【23卒必見】面接で「アルバイト経験」を聞かれた時の理想的な回答を紹介!

 2023年3月20日

面接時にアルバイト経験を聞かれる場合がありますよ。アルバイトの経験はありますか?

キャリアプランナー 岡田

就活生 Aさん

ありますが……。長くても半年間しか働いていないので、面接時にどう答えればいいのか迷います。

確かに、アルバイト期間が短いと何を答えてよいか分からず不安になったりしますよね。

キャリアプランナー 岡田

就活生 Aさん

はい。どのような回答をすれば正解なのか不安です。面接時にアルバイト経験を聞かれたとき、マイナスイメージにとらえられたらどうしよう。何か良い対策方法はありますか?

アルバイト経験についてはコツを掴めば、簡単にクリアできるんですよ。今回は面接時にアルバイト経験を聞く意図や答え方を解説するので、一緒にマスターしましょう。

キャリアプランナー 岡田

soudan_CTA

面接でアルバイト経験を聞く意図とは

面接でアルバイト経験を聞く意図とは

新卒の面接では、志望動機やガクチカといった定番質問のほかに、アルバイト経験について聞かれることも多いです。新卒の就活生は中途採用と違って社会人経験がないですから、アルバイトの経験談が、実際に仕事をした際の能力を見極める材料の1つとなります。しかし、もちろんアルバイトは志望先の仕事と直結してはいないので、経験したアルバイトの種類そのものが評価の対象となっているわけではないです。

それなら面接官はいったい、就活生のアルバイト経験から何をどう判断しているのでしょうか。面接官の意図を知ることで、どのように回答すれば高評価を得られるのかが分かります。コラムの初めにまずは、「アルバイト経験を教えてください」と聞く面接官の意図について解説しますので、しっかり押さえておいてください。

人柄を知りたい

面接官が就活生のアルバイト経験について聞くのには、その経験談から就活生の人柄を知ろうとする意図があります。なぜならアルバイトは、新卒の就活生にとって最も社会人として働くことに近い経験であり、実際に就職した際に職場で発揮される人柄を推測しやすいからです。たとえば就活生がどんなアルバイトを選び、なぜそのアルバイトをしようと思ったのかといったきっかけにも、就活生の考え方や価値観が表れています。

自分の趣味や興味に関わるアルバイトを選ぶ人もいれば、時給やシフトの自由度といった条件面で選ぶ人、友達と一緒に働こうとする人、スキルの習得を目的にする人など様々です。その選び方に、就活生がどんなことに興味を示し、どんな仕事にやりがいを感じるかといった価値観が表れています。

また同じアルバイトを選んだとしても、どんな働き方をするかによって、得られる経験は異なるはずです。アルバイトとはいえ仕事に充実感を感じた人もいれば、一生懸命に働いて何がしかの実績や評価を上げた人もいますし、単純労働に終始してお金を稼いだだけの人もいるでしょう。あるいは職場の人間関係においても、すぐに馴染めたか、周りの人と協力して仕事を進められたか、黙々と一人で仕事をこなすタイプかといったことがアルバイトの経験談を聞けば分かるわけです。そのようにアルバイトの選び方・働き方に、社会人として働く上での人柄が表れます。

自社の社員として働いてもらうためには、仕事で必要となる能力を持っていることはもちろんですが、就活生の人柄が自社と相性の良いものかどうかも非常に大事です。複数のアルバイトを経験した人は知っていると思いますが、企業にはそれぞれ独自の価値観や風土があり、どんな考え方・働き方が「良い」とされるかは企業によって異なります。

就活生の人柄が会社の価値観や風土(社風)と合わなければ、せっかく入社してもミスマッチを感じ、結局は早期退職へとつながりかねません。ですから面接官は就活生がどんなアルバイトを選んできたのか、どんな風に働いてきたのかを知ることで、働く上での人柄が自社と相性の良いものかどうかを確認したいのです。

