波長の合う人と合わない人がいます。
そしていくら能力的には優秀なエージェントでも、人としての相性が合わなければ、実際にはあまり役に立てません。何となく苦手意識を感じるので就活で悩んでも相談できなかったり、遠慮して本音が言えなくて、自分が本当に望んでいる将来像や企業像、欲しい情報などを伝えられなかったりします。そんなことではストレスばかり溜まって就活での精神的な支えにならないばかりか、見当違いな企業紹介やアドバイスをされてしまい、実務的な手助けにもならないわけです。
就活エージェントをもっと有効に活用し、就活を成功させるには、得意分野や実績だけなく人としての相性も大事になります。しかし残念ながら、そこに自分と相性の良いエージェントがいるかどうかは、実際に利用してみなければ分からないことです。ですから初めのうちは複数の就活エージェントに登録し、実際に自分のサポートを担当してくれる人と面談して、自分との相性を見極めてください。
もちろん相手は見ず知らずの年上の社会人ですから、話し始めは多少の緊張はすると思います。それでも話を進めるうちに、何となく安心できて本音を話しやすい、相談しやすいと感じる人がオススメです。登録した複数の就活エージェントと実際に話をし、そのように感じられる人を探して、相性の良いエージェントを絞り込んでいきましょう。
迷った場合には「大手+専門分野」の2つに同時に登録しよう
どの就活エージェントを選ぶべきか迷った場合には、リクナビやマイナビといった大手エージェントと、自分が専攻する分野に特化したエージェントの2社に登録すると良いです。これから就活を始めようとしている23卒生は、まだ自分に対しても業界や企業についても知識不足で、どういう分野に進みたいのかはっきりしない就活生もいると思います。そのためどの分野を得意とする就活エージェントが自分にとって最も役に立つのか分からず、最初の絞り込みの段階で迷ってしまうわけです。
かといって就活エージェントも探し出すと意外にたくさんありますから、手当たり次第に登録するというわけにもいきません。そういう23卒生はまず手始めに、リクナビやマイナビといった大手エージェントにプラスして、自分が大学で選考する分野に特化したエージェントに登録しましょう。現段階で目指すべき将来像が明確でないとしても、自分の専攻に特化した就活エージェントなら、大学で学んだことを何かしらの形で活かせる企業を紹介してくれます。
たとえ結果的に専攻分野に直結した仕事にはつかないとしても、その学部・学科で学んだことが世の中でどんな風に求められているのか知っておくことは、就活の上で重要です。紹介された専攻分野の企業が有力な選択肢の1つになると同時に、他の分野を志望した際にも強みとなる資質を見つけやすくなります。
そしてリクナビやマイナビといった大手エージェントには、幅広い分野の契約企業が多数あるので、自分の専攻分野以外の選択肢を見せてくれるはずです。つまり専攻分野と大手の両社を比較することで、自分の進みたい方向性もだんだん見えてきて、自分に合うエージェントがどこかも判断できるようになります。
半ば強引に応募させようとするエージェントには注意
就活エージェントを選ぶ際には、就活生自身の気が進まないのに、半ば強引に応募を勧めてくるエージェントに注意してください。そのように就活生の意思を無視するエージェントは、就活生のためというより、エージェント自身の実績やノルマを気にしている可能性があります。くり返し述べているように就活エージェントでは、キャリアセンターやハローワークには真似できないような、手厚いサポートを受けられるのがメリットです。
けれども民間企業であるゆえに、残念ながら中には就活生の利益より、エージェント自身の利益を優先してしまう不届き者も時々います。そんなエージェントと一緒に就活を進めたら、とてもではありませんが自分の納得のいくような企業へ入社し、納得のいく形で就活を終えることは期待できないです。エージェントとの信頼関係が築けず、自分の思いに反することを強要されるのでストレスがたまるばかりで、就活へのモチベーションが下がってしまいます。
そんな調子では、もちろん企業選びも実際の選考に向けた就活対策も上手くいきませんし、当然その結果も上手くいくはずがないです。エージェントが就活の助けになるどころか、逆に障害となり、最終的に悔いの残る就活にしてしまいかねません。23卒の場合はコロナの影響でまだまだ募集企業に偏りがありますし、全体的に競争率も高いですから、必ずしも希望通りにはいかないケースもありえます。
