これさえ読めば面接突破できる!「内定は持っていますか?」のベスト回答

 2023年3月24日

面接で「他社からの内定は持っていますか?」と聞かれませんでしたか?

キャリアプランナー 岡田

就活生 Aさん

聞かれました!本命企業の最終面接だったので、戸惑って……。他社から内定をもらっていると正直に伝えたけど、大丈夫ですよね⁈

新卒の就活は、複数の企業に応募するのは普通ですので、いくつか内定を持っていると伝えても問題ないでしょう。ただし、回答方法は注意が必要かもしれませんね。

キャリアプランナー 岡田

就活生 Aさん

面接で「内定ありますか?」と質問されたら、どのように答えるのがベストですか?

「内定ありますか?」の質問には、企業側の意図を理解して回答しなければいけません!今回は、「内定ありますか?」と聞く企業側の意図や、回答のポイントを解説しましょう!

キャリアプランナー 岡田

soudan_CTA

「内定はありますか?」と聞く意図

「内定はありますか?」と聞く意図

冒頭に述べたように、「内定ありますか」という質問は、単純に内定があるかないかを二者択一で答えれば完了ではないです。面接で聞かれるからには評価の対象となっているわけですから、内定があるかないかに補足を加え、自分の印象を良くするような回答にしなければなりません。とはいえ、内定があるかないか以外にいったい何を答えればよいのでしょうか。

自分の回答によって評価を上げるには、内定があるかないかから面接官が何を判断しようとしているのか把握し、その判断材料となるものを回答することが大切です。そこでコラムの初めにまずは、面接で「内定ありますか?」と聞く企業側の意図について解説します。意図の沿わない下手な補足を加えてしまうと、内定が「ある」にせよ「ない」にせよ反って悪印象を与えてしまう恐れがありますので、しっかり把握しておいてください。

キャリchでは、面接初心者の人や面接が苦手な人向けの「面接サポート」を開催しています。経験豊富なキャリアプランナーがオンラインで面接のポイントや質問対策をアドバイス!1対1のオンライン面談のため、まわりを気にせずサポートが受けられます。模擬面接サポートもあるので、面接前の対策にぜひ活用してくださいね。

他社とどちらの方が志望度が高いのかのチェック

面接官は「内定ありますか?」に対する回答から、自社と他社のどちらの方が志望度が高いのかチェックしようとしています。実際に自社が内定を出した場合に、今ある他社の内定を蹴って、自社の内定を承諾する可能性がどれくらいあるのか知りたいのです。「内定ありますか?」と聞かれると、何となく「あると答えた方が印象が良いのでは?」と考える就活生が多いですが、一概にそうとは限りません。その就活生に既に内定があるということは、いま面接を受けている企業が内定を出したとしても、他にも入社を検討する余地があるわけです。

そのため就活生の内定があればあったで、企業側はこれ以上選考を続けたところで、果たして意味があるかどうかが気になります。もしその就活生にとって自社が、既に内定をもらっている他社と同様に入社先の選択肢の1つに過ぎないなら、内定を出しても結局は他社を選んで、自社の内定を辞退される可能性が高いです。それに、自社に対してその程度の熱意しか持っていないなら、仮に入社しても会社に貢献しようという意識が低く、結局は大して活躍してくれないでしょう。

採用選考において企業は、来年度から自社で働いてくれる人…それも高いモチベーションとスキルを持って活躍してくれる人…を選ぶために多大な時間とコストをかけています。入社の可能性がない人や活躍の可能性が低い人の選考を続けるのは、時間とコストの無駄遣いです。ただしだからと言って面接官は何も、「内定ありますか?」に対して「ない」という答えを期待しているわけではありません。

今のところ内定がないにせよ、面接を受けているのは単なる滑り止めで、このあと本命の企業を受けるのであれば、同様に選考を続ける意味がないです。つまり内定が「ある」にしろ「ない」にしろ、面接官はその補足として述べられる内容から、就活生の自社に対する志望度の高さを知りたいと思っています。就活生はそれを踏まえたうえで、いま面接を受けている企業への志望度の高さが伝わるような回答をすることが大切です。

