【例文あり】理想の社会人像を聞かれた際のES・ 面接での回答法

 2023年5月16日

この前の面接はどうでしたか?

キャリアアドバイザー 平崎

就活生 Aさん

残念ながら不合格でした。理想の社会人をを聞かれたんですが、上手く答えられなかったんです。

それは残念でしたね。ちなみにどのようなことを答えたんですか?

キャリアアドバイザー 平崎

就活生 Aさん

信頼される人になりたいと話したんですが、他に何を話せばよいかわかりませんでした。どうやって答えるのが正解なんでしょうか?

社会人のイメージがついていないうちは、理想の社会人像を話すのも難しいですよね。本コラムでは理想の社会人像の探し方や回答例も紹介するので、ぜひ読んでみてください。

キャリアアドバイザー 平崎

soudan_CTA

面接やエントリーシート(ES)で「理想の社会人像」を聞く理由

面接やエントリーシート(ES)で「理想の社会人像」を聞く理由

就活の面接やエントリーシートでは、「どんな社会人になりたいか」「目指す社会人像を教えてください」などの質問がある場合があります。普段から理想の社会人像を考えている人は少ないと思いますが、企業はキャリアの方向性や自社に合う人材か確認するために、理想の社会人像を聞くのです。面接官が理想の社会人像を聞く主な理由は以下の3つです。

企業がなぜ上記のような質問をするのかを理解し、適切な答えができるように準備しましょう。

企業研究の深さを確認したいから

企業研究をした上で面接に臨んでいるか、確認するために質問しているケースがあります。

理想の社会人像には、企業に入社した際にどのようなことにチャレンジしていくのか、どんなポジションを目指したいのかなど、業務内容が含まれることもあるでしょう。もし自社でできることや、自社の求める人物像とかけ離れている回答をした場合、企業研究をしていないとみなされる可能性があります。

面接官は学生の志望度を知りたいと思っていますが、「弊社はあなたの第一志望ですか?」とストレートに聞いても、本心を知ることはできません。学生の大半が「第一志望です」と答えるため、内定を出しても本当に入社するかは疑わしいところです。

そのため、他の質問で志望度を計っている可能性があります。企業内容や自社で活躍している社員のことまで詳しく調べていると、志望度が高い学生だと思ってもらえる可能性が高いです。

社風に合っている人物か確認したいから

自社の社風に合っている人物か確認するために、理想の社会人像を聞いている可能性もあります。就活生の価値観を確認し、臨んでいる働き方ができるのか、自社で活躍できる人材なのかを確認しているのです。

企業研究を進め、実際に目指している社会人像が志望企業で達成できない場合、(ワークライフバランスを重視したいにも関わらず、残業が多い企業に入社してしまう、協調性が強みにもかかわらず、個人ノルマに厳しい企業に入社してしまうなど)は、入社後に苦労する可能性があるため、無理して合わせる必要はありません。

社風が合わないと感じた場合は、企業を受けるかどうかを再度検討してみてもよいでしょう。面接は企業と学生のマッチングの場です。企業側は自社で活躍できる人材なのか、学生側は自分の希望するキャリアを実現できるかを確かめる場であるため、無理せず心から入社したいと思える企業を受けた方がよいでしょう。

「自分にあった企業がわからない」「自分が目指したいビジョンが実現できる企業が見つからない」と悩んでいる人は、「就活相談サポート」に参加してみてください。キャリアアドバイザーが、あなたに合った企業を紹介し、内定獲得のアドバイスをしています。

配属先を決める際の参考にしたいから

面接で理想の社会人像を聞くのには、配属先を決める際の参考にする場合もあります。企業は採用人数を決める際、あらかじめどの部署に何人配属するか決めている場合があるのです。そのため、面接の時点でどの部署に配属するかを検討している可能性もあります。

本人の希望する配属ができれば、本人の満足性が上がり一生懸命仕事に取り組んでくれたり、早期退職する可能性が少なかったりなど、メリットが大きいです。面接で理想の社会人を聞くことで、理想とする仕事内容や働き方を確認しているといえます。

