【面接が2回しかない企業の面接対策】内定獲得したい人必見です!

 2022年6月2日

面接が本格化してきましたね。最近では対面による面接が復活していることもあり、就活が活気づいています。あなたは順調に面接に挑めていますか?

キャリアプランナー 平崎

就活生 Aさん

はい、いくつか面接を受けています。その中で「面接が2回しかない」企業があり、びっくりしています。3回面接のつもりでそれぞれ対策してきたので、どう受ければいいのかわからなくなりました。やっぱり2回と3回とでは対策法も受け方も変わるのでしょうか?

わかりました。今回はそんな面接が2回しかない企業の対策と3回面接との違いについて解説していきましょう。これからの面接も堂々を受けられるよう、このコラムを読んでしっかりと対策していきましょう。

キャリアプランナー 平崎

soudan_CTA

面接が2回しかない企業の目的と特徴

面接が2回しかない企業の目的と特徴

新卒採用の多くは3回以上面接を行っていますが、中には面接が2回しかない企業もあります。では面接回数が2回しかない企業はなぜ他の企業よりも面接回数を少なくしているのでしょうか。

ここではそんな面接が2回しかない企業の目的と面接の仕組み、面接回数が2回しかない企業の特徴などについてご紹介しています。これから面接回数2回の企業を受ける人はもちろん、これからの対策として仕組みをしっかりと理解しておきましょう。

面接を2回にする企業の目的

多くの企業が面接回数を3回以上にする理由は、学生と会う回数を増やすことで見極めやすくするためです。実際、面接回数が多ければ多いほど学生を吟味できるため、多くの企業が面接に時間を割いています。

しかしその中で面接回数を少なくしている企業はなぜなのでしょうか。その目的はいくつかありますので、下記より確認していきましょう。

  • 学生の早期確保(選考期間の短縮)
  • 面接官の負担軽減(人材不足)
  • ES選考を重要視している

まず1つ目の目的は「学生の早期確保」です。面接回数が少なければその分選考期間を短縮することができるため、優秀な学生を他の企業に取られてしまう前に早期的に確保することができるのです。

2つ目の目的は「面接官の負担軽減」です。仕事への影響を考えての対策や単純に人材不足から面接官の負担を軽減することへの対策など企業によって様々です。面接回数が少なければその分仕事に時間を充てられますし、人が足りなくても採用活動を行うことができるため、回数を調整している企業は少なくありません。

3つ目の目的は「ES選考を重要視している」です。ESでは学生のスキルや資格などの基本的な情報を知ることができ、それらの情報を採用の基準としている企業の場合には面接の回数を少なくしている傾向にあるのです。

このように、面接回数が少ないのにはそれぞれ目的がありますので、目的を理解したうえで面接回数が少ない企業の対策をしっかりと行っていきましょう。

面接が2回の場合の通過率とチェック項目

次は面接が2回しかない企業の面接通過率とチェック項目について解説します。通常時(面接回数3回)の時と比べてみていきましょう。

■面接回数2回

    【通過率】

  • 〔一次面接〕20~50%
    →最終面接に進める学生を一回目の面接で見極めていくことから、通過率としては低い傾向にあります。しかし、最終面接でしっかり見極めるという企業もあることから、一次面接では人を絞りすぎない場合もあるため、通過率としては20~50%とバラつきがある結果となります。

  • 〔最終面接〕50%
    →最終的に誰を入社させるかを判断することから、通過率は約50%となります。

    【チェック項目】

  • 〔一次面接〕
    →「印象」+「企業理解度」「志望度」をチェックします。通常時の一次面接・二次面接のチェック項目を合わせたものが一次面接でチェックされます。