学生の基礎的な就活力のチェック

面接で「内定ありますか?」と聞くのには、その就活生の基礎的な就活力をチェックするという意図もあります。企業の面接などを受けるにあたり、どこかの企業から内定をもらえるくらい、きちんと就活対策をして臨んでいるのかを知りたいのです。それは言い換えると、社会の中で周りと対等に渡り合えるだけのしっかりした考えやコミュニケーション能力を持ち、社会人としてやっていけるスペックを備えているかどうかの確認とも言えます。

既に面接を受けた人は感じていると思いますが、見ず知らずの大人の前で堂々と自分の考えを述べ、しかもその内容を相手に理解させるというのはなかなか難しいものです。学生の間は基本的に、ほとんど自分と同年代の人しかいない狭いコミュニティの中で生活していますから、無理もないでしょう。そこにいる大人も親や先生といった自分を理解しようと努めてくれる人だけなので、自分の考えを論理的に説明する必要もなければ、マナーを気にする必要もないはずです。

逆に親や先生が厳しい環境にいる場合は、自分の考えを持つことすらできず、他人の意見に流されているだけの人もいます。とはいえ就職して社会人になると、そうしたやりとりは日常的に発生する、ごく当たり前のことです。社会人としてやっていくには、マナーを守りながらも仕事に対する自分のなりの意見はしっかり持ち、それを周りが理解できるよう論理的に説明する能力が不可欠となります。

そのため何の対策もしていない”学生”のままの状態だと、社会人として使い物になりません。それを可能にするのが、面接などに向けた就活対策です。面接官は「内定ありますか?」と聞くことによって、その就活生が既にどこかの企業から、社会人として使い物なりそうだと認められるだけの就活力を身に付けているかどうか知ろうとしています。既に内定がある場合は、どこかの企業から社会人として使い物になりそうだと判断された証拠ですから、社会人になるために不可欠な対策が済んでいると証明できるわけです。

社会人として必要な最低限の能力を身に付けているとともに、その必要性を感じて対策を講じたということは、自ら社会人になろうとする自立心や就労意欲の証明にもなります。ただし内定がないからと言って、それらを証明できないわけではないですから、安心してください。「内定ありますか?」にYESと答えられなくても、それに対する回答の質を上げ、その場で直に自分の就活力の高さを伝えれば良いのです。

同様に、たとえ内定があると答えても、今受けている面接での答え方がグダグダだと「本当に内定あるのかな?」と疑われてしまいます。既に内定を得ている人もそれで慢心せず、きちんと回答を考えておくべきです。

「内定ありますか」の答え方と回答例

「内定ありますか」の答え方と回答例

質問の意図が理解できたところで、実際「内定ありますか?」と聞かれたら、自分がどのように回答すればいいのか考えていきましょう。企業側の意図からも分かるように、「内定ありますか?」への回答では、その企業に対する志望度と就活対策ができているかどうかを見られています。志望度の高さを示すのは「内定あります」「ありません」と答えた後に続く補足の内容であり、就活対策ができているかどうか示すのはその答え方です。

そこで、ここからは「内定ありますか?」と聞かれたら、どんな内容をどんな風に答えればよいのか解説します。回答例も掲載しておきますので、自分なりの回答を考える際の参考にしてください。

内定の有無と合わせ、「第一志望」という旨を伝える

面接で「内定ありますか?」と聞かれた際に大切なことは、内定の有無に続いて、いま面接を受けているその企業が自分の”第一志望”だと伝えることです。前述のように、内定の有無を尋ねる面接官の多くは自社に対する志望度を気にし、選考を続ける意味があるかどうか判断しようとしています。企業からすれば、入社の可能性が低い人より「ぜひともこの企業に入社したい」という人に、面接の時間とコストをかけたいのは当然です。

