面接で「強み」を上手に答える方法を「長所・自己PR」との違いと合わせて解説
2023年3月22日
就職活動のことで考え込んでるみたいですが、どうしたんですか?
キャリアプランナー 平崎
就活生 Aさん
面接で、「強み」「長所」「自己PR」についてそれぞれ聞かれたのですが、同じことしか答えられませんでした。なぜ何度も同じような質問をするんですか?
なるほど。これらは一見同じような質問に見えて、実は全く別のものだって知っていましたか?多くの学生が混同していますが、明確に区別しないといけません。
キャリアプランナー 平崎
就活生 Aさん
そうなのですか?知りませんでした。どう違うんですか?面接官を納得させられるような回答がしたいです。
わかりました。面接で聞かれる「強み」とは何なのか、例文を交えて説明します。長所や自己PRとの違いもあわせて理解しておきましょう!
キャリアプランナー 平崎
目次
「強み」とは?「長所」や「自己PR」との違い
面接では、自分の強みについて質問されることがよくあります。就活において企業は学生の強みを重視していますし、自分の強みをアピールすることが大事だと、皆さんもどこかで一度くらいは聞いたことがあるのではないでしょうか。
しかし面接では、強みと同様「長所」や「自己PR」についてもよく聞かれます。そして就活生の中には、その「強み」と、「長所」や「自己PR」との違いを区別できていない人が大変多いです。いくら自分の強みで面接官に好印象を与えたくても、その答えるべき「強み」というのが何なのか正確に理解できていなければ、適切な回答はできませんよね。それに、もし同じ面接の中で「強み」と「長所」や「自己PR」を同時に聞かれたら、困ってしまうはずです。
そこでコラムの初めに、まずは就活における「強み」とは何なのかと、就活生が間違いやすい「長所」や「自己PR」との違いについて解説します。
就活における「強み」とは?
就活における「強み」とは、自分の持つ特徴の中で直接的に仕事に活かせる能力であり、なおかつそれが仕事に活かせることを具体的に説明できるアピールポイントのことです。小学館のデジタル大辞泉によれば、「強み」という日本語の意味は、「頼んで力とするに足る点」と記載されています。
ただし企業は利益があって初めて存続できるわけですから、就活で言う頼みになる力とは会社に利益を生み出す戦力になる点、言い換えれば仕事に役立つ能力ということです。つまり面接で「あなたの強みは何ですか?」と聞かれたら、「あなたの持っている仕事に役立つ能力を教えて」と言われているのと同じことになります。
そして就活では自分だけがその企業の戦力になると思うだけではダメで、面接官にもそう思ってもらえるように、どう戦力になるのか説明しなければなりません。就活で強みをアピールするのが重要だと言われる理由は、それを説明することで仕事を行うに当たりどういう活躍が望めるか、その企業で活躍するあなたの姿を面接官にイメージしてもらうためです。
当然ですが就活において企業は、自社にとってプラスとなる人材を求めています。企業のプラスになる人材とは、その企業に利益をもたらす仕事で必要とされる能力を持っていて、なおかつその能力を適切に仕事に活かせる人です。面接官は自社にとってプラスとなる人材かどうかを判断するために、あなたの強みが何なのか、その強みでどう会社に貢献してくれるのかを知る必要があります。
あなたにはきっと、色々な良いところがあることでしょう。しかしそれがどんなに素晴らしい能力であっても、その企業の仕事においてプラスとなれなければ、企業にとっては意味がないのです。つまり面接で答える「強み」はあなたが持つ良いところの中でも、その企業の仕事に直接役立たないものはダメで、役立つことが具体的に説明できないものもダメということになります。
「長所」「自己PR」との違い
就活生の中には「強み」と「長所」や「自己PR」を混同している人が多いですが、この「強み」「長所」「自己PR」という3つは同じではありません。以下に就活における「長所」と「自己PR」について記載しておきますので、「強み」との違いをしっかり把握しておきましょう。
〔長所〕
就活で言う「長所」とは、直接的に仕事に活かす機会は「強み」ほど多くないものの、会社という組織の中で行動するうえで役に立つとアピールできるポイントのことです。「長所」も強みと同様あなたの中の良いところを聞かれているのには変わりありませんが、直接仕事に役立つ能力かどうかという違いがあります。