  • 〔最終面接〕
    →「企業とのマッチ度」「他学生との兼ね合い」で総合的に判断します。

■面接回数3回

    【通過率】

  • 〔一次面接〕20~40%
    →1人に割ける時間に限度があるため、「印象」から学生を判断します。効率よく選考を行うことから、通過率が低い傾向にあります。

  • 〔二次面接〕20~50%
    →· 「企業理解度」や「志望度」で学生を判断します。最終に進める学生を選抜する中間時点のため、通過率は大幅に変動する傾向あり。

  • 〔最終面接〕50%
    →最終的に企業とマッチするか、誰に内定を出すかなどを判断する場です。人数も絞られているため、必然的に通過率は高くなります。

    【チェック項目】

  • 〔一次面接〕
    →「印象」から学生を判断しています。正しい言葉遣いや清潔感のある身だしなみなどの社会人としての最低ラインを越えているかなどをチェックします。

  • 〔二次面接〕
    →「企業理解度」「志望度」で学生を判断します。会社に受け入れられる最低ラインを越えている学生の中から相性をチェックしていきます。

  • 〔最終面接〕
    →「企業とのマッチ度」「他学生との兼ね合い」で総合的に判断します。

上記からわかるように面接回数が少ない分、一回の面接で学生のことをしっかりとチェックしているのが面接回数2回の特徴となります。通過率は企業によってバラつきがありますが、多くは一次面接の通過率を低く見積もっている傾向にありますので、覚えておきましょう。

面接を2回にしている業界・企業の特徴

面接を2回にしている業界や企業には特徴があります。まずは業界の特徴ですが、具体的には「医療系職種」や「技術系職種」などが当てはまります。

これらの業界は学生のスキルや資格、経歴などといったの基本情報から学生を判断する傾向にあるため、面接回数が少ない場合が多いのです。

次に企業の特徴ですが、ベンチャー企業や中小規模などが当てはまります。これらの企業はインターンシップから学生を判断する傾向にあったり、人材不足によって面接官の負担を減らそうとしていることもあり、面接回数を少なくしている傾向にあります。

もちろん企業によって事情は様々ですし、業界や企業の特徴に当てはまっても面接回数を3回以上にしている企業も中にはありますので、参考程度にしておきましょう。

面接が2回しかない企業を受けるうえで覚悟すべきこと

面接が2回しかない企業を受けるうえで覚悟すべきこと

面接回数が2回しかないということで選考を受けるうえでの負担を減らすことができたり、日程調節が楽というメリットがある半面、受けるうえで覚悟しなくてはならないこともいくつかあります。

ここではそんな面接が2回しかない企業を受けるうえで覚悟すべきことについて解説していきます。メリットだけでなくデメリットも把握しておくことでより万全な対策を行うことができます。

自己PRできる場が少ない

面接回数が少ないということで、その分自分をアピールできるチャンスが少なくなります。3回の面接であれば自分をアピールできる機会はその分多くなるため、自分を知ってもらえる可能性も十分に高まります。

面接では企業側に自分を採用したいと思わせるために、「自分は企業が求める人物像に当てはまること」「自分を採用すべき人材」だということをアピールしていく必要はあります。そのために自分をアピールしていかなくてはなりませんが、その機会が少なくなるとその分チャンスが少なくなるため、場合によっては不完全燃焼な結果が待っていることもあります。

また3回面接の場合、1回目の面接で少しミスをしたり「〇〇言い忘れた」という事態が起きても2回目の面接で巻き返せるチャンスがありますが、2回面接の場合は次に受ける試験は「最終面接」となるため、それらが難しいこともあります。

このように、企業との接触が少ない分、自分をアピールできるチャンスが減ることから、1回の面接における重みが3回面接とは異なってくることを覚えておきましょう。

企業についての理解する場も少なくなる

面接の回数が少ないということで、自分をアピールできるチャンスが減るだけでなく、“企業についての理解”を深める機会も減ってしまうことになります。面接では自分を採用してもらうために自分をアピールする場と同時に、学生自身が「本当にこの会社に入社してもいいのか」を判断する場でもあります。

