【業界の絞り方】絶対に失敗しない業界選びのコツをプロがわかりやすく解説

 2023年3月20日

今はいろいろな企業を見ているところだと思いますが、気になる企業はありましたか?就活をする上で、まず志望業界を決めるのに苦労する人がとても多いんですよね。

キャリアプランナー 岡田

就活生 Bさん

確かにいろいろな企業を見れば見るほど、どこにしたらいいのかわからなくなっちゃって…。挑戦してみたいのはたくさんあるんですけどね。

挑戦したいことがたくさんあるのはよいですね!でも、ある程度は業界を絞った方が就活がスムーズに進むと思いますよ。

キャリアプランナー 岡田

就活生 Bさん

え?業界を絞るなんて考えてなかったわ。自分に向いているのはどんな業界かもわからないし…。具体的にどんなふうに絞っていけばよいのですか?

じゃあ、まずは業界の種類を知るところから始めましょう!しっかりと就活を進めていくために大切な「失敗しない業界選びのコツ」をご紹介します。

キャリアプランナー 岡田

soudan_CTA

就活で業界を絞る理由とは?

就活で業界を絞る理由とは?

なんとなく業界をある程度絞らないといけないと思っていたけど、なぜ絞る必要があるのかはよくわかっていないという人も多くいることでしょう。実際、就活において業界はある程度絞っておく必要があるといえます。

ではなぜ就活において業界を絞らなくてはならないのか。また絞る際にはいくつぐらいに絞る必要があるのか。次項より確認していきましょう。

多すぎる選択肢を回避し、効率的に就活を進めるため

就活において業界を絞る理由とは、多すぎる選択肢を回避し、効率的に就活を進めていくためです。日本には様々な業界が存在し、企業数も膨大です。そのすべてを選択肢としてしまうとあまりにも多すぎるため、その中から自分に合った企業を探し出すのは困難です。

就活では自分に合った企業から内定を獲得することを目的に活動していきます。そのために業界研究や企業研究を行いながら自分との相性を見極めていきますが、業界をある程度絞っていないとすべての業界を研究しなくてはいけなくなるため非効率的ですし、時間もかかります。

新卒として就活を行える時間は限られていますから、1つ1つを調べていると時間がもったいないです。また反対に時間が限られているからこそ1つ1つの研究がおろそかになる可能性もあるため、よくありません。

そのため、効率的に就活を行っていくためにも業界はある程度絞る必要があるのです。ですので就活においては自分に合うであろう業界をある程度絞ったうえで活動できるようにしましょう。

「ある程度業界を絞ったけど、ここから先どう動けばいいかわからない」そんな人は、新卒向けの無料イベント「就活相談サポート」に参加してみましょう。就活のプロが1対1で相談に乗り、あなたに合った業界を見つける手助けをしますよ。ぜひご活用くださいね。

業界は3つぐらいに絞るのが一般的

就活では業界をある程度絞る必要がありますが、具体的には3つ程度に絞ることをオススメしています。新卒の学生にとって就活は初めての仕事選びとなります。転職とは違いこれまでに社会人としての経験がありませんから、自分に合っている業界を把握できていません。

そのため、いくつかの選択肢の中から自分との相性を見極めるためにはある程度の業界を手元に置く必要があるのです。多すぎても選択肢が増えてしまいますが、少なすぎても自分との相性を見極められませんから、3つ程度が適正数だといえるでしょう。

ですので、業界を絞る際には3つ程度を意識するようにしてください。もちろん自分の中で1つ1つをしっかりと見極められるのではあればもう少し多くても問題ありません。自分にできる範囲を意識したうえで業界をある程度絞っていきましょう。

業界を絞る前に「業界の種類」を知ろう

業界を絞る前に「業界の種類」を知ろう

業界とは、企業を産業や商業で分類したものです。大きく分けて「メーカー」「サービス・インフラ」「商社」「ソフトウェア」「小売」「広告・出版・マスコミ」「金融」「官公庁・公社・団体」の8つあります。

志望業界を絞るには、そもそも「業界」とは何か、業界にはどんな種類があるのか把握できていないといけません。それぞれの業界の特徴をしっかりと理解しましょう。

メーカー

  • 食品
  • 農林
  • 水産
  • 建設

  • 住宅
  • インテリア
  • 繊維
  • 化学

  • 薬品
  • 化粧品
  • 鉄鋼
  • 金属

  • 鉱業
  • 機械
  • プラント
  • 電子

  • 電気機器
  • 自動車
  • 輸送用機器
  • 精密

  • 医療機器
  • 印刷
  • 事務機器関連
  • スポーツ

  • 玩具
  • その他メーカー

トヨタ、日産などの自動車メーカーはもちろん、ロート製薬など薬を作る製薬メーカー、日清食品など食品を作る食品メーカー、村田製作所など機械を作る機械メーカーなど、製品の種類はさまざまですが、モノを生産し、作り出す業界が「メーカー」です。