たとえば「温厚」「気遣いができる」といった点は、技術系の職種ではあまり直接的に仕事に役立つとは言いにくいですが、職場の人間関係を良好にすることでしょう。逆に対人関係のスキルを求められる営業やサービス業において、「正確」「慎重」などの能力は直接利益に結びつきませんが、どんな職種であれ仕事はミスがない方が良いに決まっています。
そのように面接で「長所」を聞かれた時には、仕事に直結しているわけではないけれど、自分自身が会社で過ごすうえで役立つと思う点を述べると良いです。「長所」という単語自体は単純に「良いところ」「優れたところ」という意味ですから、強みと同じことや会社と全く関係ない能力を答えても、日本語のコミュニケーションとしては間違っていません。
しかし会社と全く関係ない能力は何のアピールにもなりませんし、強みを答えたら強みを聞かれた時に困ってしまいます。面接官も学生の強みを知りたければ「強みは何か」と質問するはずですので、その意図を読み取り、面接で長所を聞かれた時には強み以外の会社に役立つ点を答えてください。
〔自己PR〕
「自己PR」とは、自分自身が自分の価値を志望先の企業によく知ってもらい、その信頼・協力を強めようとする宣伝広告活動です。
もう少し嚙み砕いて言うなら、自己PRは自分自身を商品に見立ててその価値を宣伝し、企業に売り込む行為だということになります。つまり「自己PRをお願いします。」と言われたら、「私たちに自分の価値を宣伝して」「あなたを採用する気にさせてみて」と言われているのと同じです。
「同業他社で長期インターン経験がある」「その企業で必要となる資格を持っている」など、強み以外にも売り込めるポイントがあれば、そちらを話しても良いでしょう。
どんな宣伝材料を使っても構いませんが、ともかく「自己PR」では自分の価値を説明し、その会社で一緒に働きたいと思わせるような内容にすることが大事です。自分の強みを材料として自己PRする場合は、「強みは何か」という質問への回答よりももっと踏み込んで、自分が強みを活かしてどれほど会社の役に立ち”お買い得”であるかを宣伝してください。
自分の「強み」は分析できてますか?「長所」「自己PR」と混同してませんか?これらをきちんと分析できていなかったり、違いがわからないと悩んでいる就活生も多いでしょう。
キャリchではそんな面接での悩みをサポートする無料イベント「面接サポート」を開催しています。面接対策に悩む方はぜひ活用してみてください。
面接で強みを聞く企業側の意図
就活で言う「強み」の意味と、長所や自己PRとの違いが理解できたら、次はより良い回答とするために「強み」についてもう少し深く考えていきます。「強みとは」にも述べたように、面接官に自分の活躍をイメージしてもらうために、面接では自分の強みを企業に上手にアピールすることが重要です。
面接においては企業の方も学生の強みを重視していて、「あなたの強みは何ですか?」とストレートに聞かれることも多いですし、他にも様々な角度から強みを推し量ろうとします。企業側が知りたいことに的確に答えられるよう、「強み」を尋ねる面接官が、就活生のどのような点を見ようとしているのか理解しておきましょう。ここからは、面接で強みを聞く企業側の意図について解説します。
企業のニーズと合致しているかの確認
面接官が学生の強みを聞く意図は、それが企業の求めている強みかどうか、つまり企業のニーズと合致している強みなのかどうかを確認するためです。「強みとは」でも述べたように、企業は学生の強みが自社にとって必要なものであるかを確認し、プラスとなる人材かどうか判断するために、学生の強みが何なのか重視しています。
面接官が強みに関する回答からチェックしているのは、その学生が自社で「具体的にどう働けるのか」「どのように貢献できるのか」「利益をもたらす人材なのか」といった点です。ですからいくら長々と強みを語っても、それらが述べられていないと面接官は知りたい情報が得られず、「この学生は意図を理解できていないな」と思われてしまうでしょう。
また、面接で学生の語る強みと企業のニーズが合致しているかどうか確認するのは、その学生がしっかり企業研究を行って、自社の求める人物像(強み)を把握できているか見るためでもあります。当然ですが、その就活生がどんなすごい強みを持っていようと、自社にとって必要な強みでなければ、その企業には意味のないものです。