継続力や成長意欲があるかを知りたい

面接官は人柄の他にも、学生に継続力や成長意欲があるかどうかを知りたいと思っています。この「継続力」と「成長意欲」の有無は仕事においてとても重要になるのです。

どの企業も、企業のために長く勤めてくれる人、そして企業のために働いてくれる人を欲しいと思っています。そんな長く勤められるかどうかは「継続力」、企業のために働いてくれるかどうかは「成長意欲」の有無で判断できるのです。

継続力がある人は、長く務めることができるだけでなく、どんな仕事に対しても向き合い続けられますし、成長意欲がある人は仕事において結果を残すことができると認識されているため、評価は高くなります。

そしてそんな「継続力」「成長意欲」の有無はアルバイト経験から見極めやすいのです。アルバイトをどれぐらいの期間やっていたのか、継続期間はどれぐらいか、アルバイト経験から何を得たのかを知ることで、学生を判断します。

面接で聞かれる内容など、自分自身に当てはめるとよく分からない就活生はいませんか?キャリchは、面接の質問対策をマンツーマンでおこなっているので、面接が苦手な就活生も安心。「面接サポート」では、面接が苦手な人でも内定がとれる求人を紹介しているのでぜひ参加してください。

面接で上手にアルバイト経験を答えるコツ

面接で上手にアルバイト経験を答えるコツ

面接官の意図からも分かるように、アルバイト経験を話す際は、自分の人柄がその企業の社風とマッチすることや、継続力と成長意欲があることをアピールするのが大事です。働く上での人柄が自社と相性が良く、仕事が長続きしそうで、どんどん成長していってくれそうだと思ってもらえれば、面接官の好印象は間違いありません。しかしそうは言っても、具体的には一体どのように話せば、上手くそれらをアピールできるのか分からない就活生も多いですよね。

そこでここからは、面接でアルバイト経験を答える際に、自分の良さを上手にアピールするための5つのコツを紹介します。色々なアルバイトを経験している就活生もいると思いますので、まずは「どんなアルバイトを語ればいいのか」から考えていきましょう。

まずは面接で話す「アルバイト」を決めよう

面接で好印象を得られるようなアルバイト経験を語るには、まず自分のアルバイト経験の中から、どのアルバイトについて話すのかを決めます。就活生がこれまでに経験したアルバイトは様々だと思いますが、面接で語る「アルバイト経験」は、経験したことがあるならどんな職種でも良いというわけではないです。面接は自分の良さをアピールする場ですから、そもそも何の評価にもつながらないアルバイトでは意味がありません。

それにアルバイトの中には、その職種自体が面接官に与えるイメージがあり、「○○のアルバイトをしていた」と言うだけで印象の良いものと悪いものがあります。アルバイトの経験談から自分の評価を上げるには、面接官受けの良いアルバイトを選んで回答する必要があるのです。

    【面接で語るアルバイト選びの基準】

  • そこでの経験から「学んだこと」を語れるアルバイト
  • 勤続年数が長いアルバイト
  • 昇格した経験やバイトリーダーなど責任ある役職に就いた経験のあるアルバイト

面接でどのアルバイト経験を回答するか決める際は、そこから「学んだこと」が明確で、勤続年数が長く、昇格経験のあるアルバイトを選んでください。後で詳しく説明しますが、お金以外に得るものがなかったアルバイトではアピールにつながらないので、面接で答える際には経験から「学んだこと」を語ることが必須です。

また、勤務年数が長いアルバイトやバイトリーダーなどへ昇格した経験は、直接的に「継続力」と「成長意欲」をアピールできます。ですから複数のアルバイト経験がある場合は、より効果的なアピールとなるように「学んだこと」が語りやすくて、勤続年数が長く、昇進の経験があるアルバイトを選ぶとよいです。