サービス・インフラ

  • 不動産
  • 鉄道
  • 航空
  • 運輸

  • 物流
  • 電力
  • ガス
  • エネルギー

  • フードサービス
  • ホテル
  • 旅行
  • 医療

  • 福祉
  • アミューズメント
  • レジャー
  • その他サービス

  • コンサルティング
  • 調査
  • 人材サービス
  • 教育

「サービス・インフラ」は、形のないものを売る業界です。たとえばホテルやアミューズメント施設のようなわかりやすいサービス業のほか、JR・JAL・ANAといった鉄道・航空サービス、佐川急便・ヤマト運輸などの物流サービス、関西電力・東京ガスといったエネルギーインフラなどが「サービス・インフラ」業界にあたります。

商社

  • 総合商社
  • 専門商社

「商社」は、国内にないものを輸入したり、メーカーが作り出したものを小売業界へ卸したり、モノを動かすことで利益を得る業界です。丸紅、三菱商事などの総合商社と、特定の商品だけを扱う専門商社があります。

ソフトウェア

  • ソフトウエア
  • インターネット
  • 通信

「ソフトウェア」は、情報を伝達する技術や収集した情報を使いやすくするシステムを提供する業界です。マイクロソフトなどのソフトウェア、グーグルなどのインターネット、NTTなどの通信も、この業界に含まれます。

小売

  • 百貨店
  • スーパー
  • コンビニ
  • 専門店

消費者にモノを販売する業界が「小売」です。伊勢丹のような百貨店や、セブンアンドアイホールディングスのようなコンビニチェーン、スーパー、専門店など、扱う商品はさまざまですが、一般消費者に一番近い業界になります。

広告・出版・マスコミ

  • 放送
  • 新聞
  • 出版
  • 広告

「広告・出版・マスコミ」は、情報を消費者へ伝達する業界です。NHKや民放各社のようなテレビ局はもちろん、ラジオ、新聞といったマスメディアと、電通や博報堂などメディアの収入を支える広告を作る企業、旺文社のような出版社も、この業界に含まれます。

金融

  • 銀行
  • 証券
  • クレジット
  • 信販

  • リース
  • 生保・損保
  • その他金融

「金融」は、お金を動かす業界です。お金を預かり貸し付ける銀行各社のほか、野村證券のような株を扱う証券会社、クレジットカードを発行する信販会社も金融業界になります。

また、日本生命のような生命保険会社、あいおいニッセイ同和損保のような損害保険会社も、金融業界です。

官公庁・公社・団体

  • 公社
  • 団体
  • 官公庁

官公庁・公社・団体」は、中央省庁、役所、裁判所のような公共サービスです。病院、学校と行った非営利団体も含まれます。民間ではできない、公共性の高い事業を行う業界です。

プロが伝授!上手な業界の絞り方

プロが伝授!上手な業界の絞り方

自分に合った業界や企業を選ぶためには、なんとなくのイメージで選ぶのではなく、その業界や企業についてきちんと調べ、研究する必要があります。

調べる業界が多すぎると研究しきれませんから、志望する業界をある程度絞って、集中的に時間を使うことは大切です。

では具体的に、いつごろ、どのように業界を絞ったらよいのでしょうか。ここからは5,000人以上の就活生を支援してきたキャリアカウンセラーとしての経験をもとに、業界を絞る時期と、業界の絞り方、業界を絞るために活用すべきものについて解説します。

業界の絞り方は2パターンありますので、コラムを参考に自分に合う方法を選んでください。

業界を絞る際は「時期」がとても重要

就活で志望する業界は、どの時期までに絞るかがとても重要です。就活開始直後から絞り込みすぎると視野が狭くなりますし、いつまでも絞らないと業界・企業研究がおろそかになり、志望する企業が見つけられません。

21年卒から経団連の就活ルールが撤廃され、政府と大学がルールを作り、企業に要請するという形に変わります。これに合わせて、21年入社からは新卒も一括採用から通年採用に切り替える企業も出てきました。

そうした通年採用の動きや新型コロナウイルスの影響による採用環境の変化によって採用活動期間が企業によってばらついたり、採用数を絞る企業が多くなっています。

ですから、学生もそのつもりで早めに就活を進める必要がありますし、志望業界も早めに決めておいた方がよいでしょう。

志望業界を絞る具体的な時期は、ES提出時あたり、つまり4月前後です。経団連所属企業を含む全企業の内定出しが始まる6月までに業界が定まっていないのは遅すぎますので、注意してください。