それを無視して、企業研究からその企業で必要とされる強みを把握しようとせず、面接の場で自分の語りたい強みを好き勝手に語っているようでは「本当にうちに入りたいの?」と思われても仕方がありません。面接で企業のニーズに合致しない強みを述べることは、企業研究不足であり、「自社に入社したいという熱意がない」「志望度が低い」と判断されてしまうのです。
自分を理解し、能力を活かす力があるかの確認
面接官が就活生の強みを聞く意図は、その学生が自分という人間を的確に理解し、自分の能力を活かす力があるか確認するためでもあります。なぜなら、その学生が企業のニーズに合致する強みを持っていても、その活かし方を知らなければ結局仕事で役立てられないからです。
それに自分自身のことをよく理解しておらず、見当違いな方向に向かって努力していたら、その人自身もなかなか成長していけないでしょう。苦手な科目を強制的に何時間勉強させられても頭に入ってこないのと同様に、人には向き不向きがあり、どのようなやり方が向いているかも人それぞれです。
具体的に言うと面接官は強みに関する回答から、学生がしっかり自己分析を行えているか、自分の強みを正しく把握できているかなどをチェックしています。自分の強みをしっかり把握できている人は、自分という人間を深く理解しているのですから、強みの活かし方や自分が成長していける術も知っているはずです。
その強みを活かして活躍でき、企業の利益に貢献してくれると同時に、入社後も学ぶべきことをどんどん吸収して成長して行ってくれる可能性が高いと考えられます。そのため面接で自分の強みについて明確に語れれば、将来有望であると判断されて、高評価を得られるのです。
好印象を狙え!面接で上手に強みを答える方法
面接官が強みに関する質問から何を知りたいか理解できたところで、次は実際にどうすれば好印象を与える回答ができるか考えていきましょう。ここまでの説明から勘の良い人は気付いたかもしれませんが、自分の「強み」で面接官に好印象を与えるために必要な条件は、まず企業のニーズに合致する強みを語ることですね。
ただし自己分析が的確にできているかも見られているので、その強みは自分自身の中にある能力から探さなければなりません。また、せっかくの強みが面接官に伝わらなければ好印象は得られませんから、答え方も重要です。
そうしたことを踏まえたうえで、ここからは面接で上手に強みを答える方法を、強みの決め方・探し方と併せて解説していきます。
まずは面接で話す強みを決める
自分の強みから面接で好印象を狙うために行う第一歩は、面接で話す強みを決めることです。前述のように、自分の強みと企業のニーズが合致していないと高評価は得られませんので、面接で話す強みの基準は「その企業で必要とされる強み」ということになります。ただし企業のニーズに答えたいからといって、ただ企業が望む強みに話を合わせただけでは、深い内容が語れないはずです。
薄っぺらい回答では面接官を納得させることはできませんので、面接で話す強みは、あくまでも自分の持っている強みの中から見つけなければなりません。つまり面接で話す強みの条件は「その企業で必要とされる強み」であり、なおかつ「自分の持っている強み」です。
これを見つけるためには、まず徹底した自己分析を行って、自分の強みをできるだけ多く、また正確に把握する必要があります。自分の過去を振り返って、自分の行ってきた選択や行動の理由、それが生み出した結果の理由といったものを掘り下げ、自分という人の特徴を考えていくと見つけやすいでしょう。
次に企業研究をしっかり行って、その企業ではどのような強みが必要とされているのか、企業の求める人物像を把握します。そして自分の持っている強み中から、企業の求める強みとリンクするものを探して、面接で語る強みを決めてください。
選んだ強みが具体的に仕事でどう活かせるのか考える
自分の強みから面接で好印象を与えるためにやるべき準備の第二段階は、その強みが具体的に仕事でどう活かせるのか考えることです。仕事をする上でどんな力が必要なのか、どんな能力があれば業務を円滑に進められるのかなどを思い描きながら、選んだ強みの“具体的”な活かし方を考えて行きます。
前述のように、企業は強みの活かし方を知っている人を求めているので、面接で強みを答える際にはただ強みは何か述べるだけでなく、その活かし方まで説明しなければなりません。その部分が欠けると、強みの活かし方まで知っている将来性の高い人間だと面接官に示せませんし、何だかただの自慢話みたいです。