つまり「内定ありますか?」と聞かれた時には、単純に内定の有無を答えるだけではなくて、その企業への志望度が他社よりも高く、内定をもらえたらここに入社するつもりだと伝える必要があります。ですから面接で「内定ありますか?」と聞かれたら、内定の有無を答えるのはもちろんですが、それに続いて「御社が第一志望」だと述べてください。

ただし就活では何社も選考を受けますから、「内定ありますか?」と聞いている企業が、自分の第一志望ではないことも多々あります。第二志望か第三志望か、あるいは本命の面接に向けたただの練習台という可能性もあるでしょう。しかしその企業が自分にとって何番目の志望であれ、「内定ありますか?」と聞かれたら、「御社が第一志望です」と断言すべきです。

そうでなければ、「他社を選ぶ可能性が高いなら選考を続ける意味がない」と思われ、その場で「不合格」と判断されてしまう恐れがあります。そんな風に途中で選考を打ち切られ、内定をもらえなければ、練習台としても滑り止めとしても役割を果たさず、そもそも受ける意味がありません。いま受けている選考を無駄にせず内定をもらうには、その企業が滑り止めであれ何であれ、「御社が第一志望です」と述べなければならないのです。

熱意を伝えるために他社よりも魅力的な点や自己PRをする

面接で「内定ありますか?」と聞かれたら、その企業への熱意を伝えるために、他社よりも魅力的に感じる点や自分とその企業との相性の良さなどをアピールしましょう。「内定ありますか?」と聞く面接官は自社への志望度を気にしていますから、内定の有無だけではなく、その企業に対する熱意を伝える必要があります。しかし口では何とでも言えますから、ただ「内定はあるけど御社が第一志望」「他に内定はないけど御社が第一志望」などと付け加えるだけでは不十分です。本当に第一志望かどうかはさておき、ともかくその主張を面接官に納得してもらうためには、志望度の高さを裏付けるような証拠を提示しなければなりません。

その熱意の証明となるのが、既にある内定先や今後に受けるその他の企業よりも、いま面接を受けているその企業が自分にとって志望度が高くなる理由です。ですから「内定はあるけど御社が第一志望」「他に内定はないけど御社が第一志望」などと答えた後には、自分がなぜ他社ではなくその企業への入社を望んでいるのか説明します。具体的には、他社よりもその企業が魅力的だと感じる点を挙げたり、自分とその企業との相性の良さを語って「自分は御社でこそ活躍できる」と自己PRしたりするわけです。

ただし、いくらその企業の魅力や自分の活躍を語っても、それが的外れだったら逆に「本当にうちを志望してるのか?」と疑われてしまいます。当然そうした話をするには、業界・企業研究をしっかり行い、その企業についての理解を深めて、どんな人物像が求められているのか把握しておくことが大前提です。その上で企業の理念や方針と自分の価値観が重なる部分を示し、実際の業務に合った自分の活躍予想図を語って、自分がその企業の求める”相性の良い人物”だとアピールしてください。

もう少し簡単に言うと、自分にとってその企業のどこがどう魅力的で、自分の強みをその企業の仕事でどう活かすつもりであるのかを、具体的に説明するということです。そうすれば、滑り止めとしてどこでもいいから受けているのではなく、その企業についてよく知ったうえで本当に強く志望しているのだと信じてもらえますし、同時に自分を採用する価値をアピールすることにもなります。

ちなみに、キャリchでは内定を辞退した方がよいかの見極めや、円満辞退のポイントをアドバイスする「内定辞退&再就職のサポート」も行っています。複数の企業から内定をもらい悩んでいる人・辞退したい内定先がある人は、ひとりで悩まずにぜひ、ご相談ください。

【回答例】「内定ありますか」の答え方

実際に面接で内定があるかないかを答える際には、PREP法を用いて説明すると良いです。

    【PREP法の構成】

  • P=point(結論)
  • R=reason(理由)
  • E=example(事例)
  • P=point(結論)