「まだ業界も絞れていないなんて、出遅れてしまったかも…」「やっぱり違う業界に挑戦したい」そんな悩みを抱えていませんか?無料イベント「出遅れ就活サポート」では、キャリアプランナーがマンツーマンで就活の立て直しをレクチャーします。費用はすべて無料!お気軽にご相談ください。

【パターン1】「就活軸」から考える

  1. 就活の軸を考える
  2. なぜその軸なのか、理由を考える
  3. 軸にマッチする業界は何かを考える

志望業界を絞る方法には、自分の「就活の軸」から考えるというパターンがあります。

まずは自己分析をしっかり行って、自分の就活の軸を定めてください。そして、自分がなぜその軸にしたのか理由を考えて、就活の軸を決めた理由を中心に、マッチする業界を見極めてください。

たとえば、就活の軸が「大学で学んだ英語を活かせる仕事」だったとします。そして、英語を就活の軸として選んだきっかけが、もし「学生時代に行った外国人旅行者へのボランティア活動」だったとしたらどうでしょう。

海外との取引を行う商社や海外拠点を持つメーカー、外資系企業など、英語を活かせる仕事はたくさんあります。しかし同じ英語を使う仕事の中でも、航空、ホテル、旅行会社などのサービス業界の方が、より軸の理由にマッチするはずです。

ですからこの人の場合、エントリーを行う際には英語を活かせるサービス業界の企業を中心に志望し、比較のため商社やグローバル展開をするメーカーも見ておくというのがよいでしょう。

【パターン2】「業界」から考える

  1. 多くの業界を見る
  2. 興味が持てる業界を精査する
  3. その理由を書き出す(好き嫌いやイメージではなく、企業に語れるような内容)
  4. 自分の軸とマッチしているか確認

志望業界を絞る方法には、「業界」から考えるというパターンがあります。できるだけ多くの業界について情報を集め、その中から自分の興味が持てる業界を探すという方法です。

まず情報を集めるため、ネット、書籍、合同企業などを活用して、さまざまな業界を見ることを中心に取り組みましょう。その中で興味が持てる業界があったら、なぜその業界に興味を持ったのか、理由を書き出していきます。

もし特別に興味を持てる業界がなければ、全く興味がない業界を排除していく方法でも構いません。どちらにしても好き嫌いやなんとなくのイメージではなく、企業に語れるくらい掘り下げて、その業界に興味を持つ理由を考えてください。

そうして、いくつかの業界について自分が興味を持った理由を比較し、志望する業界を絞り込んでいきます。最後には、そのようにして絞っていった業界が自分の就活の軸とマッチしているかどうか、必ず確認しましょう。

業界を絞るのに活用すべきもの

  • 【合同説明会】
    →一日で多くの業界を確認できる(暇さえあれば興味がなくても参加しよう)

  • 【OB・OG訪問】
    →実際に社会(業界)に触れることで、自分が働いている姿(イメージ)が湧きやすくなる

  • 【1dayインターン】
    →長期だと他の業界をみれないけど、1日のなら他の業界もたくさん見れる

  • 【業界マップ】
    →業界同士の繋がりや、やりがいを第三者目線で確認できる

業界の情報を収集するには、上記のような4つの方法があります。

一度の多くの業界を見ることができるのは、合同企業説明会です。全く業界を絞り込んでいない業界絞り込みの初期には、合同企業説明会でたくさんの業界を見て、自分の興味が持てる業界を探していくのがよいでしょう。自分ではまるで考えていなかった業界でも、話を聞いてみたら興味が湧くということもあります。

説明会に参加する企業はその都度変わりますので、時間の許す限り、どんどん積極的に参加してください。運命的な出会いが待っているかもしれません。

少し興味のある業界がでてきたら、OB・OG訪問をして、その業界で働いている人の話を聞いてみましょう。OB・OGは、その業界で働く将来の自分の姿です。実際に業界の人に触れることで、その業界で自分が働いている姿をイメージしやすくなります。事前に質問を用意して、効率的に情報収集してください。

1つの業界についてより詳しく話を聞くには、1dayインターンもオススメです。長期インターンだと1つの業界しか見れませんが、1dayインターンなら1日だけですから、日にちを変えていくつもの業界を見ることができます。

最近の1dayインターンは、その企業や業界の説明のほか、職場の見学や体験が盛り込まれていることが多いです。業界の”現場”を見ることができ、イメージがより具体化するでしょう。

客観的な情報を得るには、業界マップを活用しましょう。業界マップは東洋経済新聞社などから書籍として販売されているほか、就活情報サイトなどでも情報を検索できます。

業界同士のつながりや、業界内の企業同士の位置づけ、仕事のやりがい、平均的な労働条件など、業界内からの情報でなく第三者目線の情報です。それぞれの方法を組み合わせ、上手に情報収集してください。