企業によっては入社後の研修で適性を見て配属先を決めたり、ジョブローテーションで本人の適性を見てから配属先を決めたりする企業もあるでしょう。しかし、理想の社会人像で答えた回答が後々の配属や仕事内容に影響を与える場合もあるため、適当に答えるのは危険です。

理想の社会人像の探し方

理想の社会人像の探し方

理想の社会人像を聞いても、すぐには思いつかないかもしれません。面接で自信を持って答えられるようになるためには、以下の3点を実施してみるとよいでしょう。

理想の社会人像の探し方について、詳しく解説します。

自己分析する

理想の社会人像を明確にするには、自己分析をおこなうのが効果的です。自分の価値観や性格、やりたいことがわかっていない場合、なりたい社会人像は思いつきません。自己分析をおこなって自分の強みや興味のあること、能力などがわかっていくと、どんな働き方がしたいか、どんな人になりたいかが見えてくるはずです。

自己分析のやり方としては、下記のような方法があります。

  • 自分史
  • マインドマップ
  • ジョハリの窓

自分史は、自分の人生を振り返り、できごとやその時感じたことを書き出していく方法です。ぱっと思い出せる印象的なエピソードがない人は、自分史を作ることで思い出せるようになります。

マインドマップは自分の考えを深掘りできる方法です。自分の物事の考え方や、どんなことを大切にしているかがわかるようになります。

ジョハリの窓は、周りの人の意見も聞きながら自己分析する方法です。自己評価と他己評価を認識できるので、周りから見た自分の強み・弱みにも気づけます。上記の3つの方法を参考に、自己分析を進めてみてください。

自己分析をもっと手軽におこないたい人は、下記の資料もチェックしてみてください。

企業研究する

企業研究を十分におこない、企業でなにができるかを知ることが大切です。理想の社会人像をイメージするには、将来何をしたいか、企業で何を実現したいのかを考えます。自分がしたいことがその企業に入社して実現できるかどうかは、非常に大切です。

やりたいことが具体的に思いついていない場合も、業務内容を詳しく調べるとやりたいことが出てきます。反対に全くやりたいと思えないようであれば、その企業への入社は諦めた方がよいかもしれません。

企業研究の方法としては、企業のホームページや採用パンフレット、トップ層のインタビューを読むことがオススメです。いろいろな方向性から企業を調べることで理解が深まります。採用サイトのみでなく、説明会に参加して生の声を聴くなど、いろいろな方法で情報を手に入れましょう。

OB・OG訪問する

理想の社会人像を見つけるには、OB・OG訪問もしてみましょう。企業で実際に働いている人の話を聞くと、入社後に働くイメージが膨らみます。その企業に入社するかどうかにかかわらず、どんな社会人になりたいかのヒントを見つけられるので、ぜひたくさんの社会人に会ってみてください。

企業分析のためにもOB・OG訪問は使えます。採用ホームページやパンフレットでは得られないような情報を聞ける可能性もあるでしょう。

OB・OG訪問する際は、大学のキャリアセンターで紹介してもらったり、企業の人事に紹介してもらったり、OB・OGとのマッチングサイトを利用したりする方法があります。相手と1対 1で話すのは難しいと感じている人は、座談会形式の説明会に参加する方法もあります。気軽に企業の先輩と話せるチャンスですので、ぜひ利用してみてください。

社会人の先輩と話すのはハードルが高いという人や、上記の方法でも相手が見つからないという人は、キャリアアドバイザーに相談するのもオススメです。業界や企業の情報が聞けるため、理想の働き方を考えるのに役立つでしょう。

キャリチャンでは、「就活相談サポート」をおこなっています。就活全般についての相談や、あなたに合った企業の紹介をおこなっているので、やりたい仕事がわからない人や、どんなキャリアを描きたいかわからない人も、ぜひ参加してみてください。

