プレゼン面接を成功させよう!資料作成から発表の仕方をわかりやすく解説

 2023年3月23日

前回の面接は順調に進んだようですね。次も問題ないですか?

キャリアプランナー 岡田

就活生 Aさん

それが、次はプレゼン面接といわれました。プレゼンなんて初めてだし、もちろん資料を作った経験もありません。どうしたらいいのか全くわからなくて……。

最近は質疑応答形式だけでなく、プレゼン面接を選考に取り入れる企業が増えてきましたからね。でも、心配ありません。コツがわかればそれほど難しくないですよ。

キャリアプランナー 岡田

就活生 Aさん

それなら安心です!どうやって資料を作るのかも教えてください。

もちろんです。では、初めてプレゼン面接に挑む就活生のために、資料の作成方法や発表の仕方など、プレゼン面接の対策法を紹介していきます。

キャリアプランナー 岡田

soudan_CTA

プレゼント面接とは?

プレゼント面接とは?

最近は取り入れる企業も増えてきたプレゼン面接ですが、「プレゼン面接なんて初めて」という人も多いはず。

具体的な準備を始める前に、まずはプレゼン面接がどのようなものなのかを理解しておきましょう。コラムの初めに、プレゼン面接とは何か、普通の面接との違いやプレゼン面接を行う目的について解説します。

プレゼン面接とは

プレゼン面接とは文字通り、面接官の前で学生がプレゼンテーションをする形で行われる面接のことです。就活の面接と言えば面接官の前に座って質問に答える質疑応答形式が一般的ですが、最近は選考の多様化により、プレゼンテーション形式で面接する企業も増えてきています。

「プレゼン」という言葉で思い浮かべるのは、企業のコンペや学会発表などでしょう。Power Pointなどで作成した商品の企画や研究内容などの資料を、プロジェクターで映し出しながら内容を説明するイメージです。

プレゼン面接もそれと同様、与えられたテーマに沿って学生が面接官に向かってプレゼンテーションを行います。プレゼン面接のテーマは「自己PR」「ガクチカ」といった自分のことや、その企業の既存商品のPR、新商品の提案など、企業によってさまざまです。

稀に資料を用いず口頭発表のみだったり、テーマを特に指定されなかったりする企業もありますが、大抵は企業から事前に与えられたテーマに合わせて学生自身が資料を作成します。

プレゼン面接を行う企業の目的とは?

一般的な質疑応答形式でなく、わざわざプレゼン形式で面接を行う企業の意図は、学生一人一人の実力や本質を見抜くためです。広く普及している質疑応答形式の面接では、学生もそれに向けて対策してきています。

しかし企業によく見られたいという思いから、どこかで聞いたようなマニュアル通りの受け答えになりがちで、学生自身の考えや”素”の部分が見極めにくいです。プレゼン形式の面接は質疑応答形式に比べて学生の自由度が高いので、マニュアル的な答えはあり得ません。

プレゼン資料に用いる写真や図、色使い、展開の仕方など、その一つ一つをとっても十人十色。一人として同じプレゼンにはならないでしょう。

どのような資料を作り、どのようなプレゼンを行うのかには学生それぞれの個性が出ます。そのためプレゼン面接ではみんながみんな違った回答となるので、学生一人一人の実力を見極めやすいのです。

プレゼン面接でチェックしていること

プレゼン面接でチェックしていること

プレゼン面接では与えられるテーマに対する回答の中身も見られていますが、わざわざ特殊な面接を行うからには、一般的な面接とは異なる点をチェックされています。

企業はプレゼン面接から、どのように学生の実力を判断しているのでしょうか。ここからは企業がプレゼン面接を通してチェックしていることについて解説します。

プレゼンテーション能力の有無

プレゼン面接ですから、企業がまずチェックしているのは当然、学生のプレゼンテーション能力です。学生のうちは人前で何かを発表する機会がほとんどないので、「能力も何も、プレゼン自体やったことないよ」という学生もいるでしょう。

しかし社会人になると、取引先の前で自社の製品をPRする、会議で仕事の結果を報告する、自分の考えを発表するなど、プレゼンテーションを行う場がたくさんあります。つまり「プレゼンテーション能力」は、社会人として仕事を行う上で必要なスキルなのです。