    【オススメのアルバイト】

  • 志望する職種に関わりのあるアルバイト
  • 接客や販売などの「人と関わるアルバイト」
  • 【NGアルバイト】

  • パチンコ店、競馬、競輪場といったギャンブルに関わるアルバイト
  • ホスト、ホステスなどの水商売

具体的な職種としては、志望する職種に関わりのあるアルバイトや、接客などの人と関わることを仕事とするアルバイトがオススメです。志望する職種に関連のあるアルバイトなら当然、その職種に対する適性や実績を示せて、入社すれば経験者と同様に即戦力となれる人材だとアピールできます。事務職志望ならPCを使ったアルバイト経験、営業志望なら接客業のアルバイト経験という風に、志望職種で必要な能力を培った経験を積極的にアピールすると良いです。

しかし、みんながみんな就活を見越してアルバイトを選んでいるわけではないですから、志望する職種に直結するアルバイト経験を持つ就活生はそれほど多くはないと思います。そういう場合は、学生によくある接客・販売・講師といった「人と関わる仕事」のアルバイト経験を語るのがオススメです。面接ではその会社の仕事をこなすのに必要なスキルの有無だけでなく、社会の一員として人とコミュニケーションを取り、円滑な人間関係を築く能力があるかどうかも重視されます。

会社で働く上では必ず顧客や会社の人間などと関わることになるので、仕事そのものを上手くこなすスキル以前に、人と上手くコミュニケーションを取れないと困るのです。ただし「人と関わる仕事」と言っても、ギャンブルや水商売などの職種は面接官の受けが良くありません。「楽して高収入を得ようと考える人では?」「お金にだらしないのでは?」「会社の風紀を乱すのでは?」といった、面接官の無用な不信感を招く恐れがあります。そうしたアルバイトから大事なことを学んだという人もいるとは思いますが、できれば面接では悪印象のリスクを避け、別のアルバイト経験を述べた方が無難です。

経験を掘り下げ、学んだことを仕事でどう活かせるかを考える

面接で回答するアルバイトを何にするか決めたら次に、そのアルバイト経験を掘り下げ、そこから何を学んだのか、学んだことが具体的に仕事でどう活かせるかを考えます。なぜなら面接でアルバイト経験を回答する際は、何のアルバイトを経験したのかより、そのアルバイト経験から何を学んだのかが話の中心となるからです。

前述のように面接官は就活生のアルバイト経験から、働く上での人柄や継続力、成長意欲などを確認し、入社後の働き方を推し量ろうとしています。つまり就活生のアルバイトに対する姿勢が、入社後の仕事に対する姿勢だと面接官は受け取るわけです。そのためアルバイト経験の中で「学んだこと」と「仕事でどう活かすか」を語らないと、働きながら自ら学んで成長していける人物だと示せず、高評価にはつながりません。

面接官に入社後の成長が期待できると判断してもらうには、アルバイト経験から何かを学び、それを次のステップ(入社後)に活かそうとしていることを述べる必要があります。ただし口では何とでも言えるので、学んだことを裏付けるようなエピソードを織り交ぜ、話に具体性を持たせることが大切です。そのためにまずは、自分の経験したアルバイトを振り返り、そこから何を学んだのか掘り下げていきましょう。

    【アルバイト経験から学んだことを掘り下げるコツ】

  • アルバイト経験から何を学んだのか
  • なぜそれを学んだと思うのか
  • どんな経験から学んだのか
  • それを学ぶきっかけとなった壁は何か
  • その壁をどう乗り越えたのか
  • どんな人物が関わったのか
  • アルバイトを通してどう成長したのか

上記のような点を意識して振り返ると、アルバイト経験から学んだことを掘り下げやすくなるはずです。アルバイトの中でどんな問題にぶつかり、そこにどんな人物が関わって、どう乗り越えたのかなどを考えると、学んだことを裏付ける経験談が具体的になって信ぴょう性が増します。そして結果的にアルバイトの経験を通して、自分が何を学ぶことになったのか、どう成長したのかを考えてください。