理想の社会人像を面接で話すときの注意点

理想の社会人像を面接で話すときの注意点

理想の社会人像を面接で話すときの注意点は、下記の3つです。

理想の社会人像を話す際は、自分が憧れていればどんな人のことを話してもよいわけではありません。注意するポイントについて、詳しく解説します。

自分に合った社会人像を話す

理想の社会人像を話す際は、自分のキャラクターに合った人を選ぶようにしてください。自分とかけ離れた人を理想としている場合、面接官は「本当になりたいと思っているのだろうか?」と疑問に思ってしまいます。たとえば、学生時代はチームワークを大切にし、協調性を強みとしてきた人が、個人でチームを牽引していける人、と答えると、今までの経歴と違うために、面接官にあなたがどんな人なのかが伝わりづらくなってしまうでしょう。

今までのエピソードを織り交ぜて話した方が説得力が出るため、自分らしい社会人像を話すようにしてみてください。もし今の自分のキャラクターと合わない社会人像を話す場合、なぜそう思ったのか、どのようなエピソードからそのような人を目指すようになったのかを必ず添えて話すことが大切です。

自分に合った仕事がわからない人や、就活の軸がないと悩んでいる人は、下記の記事もチェックしてみてください。

仕事に関係のある理由を話す

理想の社会人像を聞かれているため、仕事に関連のある人、理由を話すのが大切です。仕事と全く関係のないところに憧れていることを話してしまうと、「仕事をする気がないのか?」と疑問に思われてしまいます。

たとえば、「結婚して子どもをたくさん産んでいる人に憧れる」「旅行にたくさん行ける生活をしたい」などです。仕事以外のプライベート部分に憧れがあったとしても、素直に話すのはやめましょう。アピールポイントにならないばかりか、やる気のなさを疑われてしまいます。

賛同を得られやすい人物像にする

理想の社会人像を話したときに、多くの人が賛同してくれるような人物像を選ぶようにしてください。社会的によいイメージがない人物や、反社会的な人物を例に挙げると、面接官はよい評価を出しづらくなってしまいます。

基本的なマナーに関する社会人像も避けた方がよいでしょう。たとえば「毎日寝坊せずに出勤できる人」や、「先輩に敬語を使える人」などを話すと、「マナーが身に付いていない人なのか?」と疑問を持たせてしまいます。

多くの社会人が普通にこなせるようなマナーに関する社会人像は、相手に不信感を持たせてしまうことになるため、話さないほうがよいです。

理想の社会人像をES・面接で聞かれたときの答え方

理想の社会人像をES・面接で聞かれたときの答え方

理想の社会人像について面接で聞かれた際は、ほかの質問と同じように、簡潔にわかりやすく話すことが大切です。とくに注意したい答え方について、3つまとめました。

上記のポイントについて詳しく解説します。

結論から話す

理想の社会人像を話すときに限らず、面接での質問に回答する際は、結論から話すことを大切にしてください。結論から話すことで、今からどんなことを話そうとしているのか、どんな人を目指しているのかが最初にわかり、面接官に興味を持ってもらえます。

結論から話し始めるときに伝える方法が、「PREP法(プレップ)」です。PREPは、Pont(結論)、Reason(理由)、Example(具体例)、Pont(結論)」の頭文字を取っています。この順序に沿って話をすると、相手に伝わりやすくなるのです。

たとえば、「私は信頼される社会人になりたいです。なぜなら、信頼されないと仕事を任せてもらえるようにならないと思うからです。そのために、頼まれた仕事は早く丁寧にこなします。そうして仕事を任せるなら〇〇さんと思ってもらい、信頼されるようになりたいです」

上記のような順番で話を組み立てると、わかりやすくなります。ぜひ活用してみてください。

具体的なエピソードを入れる

理想の社会人を話すときは、具体的なエピソードも話すようにしてください。自分が経験したことを話すことで、説得感を持たせた話ができるようになります。

たとえば部活動やアルバイトで自分が足りないと思ったことや、憧れの先輩、家族のことなどを例に挙げて、こんなことができるようになりたいと話してみましょう。

具体的なエピソードが見つからない人は、再度自己分析をしてみてください。自分が悔しい思いをしたエピソードや、成功したエピソードは、理想の社会人像を語るうえで役立ちます。過去の出来事を思い出し、自分に影響を与えた出来事を探してみることが大切です。