PREP法は上記のP→R→E→Pの順に話を展開する論法で、簡潔かつ論理的に話を展開できるため、聞いている人にも主旨が伝わりやすくなります。このような論法を取り入れることによって、「御社が第一志望」という自分の主張に説得力が増すだけでなく、内定をもらえるだけの就活力があるという証明にもなるわけです。

以下に、例文を用いて詳しく説明していきます。

【回答例】

はい。既に2社から内定を頂いていますが、第一志望は御社です。(結論)

他の2社も○○という私の就活軸に合致はするのですが、その中でも私は御社の△△という理念に最も魅力を感じています。(理由)

コロナの影響から厳しい状況を続く業界の中でも、御社はIT技術の導入やマーケティングの強化など積極的に創意工夫され、△△を実践され続けていることに大変感銘を受けました。私の強みも積極的なチャレンジ精神ですので、御社でならそれが活かされると思ったのです。(事例)

もし内定を頂けましたら私も強みを活かし、より良い技術の開発に絶えず挑戦することによって、御社が掲げる△△の実現に貢献していきたいと考えております。(結論)

回答の冒頭にはまず、「内定ありますか」という質問への直接的な結論である、「内定があるかないか+御社が第一志望」という主旨を述べます。その次に述べるべきことは、冒頭の「御社が第一志望」という結論に至る理由です。いま面接を受けている企業がなぜ自分の第一志望なのか、他社と比べて自分にとってどう感じるから第一志望なのかを説明します。

上の例でいくと、会社の理念に共感しているというのがその理由です。それをその後、自分が魅力的だと感じた点や相性が良いと感じた点について、具体的な事例を出してさらに詳しく説明していきます。

ここからは志望度の証明となる部分ですので、その企業の現状や実際の仕事を盛り込んで、企業理解の深さを示してください。そして最後に、入社を前提とした自分の活躍予想図を語り、「この会社で働きたい」という強い意思表示をして話を締めくくります。

面接官により好印象を与えるには、企業が求める人物像に合致する活躍予想図を語り、自分を採用するメリットをアピールするのがコツです。

内定が1つもない時の答え方

内定が1つもない!そんな時の回答法とは

内定は全員が必ず持っているとは限りません。この質問も早い時期にされることもありますし、就活終盤にされた際に内定を持っていないこともあるでしょう。

そんな人のために、内定を1つも持っていない時の回答法をご紹介します。

内定がないと素直に回答する

内定がない場合は素直に「ない」と回答しましょう。内定の有無や数は学生を判断する材料ではありますが、企業によって内定がある方がいい、ない方がいいという考え方は異なるため、内定の有無だけで判断することはありません。

へんに言い訳などをすれば反対に低評価へと繋がりますし、内定は遠のきます。言い訳をせず、自分の実力のなさを認めることが大切です。

また、あくまで企業側は学生の「志望度」を知ることが目的のため、内定の有無よりも熱意をアピールすることが重要となります。

そのため、ただ「内定がない」と答えるのではなく、実力のなさを認めたうえで、なぜ内定がないのかの理由やこれからどう改善し、就活と向き合っていくのかと合わせて回答してください。

嘘はバレる可能性があるのでNG

内定がないのにあると答えたり、選考が進んでいるものに対して「内定がある」と答えたりなどの嘘をつくのはNGです。

内定がないという焦りや、ないと答えれば評価が下がるのではないかという理由から、つい内定があると嘘をついてしまいたくなる気持ちもわかりますが、先ほども述べたように内定の有無だけで判断を下すことはないため、嘘をついてまで回答する必要はないのです。

反対に、内定がないのにあると嘘をつき、ばれた方が低評価に繋がります。また、世間は狭いという言葉があるように、内定があると嘘をついた企業と、面接を受けている企業とで繋がりがある場合などもありえます。