それに「プレゼンテーション能力」は、何も資料やプロジェクターを使って、大勢の前で発表する人だけが必要とするスキルではありません。

たとえば経理の人が社員に経費の申請方法を説明したり、社員が総務に備品が必要だと訴えたりするのにも、プレゼンテーション能力の有無でかかる時間や結果は異なります。

業務上会議などで発表する立場でなくても、プレゼンテーション能力が高い人は説得力のある会話ができるため、社会人として大変重宝されるのです。

オリジナリティや表現力などといった自己表現力

企業はプレゼン面接を通して、オリジナリティや表現力といった学生の自己表現力をチェックしています。プレゼン面接では、言わんとしている主旨が同じでも、学生の表現力によって面接官が受ける印象が大違いです。

発表資料の作り方は人によって、写真や図の量、言葉や色の使い方、アニメーションの有無、空間の取り方など、かなり異なります。

派手な資料、地味な資料、見やすさ重視、ごちゃごちゃしているなど、一つとして同じ資料にはなりません。また発表時の話し方も演説風の人、テレビショッピング風の人、棒立ち・棒読みの人など、さまざまです。

企業はそういった資料の表現方法や、発表時の話し方などから、学生がプレゼンで上手に自分を表現できているか見ています。プレゼン面接にはとくに学生の個性や実力が出るので、自己表現力を見極めやすいのです。

論理的に話せているか

企業はプレゼン面接から、学生が論理的に話せているかどうかもチェックしています。もともとプレゼンテーションとは、計画や研究成果などの情報を提示することによって、聞いている人の理解を得るようにするための手段です。

つまりプレゼンテーションをするには、聞いている人の理解を得るようにしっかりと根拠を示しながら意見を主張し、論理的に話す必要があります。

企業はプレゼン面接から、学生にそういった論理的思考力があるかどうかを見極めているのです。前述のように、社会に出ると”発表”という形でなくても、結論に対してそれを裏付ける根拠を示すという場面が多くなります。

なぜなら仕事は自分一人では成り立たず、必ず客先、上司、他部署、同僚など周りの人に説明し、理解を得る必要があるからです。

そのため論理的思考力は、会社でどのような立場を担うにせよ、社会人になるうえで必須のスキルとなります。

プレゼン面接で上手に発表するコツ

プレゼン面接で上手に発表するコツ

最近は選考に取り入れる企業が増えているプレゼン面接ですが、学生は人前で何かを発表する機会がほとんどありませんから、プレゼンに慣れている人などいないでしょう。

どうすればよいか分からない人も多いと思いますので、ここからはプレゼン面接で上手に発表するためのコツをご説明します。プレゼン資料の作成については次の章でご説明しますので、ここでは話の展開と発表のコツを理解してください。

「PREP法」に当てはめて話す

プレゼン面接では、基本的に「PREP法」に則って話を展開します。PREP法とは、ビジネスシーンでよく用いられる論法の1つで、簡潔かつ説得力のある主張をできるのが特徴です。

PREP法では最初に結論を述べ、後からそれを結論とする理由と、理由を補強する具体例を説明し、最後にもう一度結論を繰り返します。

PREP法に当てはめて話せれば、面接の場で論理的思考力やプレゼンテーション能力があることを示せますし、あなた自身もプレゼンがやりやすくなるでしょう。

  • P=Point(結論)
  • R=Reason(理由)
  • E=Example(事例、具体例)
  • P=Point(結論を繰り返す)

プレゼン面接で与えられるテーマはさまざまですが、たとえば「新商品の提案」がテーマだったとすると、以下のように話を展開します。

まず初めに「結論」として述べるのは、自分の提案する新商品の名称や概要です。そして次に、なぜその商品を提案するのかという「理由」を説明します。「顧客層にニーズがある」「商品ラインナップのここが弱い」など、企業理解に基づいて、その企業が自分の提案する商品を必要とする理由を述べてください。

さらに自分の主張を裏付ける「事例、具体例」として、その商品の良さや、その商品を発売することによって企業にもたらされる利益などを示します。「事例、具体例」の部分で、自分の提案する商品が、先に述べた「理由」の解決策となることを証明するのです。