入社後の理想の働き方も話す

理想の人物像を聞かれた際は、どんな人に憧れるかだけでなく、実際に自分がその企業に入社した際に、どんな働き方を理想としているかも話してください。どんな働き方をしたいのかを話すことで熱意を伝えられ、面接官もよい印象を持ってくれます。

所属する社員さんの人柄や、業務内容を絡めて回答できるようにするとよいでしょう。どのような働き方をしたいか具体的に答えるためには、企業で働いている人の話を聞くのが効果的です。説明会やOB・OG訪問を通して、具体的な働き方を答えられるように準備しましょう。

今の就活に納得がいっていない人や、理想の働き方を叶えたい人は、「再就活サポート」への参加もオススメです。

「理想の社会人像」に関する質問例と回答例文

「理想の社会人像」に関する質問例と回答例文

理想の社会人像を聞かれる際は、「理想の社会人像を教えてください」と聞かれる以外にも、以下のように聞かれるケースもあります。

  • 社会人としての理想像はありますか
  • どんな人間になりたいですか
  • 将来どんなことを成し遂げたいですか

社会人としての理想像、どんな人間になりたいか、の場合は、自分が理想とする社会人像を答えれば問題ありません。

一方どんなことを成し遂げたいか聞かれた場合は、達成したい事柄や目標を伝える必要があります。質問でやりたいことを聞いているのか、なりたい姿を聞いているのかを判断して答えることが大切です。

理想の社会人像を聞かれた際の回答例文について下記で紹介しますので、参考にしてみてください。

周りから信頼される人

私は、周りから信頼される社会人を目指したいです。私は高校生の時に所属していた文化祭実行委員の経験から、信頼される人は仕事を任せてもらえると学びました。御社に入社した際には、お客様の対応にすぐ答えられるように勉強したり、先輩に任せていただいた仕事は期待以上のクオリティでこなしたりと、少しずつ信頼を積み上げていきたいと思っています。先輩からも後輩からも信頼される人になり、業務の幅を広げていきたいです。

PREP法を使って、どんな社会人になりたいかを答えています。どうして信頼が大事なのかを答えるようにするのも大切です。信頼をテーマに答える際は、信頼を得るためにどのような行動を取るのかを具体的に示すようにしましょう。

責任感の強い人

私はすべての仕事に責任感を持ってこなせる社会人を目指したいです。仕事に責任を持つことが、仕事やプロジェクトを成功に導く鍵だと考えています。高校生の時に出店の出店を経験し、売り上げ目標を立てていました。周りは達成できなくてもしょうがない、といった雰囲気でしたが、私は達成のためにお客さんに声かけしたり、タイムサービスを作ってお客さんに立ち寄ってもらいやすくしたりと、目標達成のために努力しました。その結果売り上げ目標を達成でき、メンバーも喜んでいました。この経験から、責任感を持ち、チームを引っ張っていくことの大切さを学んだのです。社会人になってからも責任感を持って仕事をこなし、目標を達成できる人材でありたいと思います。

どうして責任感がある人材になりたいと思ったのか、エピソードを交えながら答えています。実際の経験に基づく話のため、責任感がある人材だとアピールできるでしょう。

向上心の強い人

私は向上心を持って働ける社会人になりたいです。以前大学の課題に取り組んでいる際に、自分にはプログラミングスキルが不足していることに気が付きました。この課題を解決するために始めたのが、オンラインレッスンや本を購入しての自己学習です。その結果、複雑なプログラミングも実装できるようになりました。勉強は非常に大変で諦めそうになりましたが、成長したいという気持ちが強く継続して勉強することができたのです。社会人になっても向上心を大切に、業務の幅を広げていきたいと考えております。

学生時代に努力したエピソードを話し、よいアピールができています。面接官からもどんな勉強をしたのか、使えるスキルにはどのようなものがあるか、興味を持って質問してくれることが想定されます。

自己分析や企業研究を通して、理想の社会人像を見つけよう!