それから次に、そのアルバイトから得た学び・成長が、志望先の企業でどう活かせるのかを考えます。就活生がアルバイト経験で何かを学んだとしても、それが入社後の仕事に関係ないとしたら単に「成長できる」ということを示せるだけで、面接でのアピールとしては弱いです。アルバイト経験の回答からもっと面接官の高い評価を得るには、「学んだこと」が実際その企業で活かせることを示す必要があります。

自分という人間が志望先の望むような方向性で成長していける人柄であり、正に志望先の求める人物像と合致する”相性の良い人物”だと、面接官に強くアピールするわけです。そのためには事前にしっかりと企業・業界研究を行って企業理解を深め、どんな強みが求められているのか、その強みは実際に仕事でどう役立つのか調べておかなければなりません。

自分がアルバイト経験から学んだことを志望先で活かす方法を語れれば、その企業で働くことを具体的に考えている証となり、相性の良さと同時に入社への熱意も伝えられます。ですからアルバイト経験の回答では、アルバイトの中のどんな経験から何を学んだかを中心とし、それを志望先の仕事でどう活かすのか具体的に述べるのがコツです。

基本的なマナーなどを身に付けていることも語る

面接でアルバイト経験について回答する際は、基本的なマナーやホスピタリティを身に付けていることが伝わるような内容にします。基本的なマナーやホスピタリティというのは簡単に言えば、社会で人と接触する上で最低限必要な”他者への配慮・気遣い“であり、社会人から見ると”常識”と考えられることです。

たとえば、社会人は自分の好みに関わらず清潔感のある身だしなみを整え、相手が誰かに関わらず敬語を使い、自分の気分に関わらず笑顔で挨拶を交わします。それらは、自分の見た目や言動によって相手に不快感を与えないようにする、周りの調和を乱さないようにするという配慮・気遣いです。

また社会人はたとえ不愉快なことがあっても悪態をぶつけることはないですし、何か言いたいことがあっても相手の言葉が終わるまでは黙って耳を傾け、周りの空気を読んで発言の機会を判断します。そうしたことも、対人関係を良好に保ち、仕事を円滑に進めるための常識的な配慮・気遣いであり、社会人なら出来て当たり前の基本的マナー・ホスピタリティなのです。そうした必要最低限のマナー・ホスピタリティも身に付いていないとなると、入社してから会社に馴染めるかどうか不安ですし、社員教育もさぞ大変だろうと容易に想像できます。

恥ずかしい振る舞いによって会社の評判を落としかねないので、外部と接触させることもできないでしょう。そんな手のかかる人物を、わざわざ採用したいと思う面接官などいるはずがないです。ところが実際問題、学生の間は学校や家庭で関わる限られた人としか接点がないため、そうした社会の常識的マナー・ホスピタリティを身に付ける機会がほとんどありません。それを面接官は、就活生がアルバイト経験を通して身に付けていることに期待しているわけです。

ですから面接でアルバイト経験を回答する際は、社会人として必要な基本的マナーやホスピタリティを身に付けていることが伝わるような内容にすると、より評価が高くなります。アルバイトでのエピソードや学んだことを活かす将来像として語るのは、自分一人の活躍図ではなくて、周りの人との連携や気遣いが感じられるものにするとよいです。

また話し方についても、聞いている面接官への配慮・気遣いがあると、態度によってマナーやホスピタリティを身に付けていることを示せます。失礼のないよう姿勢を正し、言葉遣いに気を付けるのはもちろんですが、専門用語を避けて誰にでも分かる言葉を選ぶこと、話を簡潔かつ論理的にまとめることも大事です。その上で、一方的にベラベラまくし立てるのではなく、面接官の理解が得られているかどうか表情を確かめながら、声の大きさや滑舌、話のテンポなどを調整してください。