あなたの強みとその企業での活躍が面接官の頭の中でつながらないので、「へー」「ふーん」というだけで済まされてしまい、好印象どころか印象にも残らないでしょう。あなたがその企業で活躍する姿を面接官にイメージしてもらうためにも、その強みをどう活かすのか明示する必要があります。
回答の筋を大雑把に言うと、面接では「私には○○という強みがあって、それを私はこのように活かし、御社に貢献できます。」と述べるわけです。強みの活かし方は回答の最終的な結論部分となりますので、まずは自分の中で話の全体像を掴むためにも、選んだ強みが具体的に仕事でどう活かせるかを考えておいてください。
体験談などの具体的なエピソードを用意する
面接官に好印象を与える回答にするためには、その準備として強みに関する体験談などのエピソードを用意しなければなりません。なぜなら「私の強みは○○です。」と述べることは、実際にその強みを持っていなくても可能だからです。
残念ながら就活生の中には、面接に受かりたいばかりに自分にありもしない強みを語る人もいるでしょう。ですから面接官はその話が真実かどうか、根拠のある話かどうか厳しく内容をチェックしているのです。
強みの回答に信ぴょう性を持たせるには、「私の強みは○○です」と言った後に、本当にその強みを持っていることを裏付ける理由やエピソードを語る必要があります。面接で話すために選んだ強みが、自分の強みだと言える理由や、その強みを実際に発揮したエピソードなどを考えてください。理由や裏付けエピソードは強みを探した時と同様に、自分の過去を振り返って探していくと見つけやすいです。
面接で「強みは何か」という質問を受けた場合には、自己PRと違ってこの理由と裏付けエピソードが回答の中心となります。どんな理由、どのエピソードを話せば効果的に好印象を狙えるか意識しながら、自分の過去を振り返って考えておきましょう。
強みによって得た結果を考える
強みに関する回答をより効果的にするには、自分の強みによって何が得られるのかも事前に考えておきます。強みに関する過去のエピソードの話から、回答の最終的な結論である「仕事でどう活かすのか」という部分に、無理なく話をつなげていくためです。
強みが真実であることを証明するために過去のエピソードは欠かせませんが、そこから未来の活躍の話に飛ぶと、”いきなり”感が否めません。面接官はその話に、自分を売り込みたいがための強引な展開という印象を受けるでしょう。
それよりも過去のエピソードを話した後、「このように、私の強みはこんな良い結果を生む力がある」→「それを御社でも活かす」という風に話をつなげて行けば自然です。聞いている面接官の方も、その強みによってもたらされる効果を明確に述べてもらった方が、より活躍をイメージしやすくなります。
まずは過去の強みを発揮したエピソードを踏まえ、そこで自分が持つ強みを発揮したことによってどんな結果を得られたのか、どのような実績を残せたのか思い出してください。そこから自分の強みが、どういった良い効果を生み出すことができるのか、述べられるようにしておきます。
話をまとめ、「結論」から話す
面接で好印象を与えるには、簡潔に話をまとめて「結論から話す」ということが大事です。強みそのものや将来像が魅力的でも、話の展開が分かりにくいと「何が言いたいの?」となってしまい、あなたの良さが面接官に伝わりません。
強みから面接官に好印象を持ってもらうためには、内容だけでなくその伝え方も重要です。面接で実際強みに関する回答をする際は、PREP法という論法を使って結論から述べると分かりやすく話が展開できます。PREP法はビジネスのプレゼンなどでよく用いられる論法で、簡潔で論理的な話を展開できる手法です。
【PREP法】
結論(Point)→理由(Reason)→具体例(Example)→結論(Point)
これを強みの回答に当てはめると、「結論:強みは何か」→「理由:強みを裏付ける理由」→「具体例:エピソード」→「結論:強みによって得たもの・具体的に仕事でどう活かすのか」となります。
回答の冒頭は、「私の強みは○○です。」と簡潔に答えてください。そのように質問に対する答えそのもの(結論)を最初に述べることで、あなたの強みが何なのか面接官にはっきり伝わり、印象が強く残ります。また冒頭に回答の主旨を宣言することで、その後何を話そうとしているのか、聞いている面接官が理解しやすくなるのです。