面接は直接的に企業で働く人物と接触ができますし、会社の雰囲気を知れたり、質問を通して働き方や風通しの良さなどを知ることができます。これは実際に働く社員・職場に居合わせているからこそ仕入れられる情報で、それらは入社すべきかどうかを判断するのに重宝されます。

しかし面接の回数が少ないとその分企業側と接触する機会が減り、十分に機会について理解を深めることができない可能性があるのです。そのため、1回1回の面接からしっかりと様々な情報を得られるように意識しなくてはなりません。

面接が2回しかない企業に受かるための秘訣

面接が2回しかない企業に受かるための秘訣

面接が2回しかない企業は回数が少ない分、1回の面接の重みが他とは異なります。そのため、3回面接とはまた異なった対策が必要になります。では具体的に面接が2回しかない企業にはどのような対策が必要なのでしょうか。

ここではそんな面接が2回しかない企業に受かるための秘訣について解説していきます。面接回数が少ないため、受かれば早急に就活を終えることができますので、万全な対策をしていきましょう。

自己分析から自分のアピールポイントを明確にする

面接が2回しかない企業の対策としてまずすべきことは、自己分析から自分のアピールポイントを明確にすることです。面接回数が少ない分、自分をアピールできる機会も少ないわけですから1回の面接で思う存分自分をアピールできるようにしなくてはなりません。

ですので、限られた時間の中で的確に自分をアピールしていくためにも、自己分析から自分のアピールポイントを明確にしてください。自分の強みは何なのか、自分のどんな能力をアポールすれば企業側に好印象なのかを考えながら自己分析していきましょう。

自己分析を行う際、他己分析も合わせて行うと自分では気づけない自分に気づくことができるので、親や友達、就活エージェントなどから自分について分析してもらいましょう。

自分のことをしっかりと理解していれば自信をもって発言できるようになりますし、どんな質問に対してどうアピールすればいいのかが明確になってきますので、しっかりと時間をかけて自己分析を行ってください。

企業理解を深めていることを示す

2回しかない面接は1回1回の面接内容が重要になるため、限られた時間の中で存分にアピールしていかなくてはなりません。そのためには自分の強みをアピールすることはもちろん、“企業理解を深めていること”を示す必要があります。

なぜなら面接官は企業についての理解を深めていないと「志望度が低い」「熱意が足りない」と判断するからです。企業がどんな仕事をしているのか、どんな方針で仕事をしているのかなどの基本的な情報を理解していないと面接にまともに答えられませんし、熱意を疑われて当然です。

また、「自分は企業に取って必要な人材だ」ということをアピールする必要がありますし、面接官も企業が求めている人物像を把握しておかない人に対して「企業研究不足」と判断され、評価が下がります。

それに自分自身も企業が求める人物像を把握したうえで何をアピールすべきかを判断し、求める人物像へと自ら近づける必要があるため、対策としても企業理解を深めることは欠かせません。

面接回数が少ないということで、1回の面接で学生をしっかりと掘り下げてきますので、何を質問されてもバッチリ答えられるよう、企業研究をバッチリ行ってください。企業研究はすればするほど自信へとつながりますので、様々な手段から情報を集めていきましょう。

1つ1つの面接で自分のすべてをさらけだす

面接回数が少ない受けるうえで最も意識すべきは、1つ1つの面接で自分のすべてをさらけ出すことです。面接回数が2回ということは1回目をミスすれば選考は終わりますし、2回目の面接では最終面接となるわけですから、1つ1つの面接が重要なものになります。

何度もいうように、2回しかない面接は1つ1つの面接が非常に重要になります。企業は2回という少ない回数の中で学生を見極めていくわけですから、3回以上の面接とは重みが違うのです。

それを学生側が理解せず面接に挑んでしまうと企業が定めている高い基準を超えるアピールをすることができなくなります。ですので、1つ1つの面接で自分のすべてをさらけだすよう意識し、そのための準備を前述からしっかりと行っていきましょう。