業界を絞る際の注意点

業界を絞る際の注意点

志望業界を絞ることは就活序盤の作業で、この作業がきちんとできていないと就活の進み具合や結果が大きく異なってきます。ですので、間違ったやり方から業界を絞らないこと、そして注意すべきことを意識しましょう。

ここではそんな業界を絞る際の注意点について解説していきます。間違ったやり方から業界を絞ってしまい、就活失敗を招いてしまわぬよう、しっかりとチェックしていきましょう。

早い時期から業界を絞るのはNG

業界を絞る際に注意してほしいが、早い時期から業界を絞ることです。前述でもお話ししているように、業界の絞り込みの時期が重要なため、就活開始直後に業界を絞ってしまうと視野が狭くなりますし、将来の選択肢を減らしてしまうことにもなります。

業界を絞る目的は効率的に自分に合った業界・企業を探し出すことですので、焦って決めてしまうのではなく、自分との相性を見極めながら適切な時期に業界を絞り込むことを意識してください。

また反対に絞り込むのが遅すぎてもよくありません。いくら自分に合う業界を選ぶことが大切だといっても、業界を絞り込むのに時間をかけてしまってはいつまでも就活を進めることはできません。

ですので4月前後あたりを意識し、たくさんの情報のもの、志望業界を3つ程度に絞るようにしてください。焦りは禁物です!

好き嫌いや勝手な印象から選ぶのはNG

業界を絞る際、好き嫌いや勝手な印象から選んでしまわないように注意してください。「この業界に憧れているから」「この業界で働くのは嫌」など、自分の中で好き嫌いから自分との相性も考えずに選んでしまうのはよくありません。

なぜなら、好きから選んだものが相性の悪い業界の可能性もありますし、嫌いから選んだものが相性の良い業界の可能性もあるからです。何度もお話ししているように、業界を絞る目的は効率的に自分に合った業界や企業を見つけ出すことですので、ろくに相性も図らない行為は業界を絞るうえでよくありません。

また好き嫌い同様に、「この業界は仕事が楽そうだからいい」「この業界はきつそうだからいや」といった勝手なイメージや固定概念から業界を絞るのもNGです。このようなイメージや固定概念も相性を図るうえでの妨げとなります。

おわりに

就活で志望する業界は、1つに絞る必要はありません。あまり早い段階で業界を絞り過ぎるのも、視野が狭くなり、可能性を狭めてしまうのでNGです。

しかし志望企業を選び、きちんと選考対策を行うには、業界を2~4つ程度に絞る必要はあります。

正しい時期とやり方で、業界を絞ることが重要です。もし業界選びに迷ったり不安を感じたりするようなら、一人で悩むより、就職エージェントなど就活のプロに頼りましょう。

就活相談サポートに参加しよう!

CTA

このような方は今すぐご相談ください!

何から手をつければいいのか分からない

就活の軸が決められない

自分に合った仕事が分からない

ジール就活は、就職活動に対するみなさまの
「わからない」「不安」を徹底サポートします。

あなたの悩みや状況に合わせ、専門キャリアアドバイザーが就活の始め方からES添削、面接対策など細かくサポート!

あなたの悩みや状況に合わせ、専門キャリアアドバイザーが就活の始め方からES添削、面接対策など細かくサポート!

約3,000社からあなたの希望にあった優良企業だけをスピーディーにご紹介!(非公開求人含む)

約3,000社からあなたの希望にあった優良企業だけをスピーディーにご紹介!(非公開求人含む)

ご紹介企業の中には、特別選考フローによりいきなり役員や社長面接ということも。目指せスピード内定!

ご紹介企業の中には、特別選考フローによりいきなり役員や社長面接ということも。目指せスピード内定!

まずは気軽にお話から始めましょう!

この記事の監修者

監修者:岡田章吾

岡田 章吾

株式会社ジールコミュニケーションズ 
HR事業部マネージャー

2014年に入社後、人材業界に10年間携わる。企業向けの採用コンサルティングを経て現在に至る。これまでに大手企業含めた150社の採用支援と、3,000人以上の就職支援を担当。

就活支援の得意分野は「書類・動画選考の添削」。特に大手企業のエントリーシートや動画選考に強みを持つ。これまで大手企業を中心に、「1,000名、150社以上」の書類・動画選考突破を支援した実績を持つ。
またこれらの知見を活かして学校におけるキャリアガイダンス セミナー内容の監修、講師を務めるなど、幅広くキャリア育成に尽力している。

~就活生へのメッセージ~

あなたの強みを最大限に表現して、自分自身に合った企業への内定獲得をサポートします!