まずは「強みは何か」という質問に明確に答えた後に、その理由を具体的なエピソードを交えて説明します。そして強みによって得たものの話から繋げて、その強みを具体的に仕事でどう活かすのかという最終結論へ持って行きましょう。
強みが見つからない場合には「弱み」から考える
自己分析から自分の強みが見つけられないという人は、自分の「弱み」から逆転させて考えるのも1つの手です。今自分が「弱み」と感じている部分も、あなた自身の持つ特徴であることには違いないですし、それは考え方や使い方次第で強みにもなり得ます。
矛盾して聞こえるかもしれませんが、あなたの「弱み」というのは、あなたの特徴をある一面から見て「悪いところだ」と判断したに過ぎません。たとえば「心配性」という弱みは見方を変えると、「責任感が強い」あるいは「慎重」とも言える特徴です。
「優柔不断」は素直さや柔軟な考え方ができることの裏返しでもありますし、「マイペース」な人は大らかで冷静に物事を判断できるとも言えます。過去の出来事をよくよく思い返してみれば、そうした「弱み」と思っている特徴が、良い方向に働いたこともきっとあるはずです。
「強み」を探そうと思うとなかなか見つからないものですが、人間失敗したことというのは記憶に残りやすいので、「弱み」ならばすぐに見つかると思います。その「弱み」を上記のように前向きな言葉で言い換え、良い方向に働いた事例を思い出して、自分の強みとして語れば良いのです。
それでも難しい場合には家族や友達、大学のキャリアセンター、就活エージェントなどに、自分の強みは何かと聞いてみると良いでしょう。自分以外の人から見た客観的な評価で、自分自身の知らなかった良いところに気付けることもあります。
【例文】高評価を得られる強みの回答例
以下に、ある企業で開発職を志望する学生を例として、「強み」の回答を作成しました。ここまでにご説明した回答方法を意識しながら、参考にしてください。
質問:「あなたの強みは何ですか?」
私の強みは柔軟性の高さです。厳しい批判も素直に受け入れ、より良い状態へ改善できます。
所属する美術部では学園祭で共同作品を展示するのですが、昨年は完成間近になって人から「面白くない」と言われ、皆やる気をなくしてしまいました。しかし私はそういう意見があるのも事実だと捉え、周りを説得して当日ギリギリまで改善に努めたのです。
その甲斐あって作品は好評を得て、興味を持ってくれた新入生が大勢集まりました。それは批判も柔軟に受け入れて発想を転換した結果ですし、今後クリエイティブな仕事する中で必要な資質だと考えます。
製品開発ではユーザーの批判を浴びることもあるでしょう。私はそれを柔軟な発想でニーズと捉え、より質の高い製品開発に活かして行きたいです。
上の例では開発職志望の学生を例に、「柔軟性」を強みとしました。同じ開発職であっても、柔軟性に対して良い印象を持つかどうかは企業の方針次第ですので、その企業に合った強みを選ぶことが大切です。
質問への答えとなる「柔軟性」を簡潔に述べた後、それが強みだと言える理由と、実際に起きたエピソードを語っています。話に信ぴょう性を持たせるために、エピソードの内容はできるだけ具体的な方が良いです。
次に「柔軟性」という強みを発揮した結果どのような良い効果が得られたのか、明確に述べています。そこからつなげて仕事の話へ移り、最終的な回答の結論として、具体的にその企業の仕事で強みをどのように活かせるのか述べましょう。
「あなたの強みは何ですか?」この質問に答えるイメージは湧いてきましたか?。「強み」は面接の中でもとくに重視される質問ですので、きちんと準備する必要があります。
キャリchでは面接での悩みをサポートするイベント「面接サポート」を開催しています。オンラインでキャリアプランナーとの1対1の面談を受けることができるので、ぜひ活用してみてください。
面接で強みを答える際の注意点
回答方法と例文から、自分の強みを答えるイメージは湧いてきましたか?1つの質問に答えるのになかなか大変な準備が要りますね。しかし「強み」は面接の中でもとくに重視される質問ですので、手を抜いてはいけません。
ここまでの説明の中でも触れてきましたが、皆さんが強みに関する回答を考える上で注意しなければならない点を、ここにまとめておきます。
企業に関係ない強みはアピールにならない
面接で強みについて回答する際、その企業の仕事に関係のない強みを述べても、何のアピールにもならないので注意しましょう。繰り返しになりますが、それが世間的に見てどれほどすごい強みで、これまでどんな素晴らしい成果を上げていたとしても、その企業にとって必要のない強みでは意味がないです。