そして面接においても伝い忘れがないよう、自分が満足できる形で面接が終われるよう、「ここでミスをすれば終わりだ」というぐらいの気持ちで面接に挑んでください。少ない回数だからこそ、1つ1つの内容を濃くしていきましょう。

プロの力を借りて面接力の底上げをする

面接が2回しかない企業は、1つの面接のハードルを高めている傾向にありますので、それらにしっかりと対応する必要があります。そのためにも“面接力”そのものの向上を目指してください。

そしてそんな面接力を上げるために欠かせない存在なのが就活エージェントです。就活エージェントは面接に受かる術を熟知していますし、プロの意見から的確なアドバイスをしてくれることから、確実に力をつけることができるのです。

就活エージェントはいわば「他人」です。そんな他人と模擬面接をするからこそ本番特有の雰囲気や緊張感を作り出すことができ、本番のような面接を疑似体験することができるのです。そしてそんな面接特有の雰囲気に慣れることで自分をアピールしやすくなり、それらが力となって成果をあげることができます。

キャリchでもそんな面接力を上げるためのサポートを行うイベント「面接サポート」を開催しています。このイベントでは面接が2回しかない企業対策から面接力の底上げをプロが行っています。完全無料ですので、ぜひ気楽にご参加ください!

おわりに

新卒面接はたいてい3回以上面接を行いますが、中には面接回数が2回しかない企業もあります。そんな企業は他の企業と仕組みや面接内容の意味合いが異なってきますので、受ける前にしっかりとチェックしておく必要があります。

とくに面接回数2回の場合には1回1回の面接の重みが3回面接と異なってきますので、1回の面接で自分を存分にアピールしていかなくてはなりません。そのためにも自分のどんなことをアピールすべきなのか、また企業についての理解を深めることでしっかりと対策してきましょう。

また、就活エージェントを頼ることで面接力の底上げをすることができるため、ぜひとも利用してください。キャリchでも面接が2回しかない企業対策のためのイベントを開催しているので、ぜひご参加ください!

面接サポートに参加しよう!

CTA

このような方は今すぐご相談ください!

面接に自信がない

面接が簡単な求人を見つけたい

面接練習や事前対策をしたい

ジール就活は、就職活動に対するみなさまの
「わからない」「不安」を徹底サポートします。

あなたの悩みや状況に合わせ、専門キャリアアドバイザーが就活の始め方からES添削、面接対策など細かくサポート!

あなたの悩みや状況に合わせ、専門キャリアアドバイザーが就活の始め方からES添削、面接対策など細かくサポート!

約3,000社からあなたの希望にあった優良企業だけをスピーディーにご紹介!(非公開求人含む)

約3,000社からあなたの希望にあった優良企業だけをスピーディーにご紹介!(非公開求人含む)

ご紹介企業の中には、特別選考フローによりいきなり役員や社長面接ということも。目指せスピード内定!

ご紹介企業の中には、特別選考フローによりいきなり役員や社長面接ということも。目指せスピード内定!

まずは気軽にお話から始めましょう!

この記事の監修者

監修者:平崎泰典

平崎 泰典

株式会社ジールコミュニケーションズ 
HR事業部マネージャー

2016年に入社後、企業向けの採用コンサルティング業務を経て、就職・転職希望者に対する個別就職支援を担当。「キャリチャン」「合説どっとこむ」において年間100回以上の就職・転職セミナーの講師も務める。

主な担当講座に「営業職や種類が適性がよくわかる解説講座」「手に職をつけられる仕事解説講座」などがあり、これまで3,000名以上に対して講座を実施。

就職支援では「自己分析」と「業界研究」を得意として、就活初期の学生や求職者を相手に基礎からサポートを行う。年間1,000名以上の内定獲得を支援。

~就活生へのメッセージ~

まず何から始めれば良いかわからない。そんな就職活動の一歩目をサポートします。