それでも就活生の些細な悩みやわがまままで真剣に耳を傾け、可能な選択肢の中から最大限就活生の思いを実現するにはどうすべきか考えてくれるエージェントでないと、二人三脚で就活を成功させるなんてとても無理です。これから就活エージェントを探す23卒生は、エージェント自身の都合を押し付けるのでなく、本当に親身になってくれる味方かどうかも見極めて選ぶようにしましょう。
23卒にオススメな就活エージェント
ここまでは、自分に合った就活エージェントの探し方について説明してきました。まずは自分の専攻や自分の目指す方向性に合ったエージェントと契約企業数の多い大手エージェントに的を絞り、その中から実際に話をしてみて、相談しやすいと感じるところを見極めていきます。しかしそうは言っても世の中に就活エージェントはたくさんありますから、何の手掛かりもないと探しにくいですよね。
そこでここからは、23卒にオススメな就活エージェントの具体例を紹介します。各エージェントの概要についてまとめておきますので、詳細は各サイトにアクセスして確認してください。
キャリアチケット
キャリアチケットは、レバレシーズ株式会社が運営する就活エージェントです。関東~九州に支店があります。登録学生は文系7割 / 理系3割。IT系・機械系のエンジニアと医療領域の営業に強いエージェントです。
基本的なサービスは他社と変わりませんが、「量より質の就活」をコンセプトに掲げ、少ないエントリー数の就活を推奨しています。そのため中心となるのは自己分析。それを基に的を絞り、少数の企業を紹介します。代わりに自己分析アプリでプロフィールを登録し、企業側からスカウトを受けることが可能です。
meets company
meets companyは、株式会社DYMが運営する就活エージェント。北海道から九州まで広範囲に支店があります。
サービスの中心は、座談会形式の小規模な合同説明会です。参加学生は30名程度。最大8社の社長や人事責任者から、直接話を聞くことができます。場合によってはその場で内定が出たり、特別選考への招待を受けたりといった特典も。
レバテックルーキー
レバテックルーキーは、レバテック株式会社が運営する、ITエンジニア・デザイナー専門の就活エージェントです。関東~九州に支店があります。
インフラエンジニア、Webエンジニア、デザイナーなどIT分野に特化した職種別の専門家がおり、一般のキャリカウンセラーには理解しにくい専門的な就活相談が可能です。それによりIT系に特化したES・面接対策ができるとともに、ミスマッチの起こりにくい企業紹介を目指しています。
ジールコミュニケーションズ
ジールコミュニケーションズは、体育会系出身のキャリアプランナーが多く、体育会系学生の就活に強い就活エージェントです。部活で忙しい就活生に代わって企業との日程調整を代行したり、素早く内定を獲得できる企業を厳選して紹介したりも可能。就活の初めから終わりまでマンツーマンで寄り添い、就活相談やES・面接対策などきめ細かくサポートしながら、二人三脚で就活を進めていくのが特徴となっています。
ただし体育会系のみでなく、文系や理系の学生ももちろんOK。関東~関西に支店があり、就活セミナーや大手も参加する23卒向けの合同説明会、その場内定もありの少人数制マッチングイベントなど、様々な就活イベントを行っています。
エージェントと繋がってから内定獲得までの流れ
これから就活エージェントを探す23卒生の中には、「就活エージェントって一体どんなシステムなんだろう?」と、未知のものへの恐怖心を抱いている人もいるかもしれません。
そこで下記には、実際に就活エージェントを利用する際、どんな流れで就活が進んでいくのかについて説明しておきます。
1. 登録
23卒生が実際に就活エージェントを利用する際はまず、それぞれのエージェントが開設しているWebサイトなどから、面談の申し込みを行ってください。詳細はエージェントごとに異なりますが、最初に氏名や大学名、卒業年、連絡先などを記入し、会員登録を行うのが一般的です。
会員登録を行うとサイト内の様々な機能を利用できるようになるので、それから相談したい内容や希望面談日などを記入し、面談の予約を行います。
2. 面談
面談日が決まったら、これから自分の就活をサポートしてくれるキャリアプランナーなどとの対面です。実際に支店などに出向いて直接面談する場合もあれば、zoomなどのビデオ通話アプリを使い、Web上で面談する場合もあります。
就活に関する悩み事を相談したり、キャリアプランナーの指導を受けながら就活軸を定めたり、ES・面接対策などの基本的な就活対策を行ったりするわけです。そこで担当してくれた人が、これから二人三脚で就活を進めていく相棒となります。実際に話した雰囲気から、自分が本音を話しやすいと思える人物が、相性の良いエージェントです。