そうなれば簡単に嘘はバレますし、いくら志望度が高いことをアピールできても内定に繋がることはないでしょう。嘘をつかず、はっきりと内定はないと答え、そのあとの志望度のアピールをしっかりと述べましょう。

「内定ありますか」後の質問にも対応しよう

「内定ありますか」後の質問にも対応しよう

面接で「内定ありますか?」と聞かれた場合、それに答えただけでホッとしてはいけません。「内定がある」と答えるにしろ「内定はない」と答えるにしろ、それに対してさらに突っ込んだ深堀質問を受けることが多いです。せっかく「内定ありますか?」に良い回答を返せても、ちょっと深掘りされたらグダグダというのでは、「さっきの話本当かな?」と疑われてしまいますよね。

そこで、ここからは「内定ありますか?」の後に高確率で聞かれる深堀質問と、その回答法についてまとめました。「内定ありますか」の後の質問にも適切な回答を返せてこそ、その企業の内定が近づいてきます。これを参考に、事前にしっかり対策しておいてください。

「他社からの内定があるけど、内定出したらどうする?」

「内定ありますか?」という質問に「内定がある」と答えると、「他社から内定があるけど、うちが内定出したらどうする?」と、さらに突っ込まれることがあります。くり返し述べているように、内定があるかないか面接で尋ねる企業は、せっかく自社が内定を出しても内定者を他社に取られ、無駄になるのではないかと心配しているわけです。そのため志望度の確認からもう一歩踏み込んで、実際に内定を出したらどうするつもりかを、ダイレクトに聞いてくる企業も結構あります。

その場合は、「御社が第一志望なので内定を頂けたら就活を終えます」「他はお断りして御社に入社します」などと、ハッキリ入社意欲を伝えることがポイントです。本当は第一志望でないこともありますから、実際には入社しないかもしれませんが、それは気にする必要はありません。この時点ではまだ内定を出されていないので労働契約を結ぶわけではないですし、後になって就活生の気が変わるなんてことは、就活ではよくあることです。

ここで「入社するつもりです」と述べても、実際に内定をもらったときに辞退できないわけではありません。ですから明確に「入社するつもりだ」と伝えたうえで、他社と比較してどこが魅力的に感じているのかなどその企業への熱意を示し、面接官を安心させましょう。

ただし就活生側が入社を確約しているわけではないのと同様に、企業側もこの質問をしたからといって、内定を確約しているわけではないです。この質問をされたからといって、必ずしも内定を獲得できるとは限らないので注意してください。

「なぜ持っている内定の業界がバラバラなの?」

どの企業から内定をもらったのかを答えた際にされる質問例です。

  • 「様々な業界を見た上で自分自身が一番やりたい仕事を見つけたい」

  • 「入社してからも納得のいく業務ができるようにするため」

  • 「自分の中で納得して後悔のないところで内定承諾するため」

  • 「内定はゴールではなく、スタートなのでそこで失敗したくない」

この質問では上記のように“自分に合った企業を見極める”ために複数の業界を受けていることがわかるように伝えるのが回答のポイントです。

ただやみくもに面接を受け、内定数だけを稼いでいると思われてしまうと低評価となります。自分に合った業界・企業を見極めるために、いろんな業界を受けていると伝えましょう。

「なぜ内定がないと思いますか?」

「内定ありますか?」という質問に「ない」と答えた場合、「なぜ内定がないと思いますか?」と深掘りされることがあります。特に就活シーズンのピークが過ぎているにもかかわらず内定がない場合には、こうした質問を受けることが多いでしょう。その理由は、失敗の原因を自分で分析できない人には反省も改善もありえず、同じ失敗を何度も繰り返す傾向があると考えられるからです。

そして当然、仕事の上でも同様に同じ失敗を繰り返すと思われますから、そんな人をわざわざ雇いたい企業はありません。ですから「内定ありますか」の次に「なぜ内定がないのか」と突っ込まれたら、自分の失敗を分析できていると示すために、内定がない原因をハッキリ伝える必要があります。自分の落ち度は隠しておきたいところですが、業界研究・企業研究不足や自分の能力不足などを認め、選考に落ちた原因ときちんと向き合ったと伝えることが大切です。