理想の社会人像が見つからない人は、自己分析や企業研究を通して、理想の社会人像を見つけてください。理想の社会人像への答えは、企業へのよいアピールになります。企業研究の結果や、自分の強みがアピールできるエピソードも織り交ぜながら、魅力的な回答を作っていきましょう。

面接で話す際は、PREP法を意識して話すようにしてください。入社後に実現したいことややりたい仕事も加え、入社後に活躍できる人材だと思ってもらえることが大切です。面接官の印象に残るような独自性のある回答を考えてみてください。

「就活相談サポート」に参加しよう!

CTA

このような方は今すぐご相談ください!

何から手をつければいいのか分からない

就活の軸が決められない

自分に合った仕事が分からない

ジール就活は、就職活動に対するみなさまの
「わからない」「不安」を徹底サポートします。

あなたの悩みや状況に合わせ、専門キャリアアドバイザーが就活の始め方からES添削、面接対策など細かくサポート!

あなたの悩みや状況に合わせ、専門キャリアアドバイザーが就活の始め方からES添削、面接対策など細かくサポート!

約3,000社からあなたの希望にあった優良企業だけをスピーディーにご紹介!(非公開求人含む)

約3,000社からあなたの希望にあった優良企業だけをスピーディーにご紹介!(非公開求人含む)

ご紹介企業の中には、特別選考フローによりいきなり役員や社長面接ということも。目指せスピード内定!

ご紹介企業の中には、特別選考フローによりいきなり役員や社長面接ということも。目指せスピード内定!

まずは気軽にお話から始めましょう!

理想の社会人像に関するQ&A

社会人として求められる力とは?

社会人として求められる力は、多岐にわたります。参考として挙げられるのは、経済産業省が2006年に発表している「社会人基礎力」です。

  • 前に踏み出す力(アクション)
  • 考え抜く力(シンキング)
  • チームで働く力(チームワーク)

上記の3つを軸とした考え方で、職場や地域社会で仕事をしていくための必要な能力として打ち出されています。社会人基礎力は2018年に見直され、「新社会人基礎力」として定義し直されました。

上記の3つの能力については変更はなく、さらに3つの視点として以下が挙げられています。

  • 何を学ぶか(学び)
  • どう学ぶか(統合)
  • どう活躍するか(目的)

キャリアを切り開くにあたって上記の視点も必要と位置づけられたのです。社会人に求められる力を知りたい方は、是非参考にしてください。

参照:経済産業省「社会人基礎力」

社会人に求められる心構えは?

社会人に求められる心構えも多岐にわたりますが、一般的に押さえておいた方がよいものを紹介します。

  • 社会人としての常識を知る
  • ビジネスマナーを守る
  • 主体性を持つ
  • コミュニケーションを積極的にとる
  • 常に学ぶ姿勢を持つ

上記はほんの一例です。社会人になると学生時代のように自由に振舞うことはできなくなります。社会人として生活するための一般的なマナーは押さえておいたほうがよいでしょう。

そもそも社会人とはどういう人?

社会人とは、社会で役割を持って働く人のことを指しますが、はっきりとした定義は決まっていません。自分で生計を立てている人のことを指すときに使用する事が多いようです。

フリーターも社会人だと言うこともありますが、ビジネスの場での社会人は、企業に勤めていたり、フリーランスとして仕事をしていたりする人のことを指します。ニートは自分で生計を立てていないため、社会人とは呼びません。就活をして企業に入社した人は、間違いなく社会人と呼べるでしょう。

この記事の監修者

監修者:平崎泰典

平崎 泰典

株式会社ジールコミュニケーションズ 
HR事業部マネージャー

2016年に入社後、企業向けの採用コンサルティング業務を経て、就職・転職希望者に対する個別就職支援を担当。「キャリチャン」「合説どっとこむ」において年間100回以上の就職・転職セミナーの講師も務める。

主な担当講座に「営業職や種類が適性がよくわかる解説講座」「手に職をつけられる仕事解説講座」などがあり、これまで3,000名以上に対して講座を実施。

就職支援では「自己分析」と「業界研究」を得意として、就活初期の学生や求職者を相手に基礎からサポートを行う。年間1,000名以上の内定獲得を支援。

~就活生へのメッセージ~

まず何から始めれば良いかわからない。そんな就職活動の一歩目をサポートします。