そして最後に、「以上の理由から私はこの商品を提案します。」という風に、初めの結論を念押しして締めくくりましょう。全体として、初めに提示する結論に対し、それを裏付ける根拠を積み上げていく意識が大切です。

常に時間を気にしながらテンポよく話す

プレゼン面接では常に時間を気にしながら、テンポよく話してください。ただしテンポよく話すというのは、ただ早口で喋ることではありません。言葉に詰まることなく話を展開しつつ、3分、5分といった決められた時間ピッタリに話を終わらせます。

プレゼンは相手に理解してもらうことが目的ですし、緊張すると無意識に早口になりがちですから、意識してゆっくりハッキリ、なおかつ滞りなく喋るのが理想的です。

プレゼン面接は質疑応答形式の面接と違って事前にテーマや持ち時間が知らされるので、その時間に合わせて述べる内容を準備してから臨みます。それなのに発表の「時間が余った」「時間が足りなかった」というのは、発表内容や表現方法を評価する以前の問題であり、最悪のパターンです。

決められた持ち時間をオーバーしたり、時間が余ってしまったりするだけで、プレゼンテーション能力も自己表現力も論理的思考力も志望度も低いと評価されます。ですから時間ピッタリに述べられるように、どのタイミングでどこまで話すのか時間配分を把握しておくとともに、発表時は時間を見ながら話すペースを調整しましょう。

ハンドアクションや強弱をつけて話す

プレゼン面接では、ハンドアクションや声の強弱、話の緩急なども大切です。学校でも、初めから終わりまで淡々と説明する先生の講義は音楽のように聞き流されてしまって、きちんと聞いているつもりでも内容が頭に残りませんよね。

それと同様に、プレゼンもただ淡々と用意した原稿を暗唱するだけでは、言いたいことが相手に伝わりにくいです。

プレゼンのプロである政治家の演説やテレビショッピングの語りを思い浮かべてください。重要な政策や商品のメリットなど強調したい部分を述べる際には、拳を握るといった手振り身振りをつけ、声を大きくしたりゆっくり区切って述べたりしているはずです。

棒立ちで演説している政治家はいませんし、ジャパネットたかたを一躍有名にした高田社長に至っては、強調したい部分になると興奮して声が裏返るため非常に印象に残ります。

もちろん高田社長の話し方をマネする必要はありませんが、話す順序だけでなくアクションを付けたり声の強弱・緩急を付けたりすることが、上手にプレゼンするコツなのです。面接でプレゼンする際には、話のどこでどのようにアクションや声の強弱・緩急などのアピールを行うかも考えておきましょう。

視線や姿勢なども意識する

プレゼン面接では、話すときの視線や姿勢、声のトーンや滑舌、スピードといった細かな点も意識してください。プレゼン面接は質疑応答形式とは異なりますが、面接であることに違いはないので、面接官があなたに抱く印象についても気を付けなければなりません。

一方的に喋り捲るのではなく相手が聞き取りやすい話し方をするとともに、姿勢を正し、聞き手である面接官とアイコンタクトを取りながら話すことが大切です。

言うまでもないことですが通常の面接と同じく、正しい敬語や言葉遣い、身だしなみにも気を使います。学生はまだプレゼンに慣れていないため、プレゼンすることにばかり意識が集中しがちです。

しかしやり方が異なるだけで、プレゼン面接もあくまで面接であるということを忘れないようにしましょう。

プレゼン面接でどう動けばよいのか、頭ではわかっていても実際に行動するのは難しいもの。キャリchの「面接サポート」では、模擬面接で実践練習が可能です。

話し方・ハンドアクション・タイムキープなどを考えながら、まずは実際にやってみましょう!プロのキャリアプランナーがよいところと改善点を丁寧に解説しますよ。

とにかく練習を繰り返し、体に叩きこんでおくことが大事!