その上で、選考に落ちる原因となっていた部分を改善するために、具体的にどう取り組んだのか説明します。そのためにも、内定がない原因を自分の中で明確にし、改善に取り組んでおいてください。自分では原因や改善策が分からない場合は、大学のキャリアセンターや就活エージェントなど就活のプロに相談すると良いです。

また、そもそも就活に出遅れてしまい、初めて選考を受けるような状態の場合には、「就労意欲がないのでは?」と疑われる可能性があります。就活に出遅れた原因と反省を述べ、就活や働くことへの意気込みを語りましょう。

おわりに

他社の選考状況に関する質問は学生にとって答えにくいものだと思います。しかし、企業側の意図をくみ取り、誠実かつ論理的に答えることができれば、必ず高評価へと繋がります。

そのためには企業研究や自己分析は欠かせません。そして回答することに慣れることも大切です。面接練習を重ね、面接という場に慣れましょう。面接は練習すればするほど上達しますし、どの企業に対しても手を抜かず、全力で向き合えば必ず結果はついてきます。

面接の練習相手としては、キャリchの「面接サポート」をご利用ください。このイベントは、zoomによるオンライン面談を通じ、プロのキャリアプランナーと1対1で面接対策ができる完全無料のイベントです。オンラインでプロとマンツーマンですから、「内定ありますか?」やその後の深堀質問のように答えにくい質問にも、周りの目を気にすることなくじっくり対策できます。

もちろん本番さながらの緊張感の中での模擬面接や、面接が苦手な人が受かりやすい企業の紹介と、内定獲得に向けたフルサポートも可能です。面接経験が浅いと緊張してしまい、どんな質問にも上手く答えられません。まずは私たちプロと一緒に面接が苦手な人でも受かりやすい企業の内定を目指し、そこから面接力を上げていきましょう!

面接サポートに参加しよう!

CTA

このような方は今すぐご相談ください!

面接に自信がない

面接が簡単な求人を見つけたい

面接練習や事前対策をしたい

ジール就活は、就職活動に対するみなさまの
「わからない」「不安」を徹底サポートします。

あなたの悩みや状況に合わせ、専門キャリアアドバイザーが就活の始め方からES添削、面接対策など細かくサポート!

あなたの悩みや状況に合わせ、専門キャリアアドバイザーが就活の始め方からES添削、面接対策など細かくサポート!

約3,000社からあなたの希望にあった優良企業だけをスピーディーにご紹介!(非公開求人含む)

約3,000社からあなたの希望にあった優良企業だけをスピーディーにご紹介!(非公開求人含む)

ご紹介企業の中には、特別選考フローによりいきなり役員や社長面接ということも。目指せスピード内定!

ご紹介企業の中には、特別選考フローによりいきなり役員や社長面接ということも。目指せスピード内定!

まずは気軽にお話から始めましょう!

この記事の監修者

監修者:岡田章吾

岡田 章吾

株式会社ジールコミュニケーションズ 
HR事業部マネージャー

2014年に入社後、人材業界に10年間携わる。企業向けの採用コンサルティングを経て現在に至る。これまでに大手企業含めた150社の採用支援と、3,000人以上の就職支援を担当。

就活支援の得意分野は「書類・動画選考の添削」。特に大手企業のエントリーシートや動画選考に強みを持つ。これまで大手企業を中心に、「1,000名、150社以上」の書類・動画選考突破を支援した実績を持つ。
またこれらの知見を活かして学校におけるキャリアガイダンス セミナー内容の監修、講師を務めるなど、幅広くキャリア育成に尽力している。

~就活生へのメッセージ~

あなたの強みを最大限に表現して、自分自身に合った企業への内定獲得をサポートします!