就活において企業は別にすごい人を探しているのではなくて、自社の利益に貢献する、自社にとってプラスとなる人材を求めています。ですから面接で自分の強みを述べるに当たっては、その企業の目線から見て「強み」だと言える力を答えなければ、全く好印象にはなりません。
れどころか、面接で企業の意向を無視した強みを述べる学生は企業研究不足だと判断され、「その企業に入りたい」という熱意も疑われてしまいます。なぜなら面接官に「うちの会社のことをよく知らないで、どの企業にも使いまわしのアピールをしているな」と思われるからです。ただ印象に残らないだけでなく、反って逆効果になる恐れがあります。
企業に関係ない強みを語ろうとしても、最終的な結論である「仕事にどう活かすか」という部分が上手く述べられないはずです。職種や業種から何となくイメージする強みでなく、企業研究に基づいた強みを選ぶようにしてください。
ウソの強みは当然NG
いくら企業ごとに合った強みを述べなければいけないと言っても、もちろん自分が持ってもいないウソの強みを述べるのはダメです。面接官は人の本質を見抜くプロですから、ウソをついても簡単にバレます。
なぜなら自分の中にはない強みを語ろうとしても、具体的なエピソードを述べられないので薄っぺらい内容になりますし、深堀質問にも対応できないからです。企業は就活において学生の強みを重視していますから、強みを聞いた後にはその話の内容を掘り下げられたり、その強みに関して別の角度から質問されたりする可能性があります。
先の例文で言うなら、「集まった新入生は例年よりどれくらい多かったの?」「その強みが一番発揮できるのはどういった時?」といった具合です。ほんの少し突っ込まれただけで慌ててしまうようではウソだとすぐにバレますし、ウソがバレたら間違いなく悪評価となります。
仕事に際しても同じようにウソで取り繕う人物だと思われ、決して内定をもらえることはないでしょう。面接で述べる強みはそれぞれ志望する企業に合ったものを述べますが、それは自分の持つ強みの中から選ばなくてはなりません。
もし自分の中にその企業にとって必要な強みがないと思っても、もっと企業についてよく調べ、今ある強みをどうにかして活かせないか広い視野から考えてみてください。
おわりに
就活の面接において、自分の「強み」「長所」「自己PR」はそれぞれ別々の意味を持ちます。3つの質問をきちんと区別して、適切な回答ができるようにしましょう。ただし企業はすごい学生ではなく、自社にとってプラスとなる人材を探しています。
面接で好印象を与えるには、一般的にすごいと思われる強みではなくて、”その企業にとって必要な強み”を述べることが大切です。けれども、それだけでは面接で好印象は狙えません。強みの回答に信憑性を持たせ、面接官に内容を理解してもらうには伝え方が大事ですし、話が前後したり口ごもったりせず、上手に話を進めていく必要があります。
緊張した中でも自分の強みに関して好印象を与えるような回答をするためには、十分に面接練習を行って、慣れておくことが不可欠なのです。
キャリchでも、無料の「模擬面接イベント」を開催していますので、ぜひ利用してください。プロのキャリアプランナーが面接官を担当し、面接力を向上させるためのフィードバックを行うイベントです。家族や友人ではなく、見知らぬ社会人を相手に練習することで本番に近い緊張感を経験しておけますし、就活に詳しいプロの目から見た適切なアドバイスを受けられます。
毎日のように開催されている中から都合のよい日時を選べますので、志望企業の面接の予行演習としても、忙しい就活中の面接練習としてもピッタリですよ。事前にしっかり練習を行い、面接本番で自分の強みを上手にアピールしましょう!
面接サポートに参加しよう!
この記事の監修者
平崎 泰典
株式会社ジールコミュニケーションズ
HR事業部マネージャー
2016年に入社後、企業向けの採用コンサルティング業務を経て、就職・転職希望者に対する個別就職支援を担当。「キャリチャン」「合説どっとこむ」において年間100回以上の就職・転職セミナーの講師も務める。
主な担当講座に「営業職や種類が適性がよくわかる解説講座」「手に職をつけられる仕事解説講座」などがあり、これまで3,000名以上に対して講座を実施。
就職支援では「自己分析」と「業界研究」を得意として、就活初期の学生や求職者を相手に基礎からサポートを行う。年間1,000名以上の内定獲得を支援。