プレゼン面接で上手に発表するためには、とにかく練習を繰り返し、コツや内容を体に叩き込んでください。学生はプレゼン自体に慣れていませんから、話す内容を考えただけで、いきなり本番で発表するなんて無謀です。

練習もせず一発でプレゼンを完璧にこなすことは、ほぼ100%無理でしょう。滞りなく喋って持ち時間ピッタリに終わらせ、しかも聞き手に伝わるように上手に発表するためには、必ず練習が必要です。

分かりやすく論理的に話すように意識しながら、時間配分やハンドアクションなどを体に叩き込むつもりで、何度も何度もくり返し練習します。いくら論旨や資料の出来が良くても、それを上手に発表できなければ意味がありません。

独りで練習するだけでなく、緊張した状態でも考えた通りに発表できるように他人を交えて練習し、客観的にどう見えるのかもチェックしてもらうことが大切です。

キャリchでも、面接に特化したサポートを行うイベント「模擬面接イベント」を行っています。経験豊富なキャリアプランナーがマンツーマンで面接指導を行う無料イベントです。

どうすれば効果的なプレゼンができるのか、プロの目で見た的確なアドバイスを受けられますので、あなたのプレゼンテーション能力が飛躍的にアップすること間違いなし!プレゼン面接に自信のない人はぜひ参加してみてください!

プレゼン資料を作る際のポイント

プレゼン資料を作る際のポイント

プレゼン面接では話し方や話す内容の他にも、資料の出来栄えによって面接官の印象が左右されます。ごちゃごちゃしたまとまりのない資料を作る人は論理的思考力に欠けるように見えますし、完成度の低い資料は手抜きに見え、志望度が低いと判断されかねません。

あなたの熱意や自己表現力が伝わるように、しっかりした資料を作成しましょう。そうはいってもプレゼンに慣れていない就活生は資料作りのやり方が分からないと思いますので、ここからはプレゼン面接に使う資料を作成する際のポイントについて解説します。

まずは完成図に沿って構成を考える

プレゼン面接の資料作りで最初にやることは、完成図に沿って資料の構成を考えることです。まずはPREP法に則って考えた発表内容から、プレゼン資料の完成図を考えてください。

どんな風に資料を作りたいのか、どこの部分を強調したいのか、一番伝えたいことは何のかを考えていきます。論点がぼやけると伝えたいことが伝わりませんし、プレゼンテーション能力に欠けるように見えますので、資料作りでは「一番何を伝えたいのか」をハッキリさせることが大事です。

そして次に、ゴールである完成図に向けてどう作成していけばいいのか、資料の構成を考えましょう。何となく作り始めるのではなくて、先にしっかり構成を考えることで資料が作りやすくなりますし、軸に沿ってプレゼンもしやすくなります。

文字だけでなく、図や画像を使う

実際にプレゼン資料を作る際は、文字だけでなく図や画像を入れてください。図や画像を見れば一目瞭然となり、言葉で説明するより簡単にイメージが伝わる場合が多いです。

また図や画像だけでなく、話の流れに沿って文字が表示されるようにするなど、アニメーションを入れるとプレゼン資料がさらに見やすくなります。

それに、ただただ文字が並んでいるだけのプレゼンは見ている方もつまらないですし、オリジナリティや表現力が感じられません。プレゼンは相手に主旨が伝わることが大事ですから、図・画像・アニメーションなどを使ってプレゼン資料を分かりやすくするとともに、自己表現力を発揮しましょう。

ただし、図・画像・アニメーションなどがあまり多すぎると反って見にくくなりますので、多用し過ぎないように注意が必要です。プレゼン資料では効果的な使い方とバランスを考えて、図・画像・アニメーションなどを適度に入れます。

読みやすい字体・大きさにする

プレゼン資料を作る際は、字体や文字の大きさも意識してください。見栄えを考え過ぎて特殊な字体を使ったりすると見にくくなりますし、文字が小さ過ぎたりしても読みにくいです。

プレゼン面接で面接官は壁に投影された資料を見ますので、離れた位置での見やすさ・読みやすさを考えて、全体的な字体や文字の大きさを決めます。プロジェクターを持っている学生は少ないと思いますが、模擬面接などを利用して実際に資料を投影し、見え方を確認しておくと良いです。