話をまとめ、“結論”から述べる

回答で話すための材料が出そろったら話をまとめ、面接官に話が伝わりやすくするために結論から述べていきましょう。回答を述べる際のポイントは、PREP法を使って結論から、裏付けるエピソードと合わせて話すことです。

PREP法はビジネスでよく使われる文章構成法で、簡潔で説得力のある文章を作るのに効果的です。下記を参考に、話を当てはめていきましょう。

    【PREP法の構成】

  • P=point(結論)
  • R=reason(理由)
  • E=example(具体例)
  • P=point(結論)

どんなアルバイトを経験したのか、その経験から学んだことは何か、それを学ぶまでに乗り越えた壁や経験は何か、その学んだことをどう活かしていくのかを考えながら話をまとめ、結論から述べていきましょう。

曖昧な理由や「お金」が目的な回答は避けよう

  • 「なんとなくバイトしていた」「友達に誘われたからバイトした」
  • 「お金が欲しかった」「時給が高かった」

アルバイトをした理由として、「なんとなくバイトしていた」「友達に誘われたからバイトした」などといったことを述べるのはNGです。これらは仕事に対するやる気のなさや、成長意欲の低さが目立つ回答となるため悪印象です。

また、「お金が欲しかった」「時給が高かった」など、お金に関することをストレートに回答してしまうのもNGです。これらは「給与や福利厚生などの条件面から当社を選んだ」と思われてしまい、仕事に対する熱意や志望度が低いと判断されてしまいます。

つまり、会社に対する熱意が感じられないような回答はNGということです。しっかりと「何を学び、その学んだことを仕事でどう活かしていくのか」を語れるようなエピソードを語りましょう。

また、面接で話すアルバイトを選ぶ際にも言いましたが、ギャンブル系や水商売などのアルバイトも印象がよくないため避けましょう。

そうはいっても、うまく答えられるかなと面接が心配になる人もいるでしょう。もし面接自体に苦手意識を持っているのであれば、「面接サポート」を受けると安心。模擬面接だけでなく、面接が苦手な就活生向けの求人を紹介しています。気になる就活生はぜひ参加してください。

【例文】アルバイト経験の答え方

質問:「アルバイト経験はありますか?」

はい。私は大学入学から3年間、ファストフード店でアルバイトをしていました。

就職前の学生のうちに、お金を頂いて働く経験をし、社会勉強をしておこうと思ったのがきっかけです。

しかしだんだん昇格してマネージャーになったことで、単に働く経験ができただけでなく、臨機応変な対応を学べたと思います。社員がいない時には責任者として店を任されるため、廃棄が出ないよう生産を調整したり、状況に応じてスタッフを配置したりフォローしたり、時にはクレームなどにも失礼のない対処をしなければなりません。そのためどんな状況にも慌てず、相手の立場に立って必要なことを見極め、冷静に対応する訓練を積むことができました。

そうした対応力を身に付けたことは、入社後の仕事にも必ず役立つと思います。顧客のニーズをいち早く察知して関係部署への調整を図り、より顧客満足度の高いサービスの提供することで、会社の信頼度を高めることに貢献したいです。

前述のPREP法をアルバイト経験の回答に当てはめると、以下のような流れで話を展開していくことになります。

  1. P(結論)=アルバイト経験の有無→経験したアルバイトは何か
  2. R(理由)=そのアルバイトを始めた理由
  3. E(具体例)=アルバイトの中で経験したこと→学んだこと
  4. P(結論)=アルバイト経験から学んだことを入社後どう活かすか

最初に述べるべき結論は、質問へのダイレクトな答えである「アルバイト経験の有無と、経験したアルバイトは何か」ということです。上の例では、ファストフード店でのアルバイト経験を上げました。対人販売の職種なら基本的なマナーやホスピタリティが身に付いていることをアピールできますし、「継続力」をアピールするために、あえて勤続年数も付け加えています。