3. 求人紹介
自分の定めた就活軸や就職先に求める希望条件などを担当のキャリアプランナーに伝え、23卒向けの求人を探してもらいましょう。担当のキャリアプランナーは面談の内容と就活軸や希望条件などを基に、経験に培われたプロの目線で適性を見極め、契約企業の中からそれぞれの就活生に合った企業を紹介してくれます。
ただし実際に受けるかどうかは、就活生自身の判断です。キャリアプランナーから教えてもらった企業情報を検討し、実際にエントリーする企業を決めてください。
4. 応募
キャリアプランナーから紹介された求人の中に気に入るものがあったら、エージェントを介して実際にエントリーを行います。
その後は選考に向けた日程調整のほか、実際に提出するESの添削や事前の面接練習なども、担当のキャリアプランナーが行ってくれるので安心です。
5. 選考
就活エージェントを介した応募でも、エントリー後は通常と同様、23卒生自身がES選考や面接を受けることになります。ただし就活エージェントを利用すると、個人的に応募するのとでは受かりやすさが段違いです。その企業の選考傾向やどんな人物が求められているのかを把握したうえで、担当のキャリアプランナーが各選考段階ごとに対策を手伝い、合格に向けてサポートしてくれます。
万一落ちてしまった場合にも、どこが悪かったのか採用担当者からのフィードバックを共有してもらえて、弱点の改善に向けたアフターフォローも受けられるので、効率的な就活力アップが可能です。
6. 内定
プロのサポートによる対策と選考を繰り返し、確実に内定獲得へと近づいて行きます。しかし就活エージェントのサポートは、内定を獲得したら終了ではありません。複数獲得した内定の中から実際にどの企業に入社すべきか悩んだり、内定先について不安や疑問を感じたりした時にも、担当のキャリアプランナーが相談に乗ってくれます。
必要なら就活生と企業側の間に入って疑問点を問い合わせてくれるなど、就活エージェントは就活中だけでなく入社するまでずっと、23卒生の心強い味方であり続けるのです。
おわりに
23卒の場合はコロナのせいで先輩や先生との関係が希薄になりがちですし、コロナの影響がまだまだ続いていて、厳しい就活状況が予想されます。そんな中で一人孤独な就活を続けるのは大変ですから、相談相手として支えてもらうためにも、企業探しをしてもらったり内定率を上げるサポートをしてもらったりするためにも、絶対に就活エージェントを利用すべきです。
しかし就活エージェントは、誰でもいいというわけではありません。自分と相性の合わない就活エージェントだと、ちっとも就活の助けにならないばかりか、反って就活の妨げになる恐れもあります。自分の専攻や目指す分野に合ったエージェントを選ぶとともに、何でも気軽に相談できる、相性の良いエージェントを見極めることが大切です。そのためにも、初めのうちは複数のエージェントに登録し、実際にキャリアプランナーと話してみて、自分に合ったエージェントを見極めていきましょう。
キャリchでも、悩める就活生の相談窓口となるイベント「就活相談サポート」を開催しています。相談内容は「23卒の募集状況を知りたい」でも「就活のやり方を教えて」でも「どの業界を志望すべきか分からない」でも、就活に関することならどんな些細なことでもOKです。キャリchを主催するジールコミュニケーションズのキャリアプランナーがじっくり話を聞いて、23卒生の悩みや疑問を解決へと導いていきます。
もちろん、相談もその後の企業紹介も内定獲得と入社に向けたマンツーマンのサポートも、すべて完全無料です。23卒の就活に何かしら不安を感じている人も、自分に合った就活エージェントを探したい人や自分に合った就職先を探したい人も、ぜひ活用してください!
就活相談サポートに参加しよう!
この記事の監修者
廣瀬 舞
株式会社ジールコミュニケーションズ
HR事業部マネージャー
大学卒業後、教育機関を経て入社。7年間、キャリアカウンセラーとして新卒・中途・既卒求職者の就職を支援し、これまでに4000名以上の求職者を担当し内定まで導いている。女性ならではの親切丁寧な対応が定評を呼んでおり信頼度が厚い。
就活支援の得意分野は「面接対策」。特に現代ならではの動画面接、オンライン面接の対策実績は1000社以上、2000名以上を支援してきた実績がある。
また、これらの知見を活かして学校におけるキャリアガイダンス セミナー内容の監修、講師を務めるなど、幅広くキャリア育成に尽力している