また強調したい部分は文字を大きくすることもありますが、ここもあそこもと、たくさん大きな文字を使ってしまうと、結局どこを強調したいのか反って分かりにくくなります。

字体もコロコロ変えると見た目の印象がごちゃごちゃして、まとまりがなく見えますから、読みやすい字体で統一しましょう。

色はたくさん使いすぎない

プレゼン面接の資料は白黒ではつまりませんが、あまり色をたくさん使い過ぎるのも良くありません。せいぜい2、3色程度が見やすいです。また、使う色の種類も統一性を意識してください。たとえば見出しは濃い青で中見出しは薄い青など、同系色を用いると統一感が出ます。

資料の作成にはPower Pointを使う人が多いと思いますので、既存のデザインテーマを利用するのも手です。あくまで面接ですので、あまりデザイン性に富んだ面白いものよりも、派手過ぎず無難なデザインが良いでしょう。

図形や文字の色を変える場合は、背景色とのコントラストを意識して色を選びます。せっかく強調しようと色を変えても、白い背景に黄色や薄い色を使うなどすると、コントラストが小さくて反って見にくくなるので注意が必要です。

情報は詰めすぎないこと

プレゼン資料に、情報を詰め過ぎてはいけません。プレゼン資料で大事なのは、発表を通して「何を一番伝えたいのか」がハッキリ分かるものにすることです。資料に情報があり過ぎると、必要な情報が埋もれてしまって面接官に伝わりにくくなります。

プレゼン資料に発表の内容をすべて書き込もうとする人がときどきいますが、プレゼン資料はあくまでも資料であって、発表そのものは資料を見せながら口頭で行うものです

壁新聞のように一から十まで全て記載してあったら発表者がいる意味がありませんし、プレゼンテーション能力がないと思われてしまうでしょう。

細かい説明は口頭で行えば済むのですから、資料の方には話の核となる言葉と、説明を裏付ける図や画像があれば十分です。

情報が多過ぎるとごちゃごちゃして見にくいので、資料には文字の量や図・画像も含めて、本当に必要な情報だけを入れるようにしてください。

バックアップとプリントアウトを忘れずに!

作成したプレゼン資料は、バックアップを取り、プリントアウトもしておきましょう。PCや外部メモリーは精密機器ですので、保存したデータはさまざまな原因で消えてしまうことがあります。

せっかく資料を作成しても、データが消えてしまえばそれまでの努力が水の泡です。プレゼン資料の作成には時間がかかりますので、消えたタイミングによっては提出期限に間に合わないなんてこともあり得ます。

そのようなことにならないように、作成中も1つのファイルに保存するだけでなく、こまめにバックアップを取ってください。

PCが故障する、外部メモリーを紛失する、クラウドサービスに繋がらないといった事態も想定し、複数の場所にバックアップを取っておくことをオススメします。完成した資料は、万一に備えてプリントアウトしておくと安心です。

プレゼン面接を行う際の注意点

プレゼン面接を行う際の注意点

プレゼンする内容を考え、資料が完成したら、後はひたすら練習して実際の面接に臨むことになります。プレゼン面接は一般的な質疑応答形式の面接と違うので、初めて受ける就活生は不安でいっぱいですよね。

ここからは実際にプレゼン面接を行う上で注意すべきことを掲載しておきますので、覚えておいてください。

カンペはできるだけ控える!ガン見はもちろんNG

プレゼン面接は質疑応答形式の面接と違って「カンペ」が可能ですが、カンペを見ながら話すのは極力控えましょう。プレゼン資料の作成で使うPower Pointには、PC画面のみに表示するメモを書き込める”ノート”という機能があります。

プレゼン面接は一方的に話をする形になるので、このノート機能を使って「カンペ」を用意したいと考える学生が多いですが、カンペを見ながら発表するのはオススメしません。なぜなら、カンペがあると視線がPCに集中して、あなたが下を向いてしまうからです。

もし選挙運動中の政治家が下を向いて演説していたら、誰に向かって訴えているのか分かりませんし、「本当に自分で考えたのかな?」という疑問も生まれ、説得力に欠けます。それと同様、プレゼンでは相手の顔を見て話すことがポイントなのです。

プレゼン面接には、資料作成も含めてあらかじめ準備期間が設けられているのですから、発表内容はきちんと暗記してください。万一忘れてしまった場合に備えて多少メモしておくにしても、ページ送りやアニメーションなどでPCを操作する際にチラ見できる程度にして、できるだけ見ない方が良いです。