次に自分の価値観を伝えるため、そのアルバイトを始めた理由やきっかけについて、簡単に説明しましょう。しかし回答の中心となるのは、その後の具体的なアルバイトの中での経験とそこから学んだことです。上の例では「成長意欲」をアピールするためにマネージャーに昇格したことに触れ、スタッフ管理や接客対応などを具体例として挙げることで、コミュニケーション能力もアピールできます。

話に信ぴょう性を持たせるには具体的な仕事内容を盛り込む必要がありますが、話が長くなり過ぎないよう、端的にまとめることが大切です。最後は、アルバイト経験から学んだことを具体的に志望先の仕事でどう活かせるのか述べて、回答を締めくくります。

相性の良さや熱意を伝えるために、志望先の仕事内容やビジョン、求められている人物像などに沿った活躍図となるようにしてください。自分のための自分一人の活躍ではなくて、外部との関りや社内の連携に触れ、会社への貢献を語れると良いです。

アルバイト経験がない人の答え方

アルバイト経験がない人の答え方

先程は、アルバイト経験のある人の回答方法について説明しました。しかし就活生の中には、「アルバイトなんてしてこなかった」「バイトはしてたけど全部すぐやめちゃった」「アルバイトを複数掛け持ちしている」なんて人もいるはずです。そういう人の場合は、前述の回答方法にピッタリとは当てはまりませんよね。

アルバイト経験がない人や長続きしなかった人、複数のアルバイトを掛け持ちしている人が面接でアルバイト経験について聞かれた際は、一体どう答えればよいのでしょうか。そこでここからは、アルバイト経験の状況に応じた面接での答え方について紹介します。

経験がない人は正直に「ない」と話す

アルバイト経験がない人は正直に「ない」と答えてください。実はアルバイト経験の有無はそこまで選考に影響はなく、大事なのは「なぜアルバイトをしてこなかったのか」の理由の方です。つまり、理由次第で十分に自分をアピールすることが可能なのです。

たとえば「学業に専念していた」「留学をしていた」などの理由であれば、アルバイトをしていない分、身に着けたスキルや取得があるはずですので、それらを仕事でどう活かしていけるかを語れば好印象です。つまり、アルバイトをしないことで得たこと・学んだものがあればいいのです。

繰り返しになりますが、「アルバイト経験」は、何を学び、どの学んだことをどう活かせるかを話すことで好印象を得ることができますので、これらをしっかりと語れるのであれば、アルバイトの有無はそこまで関係ないのです。

ただ、「遊びたかった」「親からの仕送りがあったからバイトする必要がなかった」などといった理由には、学んだものがないため、悪印象です。

なぜアルバイトしなかったのかを考え、アルバイトをしないことで得たこと・学んだものを仕事でどう活かせるのかを述べるようにしましょう。

経験はあるが、すぐにやめてしまった場合の回答方法

「アルバイトをしたことはあるけど、どれも長続きしなかった」という人は、“様々な業種職種を経験したかった”という旨を伝えるのがオススメです。このような回答はポジティブな印象を与えることができますし、成長意欲もアピールできます。

しかし、たいはんの人は「自分に合わないものばかりでなかなか続かない」「すぐに嫌になってしまい、どれも続かない」という理由だと思います。そのような理由から「様々な業種職種を経験したかった」と語るのは確かにウソになるかもしれません。

ただ、この質問で大切なのは「何を学び、学んだことをどう活かせるか」を語ることです。ですので、今までのアルバイト経験から学んだもの、数々のアルバイトをすることでどんなことを学べたのかを語れれば、“様々な業種職種を経験したかった”という思いはウソにならないのです。

いろんな角度から業種職種理解を深めたこと、そこから自分に合う業種は何か、どう活躍していけるかを語れれば、「様々な業種職種を経験したかった」という思いは伝わり、好印象です。