発表内容を丸ごとノートに書き込んでカンペをガン見しながらプレゼンしていたら、面接官に準備不足と思われ、間違いなく印象が悪くなります。

プレゼン面接では、ただ単に覚えたものを発表すればよいわけではありません。話しているときの動きや、話のスムーズさなども面接官はチェックしています。

キャリchの「面接サポート」で実践練習してみましょう。話し方・ハンドアクション・タイムキープなどを考えながら実際に練習すれば、プレゼン本番でも緊張せずに挑めますよ。

「あのー」「えーと」は控える

プレゼン面接の発表中は、「あのー」「えーと」「あー」などといった無意味な発声は控えましょう。ただでさえ限られた発表時間をロスしてしまいますし、面接官に準備不足で自信がないようにも捉えられかねません。

しかし、「あのー」「えーと」「あー」といった声は、緊張したり考えこんだりすると無意識に出てしまうこともあります。そうならないために必要なのは、発表する内容をきちんと頭に叩き込んで、スムーズに述べられるようにしておくことです。

またプレゼン面接はただ一方的に発表するだけでなく、企業によってはプレゼンの後に質問を受ける場合もあります。

あらかじめ予想できる質問には答えを考えておくとともに、他人を相手にした練習の中でこういった口癖を客観的に指摘してもらい、直すようにしてください。「あのー」「えーと」「あー」といった声以外にも、つい出てしまう口癖や手癖があれば、それもプレゼン面接本番までに直しておきます。

おわりに

プレゼン面接は一般的な質疑応答形式の面接とは全く異なりますので、プレゼン面接に特化した対策をしていくことが大事です。緊張した中でも堂々とプレゼンできるように、しっかり準備しておく必要があります。

発表内容を完璧に暗記しておくことはもちろん、とにかく何度も練習して、時間配分やアクションなどプレゼンのコツを体に叩き込みましょう。

実践的な面接練習の中で他人に見てもらい、資料の出来や自分の癖など見え方をチェックしてもらってください。

プレゼン自体に慣れていない就活生がほとんどだと思いますので、資料の作成や発表練習も含め、就活のプロのサポートを受けることをオススメします。

面接サポートに参加しよう!

CTA

このような方は今すぐご相談ください!

面接に自信がない

面接が簡単な求人を見つけたい

面接練習や事前対策をしたい

ジール就活は、就職活動に対するみなさまの
「わからない」「不安」を徹底サポートします。

あなたの悩みや状況に合わせ、専門キャリアアドバイザーが就活の始め方からES添削、面接対策など細かくサポート!

あなたの悩みや状況に合わせ、専門キャリアアドバイザーが就活の始め方からES添削、面接対策など細かくサポート!

約3,000社からあなたの希望にあった優良企業だけをスピーディーにご紹介!(非公開求人含む)

約3,000社からあなたの希望にあった優良企業だけをスピーディーにご紹介!(非公開求人含む)

ご紹介企業の中には、特別選考フローによりいきなり役員や社長面接ということも。目指せスピード内定!

ご紹介企業の中には、特別選考フローによりいきなり役員や社長面接ということも。目指せスピード内定!

まずは気軽にお話から始めましょう!

この記事の監修者

監修者:岡田章吾

岡田 章吾

株式会社ジールコミュニケーションズ 
HR事業部マネージャー

2014年に入社後、人材業界に10年間携わる。企業向けの採用コンサルティングを経て現在に至る。これまでに大手企業含めた150社の採用支援と、3,000人以上の就職支援を担当。

就活支援の得意分野は「書類・動画選考の添削」。特に大手企業のエントリーシートや動画選考に強みを持つ。これまで大手企業を中心に、「1,000名、150社以上」の書類・動画選考突破を支援した実績を持つ。
またこれらの知見を活かして学校におけるキャリアガイダンス セミナー内容の監修、講師を務めるなど、幅広くキャリア育成に尽力している。

~就活生へのメッセージ~

あなたの強みを最大限に表現して、自分自身に合った企業への内定獲得をサポートします!