複数アルバイトをしてる時の回答法

複数アルバイトを掛け持ちしている場合は、全部言うのではなく、話のネタになりそうなアルバイトだけを厳選して話せばOKです。

なぜなら、面接官は数よりも内容の方を重視しているからです。なぜそのアルバイトをしたのか、そのアルバイトから学んだもの、そしてその学んだものをどう活かしていくのかを知ることが目的なのです。

なので、アルバイト経験から学んだものをしっかりと語れないようでは、いくら数を自慢しても面接官には何にも響かないのです。

しかし、多くのアルバイトを経験していることは、人としての成長も見込めますし、仕事に対する適応力も高いと評価されるのは確かです。ですので、たくさん経験したことで学んだことがあれば、話のネタになりそうなものを中心にプラスαとして語りましょう。

しかし、どれもすぐに勤務年数が少ない場合は印象がよくないので、厳選したものだけを語るようにしてください。

おわりに

面接官はアルバイト経験から学生の人柄のチェック、継続力や成長意欲があるかどうかを確認しています。これらをアピールするためには、「アルバイト経験から何を学び、その学んだことは仕事でどう活かしていくのか」を話すことがポイントです。

アルバイト経験から何を学んだのかをじっくり考えることはもちろん、企業研究からどのような人材を求めているのか、どんなスキルを求めているのかを調べ、ピンポイントにアピールしていきましょう。

もし、アルバイト経験をうまく話せない、またはアルバイト経験がない、全部アルバイトはすぐにやめてしまったなどといった理由から、うまく回答できる自信がないという人は就活エージェントを頼ってください。

就活エージェントはどんな状況でも、あなたを最大限活かすためのやり方を伝授してくれるので、とても心強いです。

キャリchでも、アルバイト経験から自分を上手にアピールするための回答を一緒に考えたり、面接対策、内定獲得までの全サポートを行うイベント「面接サポートト」を開催しています。カウンセラーが一対一あなたに寄り添い、満足のいく企業への入社までサポートします。ぜひ参加してみて下さい。

面接サポートに参加しよう!

CTA

このような方は今すぐご相談ください!

面接に自信がない

面接が簡単な求人を見つけたい

面接練習や事前対策をしたい

ジール就活は、就職活動に対するみなさまの
「わからない」「不安」を徹底サポートします。

あなたの悩みや状況に合わせ、専門キャリアアドバイザーが就活の始め方からES添削、面接対策など細かくサポート!

あなたの悩みや状況に合わせ、専門キャリアアドバイザーが就活の始め方からES添削、面接対策など細かくサポート!

約3,000社からあなたの希望にあった優良企業だけをスピーディーにご紹介!(非公開求人含む)

約3,000社からあなたの希望にあった優良企業だけをスピーディーにご紹介!(非公開求人含む)

ご紹介企業の中には、特別選考フローによりいきなり役員や社長面接ということも。目指せスピード内定!

ご紹介企業の中には、特別選考フローによりいきなり役員や社長面接ということも。目指せスピード内定!

まずは気軽にお話から始めましょう!

この記事の監修者

監修者:岡田章吾

岡田 章吾

株式会社ジールコミュニケーションズ 
HR事業部マネージャー

2014年に入社後、人材業界に10年間携わる。企業向けの採用コンサルティングを経て現在に至る。これまでに大手企業含めた150社の採用支援と、3,000人以上の就職支援を担当。

就活支援の得意分野は「書類・動画選考の添削」。特に大手企業のエントリーシートや動画選考に強みを持つ。これまで大手企業を中心に、「1,000名、150社以上」の書類・動画選考突破を支援した実績を持つ。
またこれらの知見を活かして学校におけるキャリアガイダンス セミナー内容の監修、講師を務めるなど、幅広くキャリア育成に尽力している。

~就活生へのメッセージ~

あなたの強みを最大限に表現して、自分自身に合った企業への内定獲得をサポートします!